• ベストアンサー

新株引受権はなぜ負債の部に記載されるのですか?

負債の部には「新株引受権」「新株予約権」「ストックオプション」 などが計上されておりますが、社債などであれば負債の部に計上される のも納得できます。 しかし、いずれも新たに株式が増えものであり、借金などの負債が増え るわけでありません。それなのに、負債の部に計上されるというのは どういうことでしょうか? 新株発行に際して、何かリスクがあるということなのでしょうか? 宜しくご回答の程、お願い申し上げます。

noname#13603
noname#13603

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.4

「新株引受権」、「新株予約権」、「ストックオプション」、「~権」とか名称がついてますが、その勘定科目の性格はいずれも発行会社の権利ではなく、義務です。 資産=権利、負債・資本=義務といいかえることができるので、これらは負債の部に計上されます。 一方、発行会社側ではなく、それらを保有している会社ではそれらを「有価証券」として資産に計上します。 >負債の部に計上されるというのはどういうことでしょうか? 発行会社側にとって少なくとも資産ではないというのは上のとおりなんですが、しかし資本ではなくなんで負債なのか、という疑問がわきます。 それについてはNo.3さんが回答しているとおり、権利行使により資本になるのか、権利行使期間満了に伴い利益となるのか不明なため、仮勘定として負債の部に計上するということです。

noname#13603
質問者

お礼

なるほど! 「権利」とかいう名称だと、自社の権利の面が強く印象付けられますが 、根本的には「義務」ですよね。 しかも、権利を行使されることで「リスク」と「リターン」が同時に 発生することを考えれば負債性が強いかもしれませんね。 明確なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • equation
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.5

みなさんもおっしゃっているように、新株予約権などは負債としての高さ条件を満たしていないため負債の部に計上するのがいかがなものか、という議論があります。 実際、日本以外の国の会計基準では新株予約券は負債に計上されてはいません。 新株の発行のために受け入れた資金なのだから、資本の部(や負債と資本の中間に独立項目として)に計上すべきとも言えます。 現状は他にどこに置いたらいいか分からないから負債の部に形状してあるというくらいの意味合いです。

noname#13603
質問者

お礼

負債に計上するのは日本だけなんですね。 保守主義的な日本らしい会計処理なのかな? 大変、勉強になりました。 ありがとうございました。

回答No.3

負債に計上されていることを積極的に支持する理由を考えると、将来新株を発行しなければならないという債務性、望ましくない株主が発生するリスクを挙げられると思います。 例えば、楽天がTBSの新株予約件を持っていたら、今のTBSにとっては悪夢でしょう。 ただ、お書きのとおり、借入金等の負債とは性質が違うのも確かなので、将来資本か利益のいずれになるか分からない仮勘定として負債に計上することになっているようです。

noname#13603
質問者

お礼

たしかに上場企業であれば望ましくない株主が発生しますよね。 それは大きなリスクなので、一種の偶発債務的な意味で とらえることができますね。納得です。 ご回答ありがとうございました。

  • Ryokucha
  • ベストアンサー率25% (115/450)
回答No.2

これらは全て権利であって、実際の資産になっていません。 新株が発行され、配当があっても権利だけでは受け取ることは出来ません。 将来、権利を行使した場合に出費する際の準備金だから負債勘定になるんだと思います。 ストックオプションも社員が権利を行使した際に、不足している株式購入額を補填する費用だと思います。

noname#13603
質問者

お礼

株式購入額の補填と考えれば負債性が強くなりますね。 早速のご回答ありがとうございました。

回答No.1

権利の段階では譲渡等投下資本回収手段がないからではないでしょうか?

noname#13603
質問者

お礼

なるほど。早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「新株引受権付社債」と「新株予約権付社債」について

    新株引受権付社債(ワラント債)の「非分離型」は「新株予約権付社債」という名称になったようですが、「分離型」の名称はどうなったのでしょうか? また、この名称変更に伴い、「ワラント債(新株引受権付社債の別名)」は、 「新株予約権付社債」の別名になったのでしょうか?

  • 新株引受権と新株予約権の英訳

    みなさまが通訳・翻訳をなされるとき、 新約引受権 preemptive rightなど 新株予約権 share option/ subscription right/ stock acquisition rightなど はどう訳し分けされますか。(例えば、「新株引受権は」●●●で、「「新株予約権は」×××である 的な文章で。) いろいろ調べたのですがどれもバラバラでどれを信じていいのやらわからないため伺っております 日本語→英語 英語→日本語 両方にうまく対応するものができればよいのですが (つまり、subscription rightは辞書・ネットによっては「新株引受権」の訳語になっているものもあり、share optionって「ストックオプション」のこと?と考えてしまったり、とにかく混乱しております) これにつき、2~3時間ネットサーフィンしましたがもうギブアップです。 神の救いの手をお待ちしております。

  • 具体的新株引受権とは、どういうことなんでしょうか?

    商法を勉強していて、具体的新株引受権というものがでてきたのですが、これはどういう意味なんでしょうか?定義みたいのはあるんでしょうか? ブアツイ法律用語辞典にも載っていないので、なんとなくあいまいな理解になってしまいます。 自分なりの解釈では、取締役会が新株の発行を決議し、各株式引受人に新株が与えられると決定した時点で具体的新株引受権となり、それ以前では抽象的新株引受権であると考えているのですが...あっているんでしょうか?

  • 新株予約権と社債

    新株予約権と社債の譲渡の対抗要件についての質問です。 §257(1)新株予約権の譲渡は、その新株予約権を取得した者の氏名又は名称及び住所を新株予約権原簿に記載し、又は記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗することができない。 (2)記名式の新株予約権証券が発行されている証券発行新株予約権及び記名式の新株予約権付社債券が発行されている証券発行新株予約権付社債に付された新株予約権についての前項の規定の適用については、同項中「株式会社その他の第三者」とあるのは、「株式会社」とする。 (3)第一項の規定は、無記名新株予約権及び無記名新株予約権付社債に付された新株予約権については、適用しない。 となっていますが、株式における130条と131条を参考にして、無記名新株予約権は258条によって第三者に対する対抗要件はあると思うのですが、株式会社にはどのようにして対抗するのでしょう? また、社債でも688条で (1)社債の譲渡は、その社債を取得した者の氏名又は名称及び住所を社債原簿に記載し、又は記録しなければ、社債発行会社その他の第三者に対抗することができない。 (2)当該社債について社債券を発行する旨の定めがある場合における前項の規定の適用については、同項中「社債発行会社その他の第三者」とあるのは、「社債発行会社」とする。 (3)前二項の規定は、無記名社債については、適用しない。 とありますが、無記名社債の株式会社への対抗要件は無いのでしょうか?

  • 転換社債型新株予約権の発行側の考えについて

    Wikipediaで転換社債型新株予約権付社債は、債権者に利益だけをもたらす物ではない。 発行元は自社株価の上昇を見越して転換社債型新株予約権付社債を発行し、後日株式で負債を支払う事で、キャッシュ・フローの合理化を目論む。 しかしそのあてが外れて株価が下落した場合は、負債を現金で支払わざるを得なくなり、結果として資金繰りが悪化する。 あるのですが未熟ゆえ100%理解ができません、よろしければ教えてください。 >株式で負債を支払う >キャッシュ・フローの合理化 株式で負債を支払う事がなぜキャッシュ・フローの合理化となるのでしょうか? 上記の2つの理解がしっくりきません。 素人にもわかりやすく教えていただければありがたいです。 また、Wikipediaの説明じゃなくてもいいですので、単純に転換社債型新株予約権付社債発行会社のメリット、デメリットを教えていただければありがたいです。 どうかお願いたします。

  • 新株予約権と第三者割当増資

    たしか古い会社法には新株予約権はなかったはずです。今回のニッポン放送株争奪戦で一躍脚光を浴びましたが、実は3年ほど前、西友がウォルマートに対して発行したと記憶しています。私が会社法を学んでいた頃は、転換社債(CB)と新株引受権付社債(ワラント債)の二本立てでした。そこで質問なのですが、 (1)新株予約権はCBとワラント債が合体してできたものなのでしょうか?また仮にそうだとしたら、それはどういう理由と経緯でそうなったのでしょうか? (2)新株予約権の行使はあくまでもオプションであり、行使してもいいし、しなくてもいい、それはあくまで新株予約権を持っている者の自由だと考えているのですが、この認識は正しいでしょうか?ですから、フジテレビが新株予約権を持っていても、それを行使しないこともあり得る(現実問題は抜きにして)と思うのですが…。 (3)通常の新株の第三者割当による増資と新株予約権の発行とは異なるのでしょうか?仮に(2)の前提が正しいとすれば、前者は有無を言わさず増資分の新株を引受け、払込をしなければならないのに対し、後者はオプションの付与ということになるのでしょうか?それともこれは誤った認識なのでしょうか?もし誤っているとしたら、その違いはどこにあるのでしょうか?

  • 新株予約権付社債の発行は誰が決めますか?

    未公開の株式会社です。 取締役が2名います。 取締役会はありません。 新株予約権付社債というのがあります。 この会社で新株予約権付社債を発行できますか? 発行できるなら誰が発行を決定できますか?

  • 外貨建ての転換社債、新株引受請求権付社債とは?

    私は経営学部の大学3年生です。授業で課題が出されたのですが、いまいちピント来る答えが見えてきません。 『バブル期に日本企業は活発に外貨建ての転換社債、新株引受請求権付社債を発行したのはなぜか』 というものなのですが、日本企業が円ではなくマルクやスイスフランで社債を発行したメリットは何なのでしょうか?   また外資建ての債券は簡単に集められるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い

    新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違いを教えてください。 転換社債型新株予約権付社債は株式は株式に転換したら社債はなくなってしまうけど、 新株予約権付社債は「株式を権利行使価格で買う権利のついた社債」なので株式に転換しても社債はなくならない、 つまりどれだけでも転換できる、ということですか? もしそうならば後者を買っておけば、株価が下回っても満期日まで待てば倒産しない限り絶対に利益は得られ、 もしその株価が行使価格を上回っていればノーリスクで無限に利益を得られるということですか? もし上で言っていることが正しければ、新株予約権付き社債というのはかなりお買い得な商品に思えるのですが。 ハイリスク商品といわれる理由も分かりません。どうなんでしょうか。 一番知りたいのは「新株予約権付社債と転換社債型新株予約権付社債の違い」です。 よろしくおねがいします。

  • 新株の発行と 転換社債との違い

    第三者割当による新株式の発行 第三者割当による転換社債型新株予約権付社債 簡単に 違いを 教えてください