• ベストアンサー

アルバイトとしての労働条件が最初の提示と異なっていた場合の対処方法を教えてください。

現在フリーターをしている者です。 ハローワークを通じて、アルバイト先を見つけました。 しばらくすると勤務を開始する予定です。 ハローワークの求人表に提示されていた労働条件(労働時間や時給など)と実際のそれとが異なっていた場合の対処方法を教えてください。 まだ何もトラブルは発生していません。 ですが、発生してしまった後では「すでに時遅し」になってしまう危険性が高いと思われます。 そこで、そうなってしまう前に皆様の知恵をお借りしたいと思います。 アルバイトの労働条件をめぐるトラブルの解決策を記した書籍があれば、その書籍名・出版社名も教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.2

本来はハローワークの求人票に書いてあった内容と異なることは望ましくないことですが、実際には面接などを通して取り交わした労働条件などが有効になると思われます。 アルバイトに限らず、会社は、労働者と労働契約を交わす際には、「労働条件通知書」という、労働条件を明示した書面を交付することになっています。 トラブル防止のためにも、たとえアルバイトであっても、「労働条件通知書」の交付をお願いしたほうがよいと思います。 もし会社が労働条件通知書の交付を渋るようなら (>しばらくすると勤務開始 ということからの類推ですが面接が済んでいるように思われますので)面接のとき、会社側が提示した労働条件はどのようになっていたか、 文章などに書き、「メモしましたが、この条件で相違ないでしょうか?」と会社側にお見せになり、確認を取られたほうがよいかもしれません。 なお、 労働契約の際に交わした労働条件と実態とが著しく異なる場合には、 すぐに会社を辞めることも可能です。 参照、 労働基準法第15条 第1項 使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合において、賃金及び労働時間に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項については、厚生労働省令で定める方法により明示しなければならない。 第2項 前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 第3項 前項の場合、就業のために住居を変更した労働者が、契約解除の日から14日以内に帰郷する場合においては、使用者は、必要な旅費を負担しなければならない。 なお、詳しいことは労働基準監督署にお問い合わせの上お確かめくださいね。

urutoramann777
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 根拠条文も添えてくださり、わかりやすくてありがたく思います。 本来はちゃんと確認すべきなのですが、その場の雰囲気から特に話をつめないほうがいいと思われたので、確認はしませんでした。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

求人票の労働条件と違うことはありえませんが、違うことがあった場合は質問し納得できる回答がなければ、ハローワークに相談すべきです。

urutoramann777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりハローワークを通じて採用されたわけですから、もしもめた場合にはこの機関に相談することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  具体的な労働条件を記した書面の提示について

     少し前にも質問をしましたが、分かり難かったので、再度質問をさせて頂きます。   私は、明日より、従業員数8人の株式会社(鋼材、ボルト、ネジ、ナット等、鉄関係の卸会社、職種は入出荷、検品、軽トラック、1t車、3t車での配達、正社員求人)に勤務しますが、ホームページの無い会社で、某求人サイトから応募した為、資本金、退職金制度等、具体的な情報が分かりません。(面接の際の説明により、分かっているのは、従業員数、給料、勤務時間、残業、年間休日位です。)  その場合でも、労働基準法では、初勤務をする前に、具体的な労働条件を記した書面(雇用契約書、労働条件通知書)を会社側が提示する事を義務付けていますが、もし、具体的な労働条件を記した書面の提示が無かった場合、私から、具体的に、どういう風にして、具体的な労働条件を記した書面の提示を会社側に求めれば良いのでしょうか?(具体的な労働条件を記した書面の提示が無いと、不安です。)  また、零細企業では、具体的な労働条件を記した書面の提示が無く、口頭で伝えるだけというのはよく有る事なのでしょうか?  そして、その場合、私から、具体的な労働条件を記した書面の提示を会社側に求めた場合、社長さんから、鬱陶しがられたりして、解雇されたりする場合も有るのでしょうか?    

  • 求人と条件が違う場合

    めでたく内定を受けた会社があったのですが、数日前に入社前の打ち合わせに行ってきました。 そこで掲示された条件が基本給4万、付加給14万と記載がありました。 ハローワークにも求人を出していて、そこでの求人には基本給16~22万と記載がありました。(僕が応募した媒体では月給17万~22万との記載だけでした。) これは労働条件が違うとして、条件をのまないということもできるでしょうか?また、サインをしたとしても取り消しを訴えることは可能になるのでしょうか?

  • 労働条件の書面提示は必要でしょうか

    不動産開発関連の会社に内定をいただきました。 30歳、正社員雇用で、 賞与なし年俸300万(保険はここから引かれる)です。 この額は妥当かなとも思ってしまうのですが、 不安はつきません。 電話で労働条件の書面提示を求めたのですが、要領をえなかったので、まずはメールでもいいのでと伝え、メールで通知をいただきました。 内容は就業時間、給料、休日、保険関係など、ハローワークの求人票にのっている程度の情報です。 中途入社でもあるので こういった形である意味「流れ」で採用や入社が決まっていってしまうこともあると思うのですが、どうなのでしょうか。 やはり条件はなにがなんでも書面で示してもらうのがいいのでしょうか。 その場合、押さえておくべき情報はありますでしょうか。 また労働条件の提示をこのように扱う会社は危ないと考えるべきなのでしょうか。 給料の面でもつっこみがあればお願いします。

  • 求人倍率について

    つかぬことを伺いますが、厚生労働省発表の有効求人倍率ってハローワークを通している求人の総数で、パートやアルバイトであっても含まれているわけですよね。 てことは、新規高卒者の求人倍率にも、パートやアルバイトの求人は含まれるのでしょうか? もしそうだったとしたら、求人倍率が回復傾向とはいっても結局フリーターになるしかない人は多くなるわけで、あんまり意味のない数字なんじゃないかと思うのですが。 どうでしょうか?

  • アルバイトの条件を聞くのは応募の電話で?面接で?

    求人サイトには載ってなかったお店にアルバイトできるか電話をしようと思うのですが もしアルバイトできると言われたとき 時給や勤務条件などは ・そのまま電話で聞くか ・面接のときに聞くか どちからいいのでしょう?

  • アルバイトの労働時間について

    現在、某会社で週5日(実働7時間)のアルバイトをしているのですが、先日会社側から、来年から法律が変わるのでバイトは下記の雇用条件に変わるとの説明を受けました。 ・週28時間以上の労働禁止 ・残業一切禁止 ・雇用保険と労災保険の加入 ・有給年7日 このような条件を提示され、非常に困惑しております。 法律については全く無知なので、これは会社側の都合でそういう条件に変わったのか、本当に法律上そうなのかどうかわかりません。そういう法律なら転職してもアルバイトの場合やはり週28時間労働ということになりますよね。 転職すべきか悩んでおります…。

  • 労働条件のことで・・・

    大学2年の男です。 明日、飲食店アルバイトの面接を受けてきます。 タウンワークに掲載されていた条件では、週3・4時間~OK、テスト等の予定考慮と書いてありました。 ですが、私は専門大学に通っているので、テストはもちろん実習などもあり、忙しくて条件に副えないこともあると思います。そのことを説明したほうが良いのか迷っています。 以前、他の店で面接を受けたときも、このことを説明したら採用されませんでした。(それが原因ではないかもしれませんが。) 不採用の場合は次のバイト先を探すだけですが、自宅に近く、時給が良く、また環境も良さそうなので、出来ればこの店で働ければ良いと思っています。 自分の状況をきちんと伝えたほうが良いのか・・・迷っているので、皆様アドバイスお願いします。

  • アルバイト用の労働条件通知書を作成したい

    アルバイト用の労働条件通知書を作成したい と思い調べてみたのですが、今回募集したアルバイトに関して明記事項に悩んでいます。 労働時間 時間の決まりはありません。 雑誌の配送業務なのですが、雑誌の発行日に合わせて毎月決まった日にちに決まった店舗へ配送します。例えは毎月20日発行の雑誌は20~21日の間にすべて完了できれば、何時に行っても構いません。 就業場所 毎回色々な場所へ行ってもらうため定まっていません。(都道府県での明記でもいいのでしょうか) 契約期間 できる限りだけ長くやってもらいたい。 その他、休憩は各自で調整してとってもらい、休日も月に2~4回の業務以外はすべて休日となります。 ほぼすべてにおいてどう明記すればいいのかわかりません(><) また、『書面(労働条件通知書)にて契約を交わす義務がある』・『(アルバイト・パートに関しては?)口頭でも有効に契約は成立する』というどちらも言われているのですがどちらが正しいのでしょうか。 最後にもう一つ、身分証明ももちろん、車を使用する配送業務のため運転免許証のコピーを提出してもらっていましたが、提示拒否される方がいてとりあえず黙示させていただきその場は済ませました。 相手が不安を感じずに運転免許証コピー提出をお願いするにはどうしたらよいでしょうか。

  • 一方的な労働条件の変更で退職する場合、不当解雇にできますか?

    私は事務職の正社員として、1年3ヶ月前に今の会社へ入社しました。 しかし、入社してからしばらくして経営が苦しくなったらしく、今日社長に呼び出されて、「現場に移って毎日8時まで残業できないなら、パート職員になってもらって、時間も短くする」と宣言されました。「子供がいるから6時までしか残業はできませんという条件で入りました」というと、「残業もだめ、パートも無理なら、それは辞めるしかないね」といわれてしまいました。。。 とてもくやしいです! どうせ辞めるなら、「解雇」という理由にしてもらえれば、できるだけ早く失業給付を受けながら次の仕事を探せるので、できれば「自己退職」ではなく、「解雇」としてほしいのですが、それはできるのでしょうか?辞める前に労働基準局やハローワークに相談するのは危険でしょうか?

  • 試用期間の労働条件

    試用期間の労働条件について教えてください。 ハローワークの募集で、正社員募集とだけ書かれてあった会社に応募しました。 (正社員を希望していたので、パート募集(派遣社員募集)、成績等により正社員への登用ありと言ったような条件のある会社は避けていました。) 面接で、試用期間は3ヶ月。 期間中はパート待遇で時給。諸手当・賞与なし と説明を受けましたが、3ヶ月頑張れば社員になれると思い、入社しました。 入社時の提出書類はパート社員と同じ3ヶ月の(有期)雇用契約書だけで、他のパート社員と違うのは、社員と同じかそれ以上の労働時間条件だけ。 ところが、いろいろ理由をつけられて、試用期間の延長を繰り返されるので、会社に説明を求めましたが、合意に至らす、こちらが根負けする形で退職しました。(一回目の試用期間が延長されているのは、会社に問い合わせて知りました。だから、こちらから問い合わせるまでは3ヶ月の雇用契約期間が切れていることに双方気がついていませんでした。結局3ヶ月ごとの延長を2回されて、3回目の途中で退職(自己都合)しました) 退職にいたった経緯は蛇足でしたが、 ハローワークでの募集と試用期間中の待遇設定に問題があるとおもうのですが法律的に触れるような点はないのでしょうか? 就業規則には、試用期間の条件も延長についても規定されていません。 今はこの会社と縁はありませんが、今回の経験が、今後に生かせたらと思います。