• ベストアンサー

代数学の問題なんですが...

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

どういう数列が解になるのか。何かヒントになればと思ってupします。 [1] 準備  96個の既約分数(n/m) (0≦n<m, 1≦m≦17)を小さい順に並べた列をr(i) (i=1,2,...,96) とします。さらに V(i,j) = [r(i) j ]  ([x]はxを越えない最大の整数) とします。  とりあえずV(i,j)の表をExcelか何かで作ってみてくださいな。([x]はExcelでは=INT(x)です。)  さて、|r(i)-r(i+1)|の最小値は約1/300です。そこで、適当な定数ε(0<ε≪1/300)を決めれば、解のひとつは列 r(c(n))+ε (n=1,2,.....,17) で表すことができます。  従って単に番号c(n)(n=1,2,.....,17) だけ示せば、具体的な数列が決まります。たとえばNo.4の解はc(n)の形で書くと 1 52 83 26 69 41 92 13 60 33 75 20 48 96 4 64 34 となります。 [2]色塗りの原理  そこで、まずn=1を見ますと、c(1)=1なので、V(1,j) (j=1,2,....,17)のマス目一行分のマス目を例えば赤で塗ります。  n>1については、c(n)はどの列jについても、j≧nならV(1,j)≠V(c(n),j)でなくてはなりません。そこでV(i,j)の表のうち、選べない領域を同じ色(赤)で塗ってみましょう。するとこの場合、V(1,1)~V(96,1)の一列全部、V(1,2)~V(48,2)、V(1,3)~V(32,3)、… V(1,16)~V(2,16)、V(1,17)が全部赤に塗られることになります。  n=2を見ると、c(2)=52ですから、V(52,j) (j=2,3,.....,17)のマス目を例えば青で塗ります。さらにj=2,3,....,17について、V(52,j)と同じ値を持つマス目V(i,j)を青で塗ります。色を塗る部分は赤くない。これはつまり、V(52,j) ≠V(1,j) (j=2,3,.....,17)になっているという意味です。  このようにして色を塗っていくと、V(i,j)の表のあらゆるマス目に全部色が付きます。これは、「0~1の範囲をj等分したとき、どの区画にも1個の点が入る」という条件と同じ意味です。 [3] VOIDについて  解を探す上でポイントになるアイデアとして、"VOID"というものを考えました。(この概念なしにプログラムを作っても遅くてたまらない。)  解ではない列c'(n) (n=1,2,....,17)について色を塗っていくと、 (1) 既に色を塗ってある所に塗り重ねてしまう。 (2) 島状に色の塗ってない部分(VOID)ができる。 などが生じます。  ここでVOIDというのは、色が塗ってなくて、しかも周囲が色が塗られたマス目で囲まれている部分です。(2)が生じると後はどうやっても(1)が起こるので、(2)を検出すれば探索を早く打ち切ることができる。  そこで、プログラムを作る際には以下のようにしました。 (1) c(n)をn=1,2,....,17の順に決めていく。 (2) 既に色が塗ってある所にはc(n)を置かない。 (3) c(n)を仮に置いてみて、VOIDが発生したら、そこには置かない。 (4) c(n)が上記(2)(3)の条件をクリアしたら、c(n+1)の置き場所を探す。 (5) c(n)を置く所がなくなったら、c(n-1)を置くところからやり直す。(バックトラック) (6) c(17)を置けたら、解が見つかった。解を記録し、c(16)を置くところからやり直す。(バックトラック) [4] 結果の性質  このやりかたで、全部で70万9632個の解が見つかりました。 これは鏡像を含んだ数です。鏡像とは、すなわち c(n)(n=1,2,...,17)  を 97-c(n) (n=1,2,...,17) に置き換える操作のことです。(一方が解(r(c(n))+ε)なら他方(r(c(n))-ε)も解であることは自明。) これらをc(1)の値で分類しますと、 c(1)=1のものが  94688個 (r(c(1))=0) c(1)=4のものが  2464個 (r(c(1))=1/15) c(1)=5のものが  6336個 (r(c(1))=1/14) c(1)=7のものが  9856個 (r(c(1))=1/12) c(1)=13のものが 19712個 (r(c(1))=2/15) c(1)=14のものが 44352個 (r(c(1))=1/7) c(1)=26のものが 44352個 (r(c(1))=4/15) c(1)=28のものが 44352個 (r(c(1))=2/7) c(1)=41のものが 44352個 (r(c(1))=5/12) c(1)=45のものが 44352個 (r(c(1))=5/11) c(1)=52のものが 44352個 (r(c(1))=7/13) c(1)=56のものが 44352個 (r(c(1))=4/7) c(1)=69のものが 44352個 (r(c(1))=12/17) c(1)=71のものが 44352個 (r(c(1))=8/11) c(1)=83のものが 44352個 (r(c(1))=11/13) c(1)=84のものが 19712個 (r(c(1))=6/7) c(1)=90のものが  9856個 (r(c(1))=10/11) c(1)=92のものが  6336個 (r(c(1))=12/13) c(1)=93のものが  2464個 (r(c(1))=13/14) c(1)=96のものが 94688個 (r(c(1))=16/17) です。他の番号はc(1)にはなり得ない。 また、c(1)=14~83は解の数が全て同じであることは興味深いですね。 一例として、c(1)=45のもののc(1)~c(17)を並べてみますと、全て 45 a b c 28 56 d e 37 f g h 49 i j k h というパターンです。ここで、 a∈{71,84,90,93,96} b∈{1,5,14} c∈{71,84,90,93,96} d∈{1,5,14} e∈{81,84,93,96} f∈{63,64} g∈{21,22} h∈{77,87,88,89,90,96} i∈{1,5,6,7,9,10} j∈{74,75,76,77,87,88,89,90,91,92,93,96} k∈{32,33} h∈{58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68} である。ごく限られた番号の組み合わせであることが分かります。 う~ん。やっぱりプログラムをシェアしなくては無理かなあ。

関連するQ&A

  • 領域の問題

    x^2≧y^2の表す領域を図示する問題なのですが、解答の解説を見てもさっぱり訳がわからないので質問させていただきます。 解答には「x=±yを境界線とし、点(1,0)を含む側である。境界線を含む。」とあります。 ですが、点を含む場合を考えてでしか解けないのでしょうか? 代入して解く、というのが納得いかない&教科書に載っていないので、もっとわかりやすい解法はないのでしょうか?

  • 解析学の問題

    (1) sin(2i - 5π/6) (2) (-1 + i√3)^(-1+2i) 以上の2問の値を求めてください。 また、詳しい解答・解説をお願いします。m(__)m

  • 算数の図形の問題を教えて下さい

    ●問題 台形ABCDの辺ABの真ん中の点をEとし、この台形の面積を 2等分する線EFをひくとき、FCの長さは何CMになる。 ●解説 ア:イ=10:5 12×1/3=4 ●解答 4 解説の意味がわかりませんので教えて下さい。 図などは添付写真を見てください。

  • 数学の問題なのですが

    Oを原点とする座標平面上に、放物線y=ax^2と正方形OABCがある. 2点A、Cはともに放物線上にあり、点Aの座標は(2.2)、点Bの座標は(0.4)である. また.2点B、Cを通る直線を l とし、 l と放物線との交点のうち、Cでない方の交点をDとする. (i) aの値を求めよ (ii) 直線 l の式を求めよ (iii) Dのx座標を t とするとき、t の値を求めよ (2) 直線 l 上に点Pをとる (i) 線分OPが三角形OBDの面積を2等分するときの点Pの座標を求めよ (ii) 三角系ODPの面積が四角形OADCの面積と等しくなるような点Pの座標をすべて求めよ. 解答または解説していただけると泣いて喜びます!!!!!!!!TAT

  • 線形代数についての質問です。お願いします。

    (2)が解答の仕方がわかりません。(3)はどう解答にもっていけばいいのか分かりません。 できれば解答と解説をお願いします。 やってもらえるととても助かりいます。 (1) R^2の基底 <u_1=転置(1,3) u_2=転置(2,5)> R^3の基底 <v_1=転置(1,0,-1) v_2=転置(0,1,2) v_3=転置(-1,2,2)> に関する表現行列Aを求めよ。 (2) 上で求めた行列Aに対して基本変形を行うことで、その標準形を求めよ。 (基本変形を明記する必要はないが、そのようになる理由は述べよ) だだし、行列の標準形とは、一般に (E 0)の形の行列のことである。 0 0 ここで、Eは単位行列、0はゼロ行列を表す。 ランク標準形ともいう。 (3) fの表現行列が標準形となるように、R^2、R^3の各々の基底を一組求めよ。 以上の問いをお願いします。

  • 線形代数の問題です

    線形代数の問題です。 いろいろ考えましたがわからないので教えて下さい。 ベクトルa1,a2,a3が次のように与えられている。ここで、記号tは転置記号であり、a1tは行ベクトルになる。 a1=(1 0 1),a2=(1 1 -1),a3=(-1 2 1)(縦に並べてある) A=a1a1t+(1/3)a2a2t-(1/6)a3a3t 1)行列Aの行列式の値と逆行列を求めよ 2)行列Aの固有値とそれに対応する固有ベクトルを求めよ 3)部分空間{x|x=t1a1+t2a2,t1,t2∈R}内の点xの関数(x-a3)tA(x-a3)の最小値とその最小点を求めよ。 自分の回答 1)行列A=(1/6) [7,4,5] [4,-2,-4] [5,-4,7] 行列式の値はー2 逆行列は掃き出し法で求め、 5/72 8/72 1/72 21/144 29/532 -8/72 -1/72 -22/216 5/72 2) 固有値は2,±1 λ=1の時固有ベクトルはk1(1 -1 -1) (縦ベクトル) λ=-1の時固有ベクトルはk2(1 -2 -1) (縦ベクトル) λ=2の時固有ベクトルはk3(1 0 1) (縦ベクトル) 3)はどうすればよいかわかりません。 3)だけでも良いので詳しい方解答・解説をおねがいします。 自分の求めた値は逆行列以外は切れの良い値になっているのでおそらくあっているのではと…

  • C++で乱数発生

    C++で[0,1]区間を100等分した値、つまり0.00以上始まり1.00以下の乱数を発生させ、値ごとに何個現れたかをカウントするには、どうしたらよいのか教えて下さい。私はプログラミングの知識や本等一切ありません。できるだけ詳しく教えてほしいです。

  • なんじゃぁぁぁぁこの問題はぁぁぁぁぁ!!!

    (1)大正方形の中に小正方形が適当な向きで適当な場所に存在しています。(小正方形は大正方形にすっぽり収まります。)今からこれに一本の直線を引いて、大正方形の面積だけを2等分しようと思います。どのような直線を引けばいいですか?そのわけも説明しなさい。 (2)矢じり型の四角形で、矢じりのへこんでる部分の外側の∠Zが、矢じりの内側の3つの角∠W、∠X、∠Yの和に等しくなっている。このことを証明しなさい。(点や補助線を書くなど、試行錯誤してもかまいません。) これらの問題の簡潔な解説の仕方を教えてください。((1)は適当に位置を決めていいです。)

  • 数学の問題です

    困っています至急解答お願いしますm(_ _)m 二等辺三角形ABCがあり、<CAB=<ABC=30°とする。<CABの等分線とCBとの交点をPとする。 BAの延長線上に点Dをとり、AC=AD=2とする ABの長さ 三角形ABCの面積 <APCの角度 PC分のBP PC、APの長さ sin15°=□ CDの長さ 解説まってますm(_ _)m

  • この簡単そうに見えて難しい問題教えて下さい

    この問題論理的にわかりません。 a>1とするとき、2次方程式ax^2+(4a+1)x+a^2>0のすべての整数xについて成り立つようにaの値の範囲を定めよ。 まずすべての実数で成り立つようなのを考えて最小値>0 そしてa>1の範囲をその後、考慮すればいいんだと僕は思ったのですが、そのやり方では解けなさそうでしたがなぜですか?? xの範囲で限定されているのであれば、その区間より上にあればよいで成り立つの考えればいいのですが、このようにaの範囲で絞られている場合はどのように考えて解けばいいのでしょうか?? 以上この2点を踏まえて論理的に教えて下さい。お願いします