• ベストアンサー

毎日コツコツタイプと、一夜漬けタイプ、どう教育したらどっちタイプになる?

日々、ギモンに思っていたことがあります。 勉強のできる、できないに関係なく、 「ニガテな事も、毎日コツコツ努力型」 の子と、 「ニガテな宿題は後回し、テスト前には一夜漬け型」の子が居ます。 こういったタイプの違いは、どうやって生まれるのでしょう? 親の教育、または子供が見習う周囲の人間の性格、あるいは落ちついた環境かどうか?といった、環境の問題など・・・とにかく、100%その子供のまわりの影響による後天的なものなのでしょうか? それとも、環境的なものもあるが、数パーセントは先天的なものもあるのでしょうか? (ADHD等の病気は無く、五体満足な健康体であるとして) もし自分に子供ができたときは、できれば将来、本人が、毎日コツコツ努力することを苦に思わないように、コツコツ型にしてあげたいなあと思っていますが、それには親は何をしてあげればよいのでしょう。 経験者の方、教育者の方、その他 おわかりの方、アドバイスお待ちしております。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

成績がイイ子の親だけが知っている! 新「勉強の常識」 http://www.oyawaza.com/ 毎日コツコツ型の子を育てたいならば、 ぜひメルマガを読んでみてください。 なるほどーと思います。 勉強できる子は、親が努力しているんです。 やる気がない子は、親がやる気をだせる状況を 作っていないからだそうです。 とても勉強になるメルマガですよ。ぜひ! あと、もうひとつ。 『たった1言で我が子のやる気をメラメラ燃やすメルマガ』 http://www.mentane.com/ ここ大人向けのメンタルフィットネスもやってます。 有料部分もありますが、無料部分だけでも勉強になります。 自分の過去を振り返って、すべてを親のせいにしてはいけません。(^^; 今ほど情報のない時代でしたからね。 我が子の将来を明るくしたいと思う自分になっていることには 感謝すべきかもしれません。 天才は、1%の才能と99%の努力といいますよね。 1%の才能がなくても、秀才にくらいはなれそうです。 学力もですが、それ以外も大切です。 親力で決まる http://www.oyaryoku.jp/ こちらもメルマガがあります。 書籍も出ています。 育児系、教育系はいろいろな考え方があるようです。 方向性もいろいろかもしれません。 早期教育がいいという人もいます。 早期教育といっても、さまざまです。 いろいろ調べて、自分の信じることをしてみるといいかもしれません。 個人的には、子どもに大きな負担になるようなことをさせるのは、 親のエゴだと思います。 そこら辺りの見極めが難しいところかも。 生身の子どもを育てるって大変なことですね。 何事も教科書通りには行きません。 自分も生身ですからね。 親も試行錯誤の毎日です。 あと、宿題後回しなのに成績がいいケースですが、 どうやら授業中の集中力が違うみたいです。 そこは、子どもの考え方や能力も関係しているのかも。 なんにしろ物騒な世の中ですから、 被害者にも加害者にもならず、無事に大人になってくれることを 一番に祈ってしまいます。 質問者さんがお子さんをもたれたときは、 また違ったことが正しいとされているかもしれません。 ガチガチに考えずにいろいろなことを吸収してみてくださいませ。

smily20023_2005
質問者

お礼

急な事情により、数日間自宅をあけておりまして、お礼が遅くなりました。大変失礼致しました。 質問の意図としては、勉強のできる・できないではなく(もちろん勉強ができてソンはないとは思いますが)、運動でも、人間関係の構築でも、仕事でも、とにかくなんでも毎日コツコツ努力することを惜しまない、毎日の努力をイヤだと感じないようにしてあげたいな~、というのが頭にありました。 しかし、ご紹介頂いたメルマガなど、勉強に関することではありますが、それにとどまらずイロイロな事に当てはまるような内容もあり、非常に勉強になります。 > やる気がない子は、親がやる気をだせる状況を作っていないからだそうです。 上記、なるほど!と思いました。納得です… ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • chironero
  • ベストアンサー率11% (23/200)
回答No.3

 あなたは、どちらの型でした?  どちらであっても『同じ成果が得られれば』良しとすべきでしょう。子供には持って生まれた良さがあります。どうぞ、それをつみ取らないで下さい。  本来、教育とは『待ってやる』事です。    個人的には、現在の『待ってくれない』世の中に大いなる不満を持っている一人です。  何時か我が子が、親に追いつき、追越して行った。  素敵だと思いませんか。

smily20023_2005
質問者

お礼

私が子供の頃は国語と理科系が大好きで、毎日、朝晩合計6~10時間くらい勉強に没頭していました。おかげで小・中・高校と、国語と理科系はほぼ100点しか取った事がありませんでした。 しかし、社会科系が嫌いで、予習復習などにはほとんど手をつけず、宿題が出た場合も集中力が続かず、ほんのちょっとの宿題にずいぶん時間がかかっていました。テスト勉強も、嫌いな教科は一夜漬けタイプでした。 学生時代は五教科+αがまんべんなくできないといけなかったので、好きな勉強だけに没頭していると、進学すら危ぶまれ、とっても苦しかったです。 が、社会に出てからはコンピュータ関係の専門職に就き、一日中、専門分野のことばかりを考えて没頭し、家に帰ってきても、専門的な勉強にばかり没頭して、幸せな日々を送っています。 ということで、今となれば「コツコツ型」「努力型」と、人には言われますが、学生時代は苦しかったです。 なるほど、教育とは本来、「待ってやる」事・・・ とっても納得させられました。 ありがとうございます。 そうですね、子供には子供の、個性を生かした将来というのがありますよね。 自分に子供我できたときには、努力を惜しまない子になってほしいな、努力を苦に思わない子にしてあげたいな、という思いから上記の質問に至ったわけですが、それはそれとして、親になったときに、親の願いを押しつけるあまり子供の個性の芽を摘み取ってしまわないよう、自覚しておきたいと思いました。 ありがとうございました。

smily20023_2005
質問者

補足

皆さん、とっても勉強になる良回答が多いので、 もしまだ他にも意見が聞けるようなら・・・と思っていますので、締切りまで、もう少しお待ちください。すみません。

  • yumgyumg
  • ベストアンサー率30% (219/712)
回答No.1

とても興味深い質問ですね。 専門家でも、親になった経験もないので、自分の経験だけですが・・・。 今の私は、日々コツコツタイプです。 でも、学生時代は、一夜漬けタイプでした。 それでも、成績は良かったので特に問題はなかったのです。 が! ある時、入社した会社は、社内試験や資格試験の受験義務が多いところで、 学生時代のような一夜漬けでは通用しなかったんですね~。 記憶力が衰えたのも原因のひとつと思いますが、 何点以上なら、ひとまず良し、という漠然とした評価で済んだ学校の成績と違って、 資格試験などは、「合否」がはっきりしており、また自分の給与や 職場での立場に直に響いてくるものなので、「ダメでもまいっか」では、 通用しないな、と思ったら、その焦りとプレッシャーは、学生時代の試験前などとは 比べ物にならないくらいでした。 また、その時の職場の同僚は、みなその職種を長く経験した人ばかりでしたが、 ほとんど素人だった私は、スタートの時点からすでに差をつけられていましたので、 その人達と同じ勉強方法では、絶対に取り残される、という危機感がありました。 なので、人が寝ている間も、遊んでいる間も必死に勉強しました。 そして、彼らが不合格だった社内試験で、私だけ合格した時に、 「やっぱり毎日、努力することが大切なんだ!」と強く自覚したのが変わるきっかけです。 先天的なものや遺伝的なもの、育った環境によるものも勿論あるだろうと思いますが、 ある程度の年齢がいってから、私のように自分で気づくケースもあると思います。

smily20023_2005
質問者

お礼

> そして、彼らが不合格だった社内試験で、私だけ合格した時に、「やっぱり毎日、努力することが大切なんだ!」と強く自覚したのが変わるきっかけ 回答ありがとうございます。 事情があって数日自宅を空けており、お礼が遅くなって失礼致しました。 なるほど!です。 「やっぱり、毎日コツコツやっててよかった~」 と思うような、成功体験を積み重ねさせることが 一番、ムリなく「コツコツやることの良さ」を覚えさせるコツかもしれないですね。 それに、子供の頃コツコツタイプじゃなくても、大人になってから必要にせまられてやった結果、変わることもあるんですね。 言われてみて気がつきました。とっても参考になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 教育とは?

    3歳の子供をもつ母です。現在、自由教育系の幼稚園にいますが、最近、 いろいろ疑問が生じてます。(世の主流は、勉強系によっているようです) どちらは悪いとか、奥様方の会話ではなく、うちの子にとってどうか、 教えてください。 うちの子は、大勢で何かをするという時には、気後れするタイプです(普通の人見知りは皆無です) 親も子も、技術者タイプで、人付き合い、親戚づきあいは、殆どないです。 子供がまだ一人な為、子供ともども、ずっと、同じような事(今はゲーム)を毎日毎日している状態です。 親の役目として、このような子供には、自由教育的に好きな事を追求して 好奇心を伸ばしてたらいいのか、逆に、ある程度は厳しくお尻を叩いてでも いろんな人や物を与えてみて、やらせた方がいいのか、迷ってます。 ちなみに、両親共、放任で優しい親に育てられた私は、常に何かをしたいと 思っていたけど、臆病で最初の一歩が踏み出せず、ずいぶん、いろんなものを失ってきてしまったと思ってます。同じ環境なのに、兄は自分の興味を追求し、その職でがんばってます。 子供の教育に詳しい方の回答お願いします。(わかり図ライカと思いますが)

  • 世の中は環境・教育とうるさい

    人間の能力・性格は環境で決まるみたいな意見が当たり前になってますが、それは違うと思います。だって同じ家庭・学校・施設で育った子供達はみんな同じか?と言われればそうでもない。おとなしい子と、不良、その中間がいるようにみんなバラバラです。兄弟だって同じ親に同じように教育されても頭が良い子と悪い子中途半端な子のどれかが絶対に育つはずです。優秀な学校だって良い教育してると言われてても成績が良い人から悪い人までいるのが現実なのに、どうして誰もその人自身の生まれ持った才能があったからこそ努力して成功できたとは言わないのでしょう?なぜみんな環境が悪いから、親の教育が悪いから頭の悪い子が育つんだって言うんでしょう?言いたいことわかります?

  • 明るい子 おとなしい子

    例えば、学校などで元気で明るい子と、おとなしい子がいますが、 これは遺伝子で決まる先天的なものでしょうか それとも、その子の周りの環境による後天的なものでしょうか? 幼稚園でも明るい子、おとなしい子がいるので、先天的な気がしますが、 お笑い芸人さんの中には、元々暗い性格のひとも多い気がするので、周りの環境による後天的な気もします。

  • 「頭の良さ」(ここでは高知能/IQが高い事をいう)は先天的なもの(遺伝

    「頭の良さ」(ここでは高知能/IQが高い事をいう)は先天的なもの(遺伝)ですか?顔つき、体形、声色等が親から子にきっちり遺伝するように。 「学力」「学歴」の高低は後天的なもの(努力や環境)が深く関係しているのは至極当然ですが。 ※知人の親は旧帝大卒だったが子は5流大卒だった云々、(時代状況お構いなしで)親は中卒高卒だったが子供は旧帝大卒だから遺伝は関係ないとかいう回答は遠慮します。

  • 子供の教育と将来について

    今の時代は、本人の努力も勿論必要ですが、子供に教育をつけようとすると塾だとか教材など、勉強のできる環境つくりにある程度はお金もかけないと、レベルの高い進学はできないような気がします。(最終的にお金をかけて努力してきた人にはかなわないのかな?とか)レベルの高いところを親として望むわけではないですが、お金をかけてあげられないのもかわいそうな時代のような気がしてなりません。親として子供の将来を考えた時、しっかり教育をつけてあげ、職業につけるよう導いてあげたいのですが、なんだかお金のなさに不安を感じてしまいます。お金をかけることが、大切ではないのも解ってはおりますが、子供をお持ちの方のご意見をお願いします。

  • 子供が親を殺すこと。

    小さい頃可愛かった我が子に殺される事件を見ると、将来自分が子供を産むのが怖くなったりしませんか? 教育や環境に恵まれていても親殺しの事件があったりしますよね。 先天的な要因もありそうで親の教育だけでは完全には防ぎようがないような気がするのですが。 例えば、殺意という感情を持ったことのある人が子供を産めばその遺伝子が子供に受け継がれて、子供も殺意を持つようになったりするのでしょうか?

  • 子供の教育について

    小学4年の子を持つ親です。 勉強についてですが、苦手な教科が多く宿題など塾等には行かさずなるべく私たち親が教えて対応していきたいと考えてます。特に教育熱心とかではありません。 しかしなかなか親の教え方では子供が勉強に身が入らないようで困っています。 子供の性格は親に怒られると萎縮してしまい怒られたら勉強が手に付かなくなり、逆に怒らず穏やかな教え方を見せると、面倒くさがってダラダラしてしまいます。 このような性格の子供の対して上手に教える方法はありますでしょうか。

  • 小1の教育ですが、毎日書き方の宿題があります。そこで、妻が付き添って教

    小1の教育ですが、毎日書き方の宿題があります。そこで、妻が付き添って教えているのですが、それがスパルタ的です。保育園上がりの息子で、ひらがなは書けることは出来ますが、やや形がズッコケています。そこで母親はきちんと形にならないと声を張り上げ怒りながらの指導をしています。子供は恐怖を感じて勉強するのがいやにならないか心配です。なんとなく、学ぶための勉強でなく、勉強のための勉強に思えます。どうしても母親のエゴで指導しているとしか思えません。同じ子を持つ親の方または、先生の方、良いアドバイスはないですか?

  • モンテッソリー教育とその幼稚園

    子供は7ヶ月なのでまだまだ入れるのは先のこと なんですが、幼稚園のことについて調べていたところ、近所にあるカトリック系の私立幼稚園では、モンテッソリー教育を取り入れているとのことでした。 検索したところ、理念としては端的に言えば「その子の個性を尊重する」といったことのようですが、 具体的にはどんなことをするのでしょうか? また、モンテッソリー教育を実行している幼稚園では 小学校を“お受験”させる親が多く、別の幼稚園では 大半が受験するという話を聞きました。 我が家は“お受験”はしない方向です。私も夫も、 受験に熱心な教育ママさんとは考え方も合わないだろうなあと思うのです。 モンテッソリー教育についてはいいなと思うのですが、 お受験の雰囲気が濃いのは苦手です。なので、せっかく 近くにあって、一見、雰囲気のいい私立幼稚園なので子供はここに入れたいなと思ったのですが、ちょっと考えてしまいます。 モンテッソリー教育を導入している幼稚園は、やはり “お受験”傾向は強いのでしょうか。 実際に通わせている方、お詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教育の考え方をお聞かせください。

    授業に加わらない生徒(漫画を読むなど)が、 授業についていけずに退屈な時間を耐える。 なのに義務教育は成立し、子ども達に学力をつけてやらないと いけないのにそういう努力を放棄している公立学校がある。 「できない」子は放っておく、それが見過ごされている。 子どもの中にある疑問を顕在化させる=教えるということ。 疑問を持つことを知らずにいる生徒が多い。 ただ、現代の学校はエリートを養成すればいいという 方向がある。 時間をかけて待つ、努力のできる余地がほしい。 以上のことを読んで(乱文ですが) 「教育の目的」もしくは「学校の役割」をどう 考えますか? みなさんの教育観をお聞かせください。