• 締切済み

建築における装飾の意味ってなに??

建築における装飾の意味って何かなって調べています。 機能主義がどうして主張されたのか、なぜ装飾が否定されたのか教えてください。 文献でもいいので教えてください。 ルコビュジエを調べて機能主義なんだと思ってたら、ロンシャンの教会とかどうなのかと思うし。ライトなんて装飾使いまくってるのに機能主義に分類されてたりでよく分かりません。

  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.2

私の専門はデザイン史のほうで、建築を主にやった訳ではないので 上手くアドバイスにならないかもしれませんが…。 装飾というものが否定されはじめたのは、産業革命と機械化が 始まった頃に遡ります。それまでのクラフト・ワークが否定され、 大量生産できることが求められてきた時代です。 建築、という視点から見ましても、1900年代・パリのアール・ヌーヴォー の頃のHector Gumard(パリ・メトロ入り口の設計が有名です)や、 ウィーン・分離派の作品などを見てみると、ここでは未だに 装飾=価値あるもの、という位置付けがなされています。 建築において、装飾=罪悪とみなされはじめたのは、 Adolf Loosが1908年に出した「装飾と罪悪」という1文が始まりでは ないでしょうか? デザインに於いて、過剰装飾が取り払われはじめたのは ドイツ・AEG(ベルリンの電気会社)とPeter Behrensからです。 そこから「ドイツ工作連盟」→バウハウスに繋がる道が できるわけです。 ………と、はっきりいってここでは説明しきれません。 なのですが、とりあえずお薦めすることは 美術出版社/西洋建築様式史(2500円)が 全図版カラーで分かりやすく出ています。 そこから、前出の人々達に関することをつかみ、 (ドイツの動き・特にバウハウスのWalter Gropiusは 思想・デザイン共に近代デザインの礎を築いた人です。) 参考文献等を読み漁ることが良い、とおもいます。 デザイン史も関連がある、とおもいます。 ので、美術出版社/世界デザイン史、も入門版として 最適なので、軽く時代を掴めるとおもいます。 ライト・コルビジュエなど、個人的にスターなアーキテクト達も 必ず何かから影響を受けています。 ですから、彼らの作品集等にのっている参考文献等から そのルーツを探ることも可能だと思います。 できれば、日本語より英語・仏語等ネイティブのサーチ・エンジンを 使ったほうが、より情報を集められると思います。 最後に… 「Form Follows Fanction」 by Louis Sullivan これが、もっとも装飾とは何か、を示唆している言葉ではないでしょうか。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    わたしは建築は専門でもないし、かつて学んだこともないので、答えは分かりません。ただ、機能主義と装飾ということについて、思う処を記します。     装飾についてだと、紀元前3000年前のシュメールの建築物から、つい最近建てられた建築物に至るまで、建造物で「装飾のない」ものはないでしょう。純粋に機能だけと言っても、機能コンポーネントが見る人によって装飾に見えます。例えば、柱を付けると、円形にしても四角にしても、表面を打ちさらしコンクリートにしても、それが装飾だと云えば装飾に見えるでしょう。建築物の装飾の歴史などの図版を見ると、至る処の時代、装飾だらけです。     それはともかく、「機能主義」とは、近代経済・近代技術社会の成立と無関係ではないでしょう。20世紀以前の支配階層や裕福階層は、服飾において、装飾だらけの衣服を付けていました。時代により、無闇に装飾が多いこともあれば、シンプルな場合もありますが、いずれも、時代時代で装飾だらけです。     20世紀の近代社会の服装も装飾がありますが、しかし、「機能的」になっているとも言えます。このことは、20世紀が大量生産の時代で、工場技術の時代で、工場用作業服という作業に合理的にデザインされた衣服が造られたことと無関係ではないでしょう。無論、近代以前から、職人などの衣服・作業服は、機能重視のシンプルなものだったのですが、純粋に機能だけを考えて衣服のデザインが行われたのは、近代・現代社会でしょう。工場労働者の作業服としては、形がシンプルで、作業の邪魔になる不要な装飾はついていない、丈夫で汚れが付きにくいか、付いてもすぐ落ちるようなものが望ましい……などとなるでしょう。     20世紀の仕事用の衣服は、この工場労働者の作業用制服に準じてか、機能性を重んじる形になっているのは事実でしょう。サラリーマンや政治家は、ダークスーツにネクタイを締めています。アラブの王族などは、白い長衣を着ていますが、あれはいかにも機能的でないでしょう。     さて、機能を重んじるということと、装飾を廃するということは、必ずしもイコールではないと思います。建築の「様式美」というのは、時代がずれると、意味のない装飾に見えるものでも、それぞれの時代には、機能を持っていたことがあります。     フランク・ロイド・ライトは、現代の様式美を建築に求め、それが、機能主義であったのではないでしょうか、「機能主義」というのは、一つの建築の様式で、それには固有の「様式美」があり、装飾は、様式美の一部として必要だったのだと言えないでしょうか。例えば、実際にそんな建築があるかどうか知りませんが、建物から角張った部分を取り、すべて曲線で建築すると、これは機能的だと言えます。しかし、その結果できる建築物は、何か、従来の建造物に比べると、不自然な感じがするでしょう。何故わざわざ、通路に丸みを付けるのか、通路や天井が丸みを帯びていた場合、これがまた装飾と感じられるでしょう。またそこに、様式の美が生まれるでしょう。     機能的ということは、装飾を廃することではないし、装飾を廃すれば機能的になるかと言えばそうでもないでしょう。     建築物は、そこを人間が利用する空間だと考えねばなりません。人間にとって機能的とは、無装飾を意味しないでしょう。装飾があっても、近代的現代的機能性を重視した建築は、機能主義だと言えるでしょう。また、近代的現代的機能性に合致しない装飾は、否定されるということになるでしょう。     教会建築の場合、機能とは何かと云えば、神聖な場の確保と構成でしょう。すると、装飾と見えるものが、実は考え抜かれた上の機能目的の最小限のデザインである可能性があるでしょう。現代的な神聖空間を構成するという機能コンセプトからは、伝統的な装飾は否定されるが、それは装飾の全的否定を意味するのではなく、現代建築の様式美は、必然的に機能美を含み、それに合う装飾を求めると言うことではないのでしょうか。     20世紀の芸術は、伝統的な調和を壊した処に、新しい美を見いだそうとしました。西欧で言えば、それは西欧文明の自己否定と同時に、止揚的な美の探求でしょう。デコンスルクシオンも、創造には破壊が前提になるということを、西欧の思想の根柢的前提=ロゴスを否定して行く過程で、どうしても出現するロゴスの確認という形で認めるものでしょう。従前の調和装飾を否定して、機能を建築に求めて行くと、否定した装飾が、機能の様式美という形で、再発見されるということなのでしょう。  

orennji
質問者

お礼

ほんとにありがとうございます。とっても分かりやすいです。 卒論で近代建築における装飾の意味で頑張ってるんですけど、なにせ専門の先生いないし、もともと知識ないしで・・・・・。 アドルフ・ローストの装飾批判からなんとかコルやライトの作品に結び付けて頑張ろうって思うんですけど、なかなか進まず泣きそうでした。 わかんないことばっかりなんで、よかったらまた答えてください。 ほんとにありがとうございました。

関連するQ&A

  • コルビジェの作品が見たいー!

    建築家コルビジェの作品でフランスにある「ロンシャンの教会」を 見に行きたいのですが、詳細な行き方がよく分かりません。 どこの何駅でおりるなど。御存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。お願いします。

  • Word2003 文字の装飾で悩んでいます。

    Word2003を使用しています。 入力した文字を装飾しようとしているのですがうまくいきません。 どういう装飾かというと、文字中の重なっている部分のみを 色替えしたいのです。 例えば漢数字の「十」という文字で説明します。文字自体は 縦線と横線で構成されているのですが、その交わった部分のみを 縦線・横線とは異なる色づけをしたいということなのです。 細い線だとあまり意味がなくわかりにくいかもしれないのですが 広告とか看板とかに書かれているような太字にこの装飾を 施したいと思っています。 最良の方法としては任意の入力文字をワードアートのような 装飾変換機能を用いて一発装飾したいのです。 ワードの機能で無理なのであれば、そんな装飾が施されたような フォントがあればなと思っています。 文字をビットマップ画像に変換してペイントブラシのような 画像加工ソフトを使って色塗りすればなんとかなるとは 思っているのですが、やはり入力した任意の文字列を簡単に 加工したいというのが本音です。 また、そんな装飾が簡単にできるソフトを教えて頂いても 構いません。 過去の質問を検索してみたのですが、見当たりませんでした。 分かる方がいらっしゃったら回答お願いします。

  • 文章の装飾etc.がしやすい表ソフト

    表をExcelで作成中なのですが、セル内の一部だけ装飾しようとするとなんかうまくいかない気がします。1箇所だけ太字にしたつもりが全部太字になっちゃったり……。文字入力欄も小さくて使いづらいです。 Wordみたいに、もっと文の装飾(太字、イタリック、フォント等)が気楽に変えられるソフトってありますか? できればExcelと互換性のあるやつで……。ソート、検索機能は必須です。お金出すほどじゃないのでフリーでお願いします。 うちにはAccessもあるのですが、そっちは使い方が全く分かりません(>_<) ちなみに、用途としては、文献のデータ入力です。

  • 皆さんの自覚する性格。建築系?破壊系?

    こんばんわ。 自動車の製造が仕事の人が居れば、解体が仕事の人も居ます。 性格に置き換えるとして、「バシッと言え!」 となったら 「んー」 です。 割合でならば言いやすいです。建築 : 破壊 = 8 : 2 といったところ。 10 : 0 が良いような感じもしますが、たまに壊したくなることも。 いつからか、100%を求める完璧主義に限界を感じました。 以降は、80~95%をキープしようと心掛けてます。 以来、良い方向に進んでると思います。完璧主義は疲れるしリバウンドが大きい。 それまで築いてきたことなども、ひとつ上手くいかないことが有ると全て壊したくなる ような自己否定に。 昔、自分のほうからその人への人間関係を全て壊して、会えなくなっちゃったことを 思い出してこんな質問を。 全て壊すのはマズイですが、1~2割ぐらいなら丁度いい感じです。 皆さんの "建築 : 破壊" の割合を宜しければお願いします。

  • パウロ的な普遍主義とはどうゆう意味ですか

    池田信夫さんのブログに http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51922659.html#more 丸山は民主主義というクラートス(支配)を支えるエートス(倫理)が日本にあるのかという問題を追究している。西洋では個人を救済するキリスト教のエートスを基礎にして、近代国家のクラートスが築かれた。ローマ教会は俗権と妥協して御用宗教となったが、プロテスタントはパウロ的な普遍主義を掲げて国家=教会と戦った。 とありますけど。「パウロ的な普遍主義」とはどうゆう意味なんですか。宗教のことは全くわからないので解説お願いします。

  • 戦略的互恵関係の成立条件とその意味とは?

    戦略的互恵関係の成立条件とその意味とは? 最近、国会の予算委員会をラジオで聞いていると「戦略的互恵関係」という言葉が頻繁に聞こえてくるのですが、意味がわからないのです。 まあ、主義主張が同じ国であれば「互恵関係」は成立すると思いますが、主義主張が全く異なる国との間に「戦略的互恵関係」など存在し得ないように思うのですが、どのような考えや哲学で主義主張が全く異なる国家間で「戦略的互恵関係」なるものが成立するものなのでしょうか? 成立するとなれば、どのようなものでしょうか?  強いて追加すると、北朝鮮とは「戦略的互恵関係」は成立しないですよね。同質同根の中国とも同じですよね。 どういう成立条件で何を意味するのかをお教え願いたい。

  • 宗教と、芸術、建築の関係。

    京都や鎌倉等の大寺院を訪れると、素晴らしい庭園や襖絵等を目にしますが、それらは何故そこにあるのでしょうか? 教義に基づいて七堂伽藍を整える程度ならわかりますが、手間隙をかけて庭園や室内装飾を施す理由がはっきりしません。 単純に考えれば・・・ (1) キリスト教の教会建築や室内画、賛美歌等のように文盲率の高い民衆への布教手段として。 (2) パトロンが貴族だったから。冨と権力の象徴として。 (3)書画骨董等を愛好する単なる趣味。そこに多少は宗教的要素を散りばめている。 (4)当時は寺社が知の殿堂であり、芸術、工芸は寺社やその崇敬者をパトロンにして、要求に応えたから。 等と思ってしまうのですが・・・。 京都や鎌倉の寺院を巡り、その雰囲気や美に感嘆するうち湧いてきた素朴な疑問なのですが・・・。 回答、ご意見、宜しくお願い致します。

  • キリスト教的世界観を壊した人物

    「キリスト教徒として生まれながら、キリスト教的世界観を(いろんな意味で)破壊しようとした人物」として誰が挙げられるでしょうか? 例えばガリレイやダーウィンは、科学的真実を追い求めた結果、期せずして聖書の記述と異なる主張をすることになり、教会側と対立しましたよね。 ニーチェは、キリスト教の道徳を「ルサンチマン=有用なる誤解」と称して否定したとか。 理系の科学者でも構いませんし、文系の思想家でも構いません。 キリスト教による既成の世界観を、何らかの意味で破壊したり否定しようとした人物を教えてください。

  • ブルーライトカットは意味がある?

    モニターのブルーライトカット機能(BENQの4Kモニター)をONにするとHDRが有効になりません。 ブルーライトカット機能はDVDやBD(ライブ)の映像の画質を落とすそうです。HDRエミュレート機能おも使えるそうですが、メガネもブルーライトカット、Windows10の夜間モード、モニターもブルーライトカット機能、視力が良くないので対策をしていますが、眼科医に言わせると、TVやPCの画面を見る事の方が目に負担がかかると言われています。果たしてブルーライトカット機能って意味があるのでしょうか?ディスプレーのブルーライトカット機能をOFFにしても(メーカーは意味があると言っているが・・・)宜しいのでしょうか?眼鏡もブルーライトカットレンズ、Windows10も夜間モードで 時間帯によってはブルーライトカットモードになります(画面が黄色っぽくなる)ブルーライトカットの効能が本当なのかも含めてディスプレイもブルーライトカットモードにする是非を教えて下さい。

  • この経済学者の名前教えてください

    勃興期の資本主義社会における生産の場、たとえば工場などにおいて、その施設内に病院や学校や教会(欧米の人だったからこれも入ってる)を設けるべきだ、と主張した経済学者の名前と主張を記した著書名、ご存知の方、教えてください。