• ベストアンサー

三端子レギュレータについて

出力電圧1.25~25V可変(1.5A)の安定化電源を作製しています. トランスはトヨデンHTR-242を用い,以下のような回路をブレッドボード上で組みました. AC20V-       ---←D----      |      |       |  --BridgeD-------LM317T----------------------out+  |    |   |   |   |   |   ↑   |    |  |    |   |   |   | R(240)  D   |    | AC20V-    |   |   |   |    |    |    |  |    +470uF 0.1uF |----|-----   0.1uF +10uF  |       |    | VR(5K) |       |    |  |       |    |   |  +10uF      |    |  |       |    |   |    |       |    |  --------------------------------------------out- ところが,出力が7~20Vでした.最低電圧が1.25Vまでさがらないのですが,原因がよくわかりません.アドバイスがありましたら,よろしくお願いします. 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.2

VRの結線方法かも知れません。

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/sonota_e/LM317/LM317.htm
nicnic1234
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます. fortranxpさんのおっしゃるとおり,VRの結線方法を変えたところ,1.25V~25Vを出力できました. ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.5

申し訳ないです、まったく別の質問と勘違いして 過去ログからコピペしてしまいました。 で、 この機会に正負トラッキング電源のオペアンプですが、 アンプ出力からアンプ(-)入力にコンデンサ(無極性)で 帰還をかけてください。積分回路です。積分時定数は R5,R7の並列とCの積ですね。 こうしないと電圧がノイズっぽくなりますし、 (難しい話で恐縮ですが) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1454293 のNo5に書いた「重いコンデンサ負荷を背負ったアンプ」 になって発振気味になるからです。重いCとは電源を使用す る側でいっぱい付けるはずの電源パスコンです。 アンプを積分器にして(積分は位相を90度回復するので) 位相余裕をつけて、電圧を変化させるときなどに振動的な振る舞い (過渡的に大きな電圧が出てしまう)をするのを防ぎます。 汎用電源ということで、とりあえず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

     なお、adjに付けてるコンデンサは(負にも振れるから)無極性のものに。お使いの 0.1マイクロ セラミックで十分と思います。    

nicnic1234
質問者

お礼

詳しく,アドバイスありがとうございます. 早速,変更したいと思います. ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    15頁「0V~30V Regulator」でした。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     LM317 の機能は 出力~adj の間を 内部参照電圧(Vref=1.25V)に保つことですから、VRがOΩで adj=0V になれば出力は 1.25V、きわめて正常に動作してますね。 なにかの工作記事を見て作ったのでしょうか、できればデーターシートに親しみましょう、お得な知識が得られます。 ↓ 13頁「0V~30V Regulator」 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf  工夫してちょっとしたマイナス電圧を作って、ダイオードか何かを組み合わせて-1.2Vを。 1.25Vのいわゆる「バンドギャップダイオード」は小売り店で入手できるか私にはわかりません。 で、兄弟分の LM337 というのが LM317 とまったく同じ機能の 負電源バージョンです。すなわち-1.25Vに保つ機能ですから‥‥わかりますよね。これは入手が容易だと思います。    

nicnic1234
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます. データーシートにも目を通しておりました. データーシートではVRが0Ωで1.25V出力と書いてありましたが,7V出力してしまい困っておりました. しかし,どうやらVRの結線方法に問題があったようです.無事解決しました.ありがとうございます. 最終的には正負両電源を作ろうと考えていましたので,LM337も使用しようと考えていました. 回路を作るのがまだ未熟なもので,データーシートの重要性も最近気がつきました.意外とデーターシートにヒントとなる回路が書いてあって,灯台下暗しだなと感じていたところです. アドバイスありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LM317 3端子レギュレーターについて

    宜しくお願いします LM317 3端子レギュレーターの調整端子を利用しないで出力端子のみに接続した場合、 出力電圧はちゃんと可変(対象が必要としている電圧)されて出てくるのでしょうか? 例) 6V→LM317→2Vとか5Vとか必要としている電圧 テスターで測ってみましたが確信が持てません… (何か測定する場所で変わってしまうので…) 宜しくお願い致します

  • トラッキングレギュレータの回路

    現在,20V正負両電源を作製しようと考えています. 三端子レギュレータ(LM317,LM337)を用いて出力電圧を可変にしようと思っており,データシートでは三端子レギュレータのLM317,LM337のそれぞれに可変抵抗をつけて出力電圧を可変にする方法がかいてありました.しかし,トラッキングレギュレータのように1つのつまみで正負の出力電圧を同じにできるようにしたいと考えています. 2連可変抵抗を用いるという方法がありますが,2連可変抵抗は正確に制御できないということが本に書いてありましたので,この方法ではなく,可変抵抗で制御するのは正電圧のみで,オペアンプを用いて負電圧を可変した正電圧に追従させる方法があるというのものを見ました.この方法をとりたいのですが,詳しい回路がわかりません.参考HPやアドバイスをよろしくお願いします.

  • 3端子レギュレータについて

    電圧可変型3端子レギュレータICのLM338を使ってフィールドスピーカの電源を作りましたが、負荷の約1KΩを付けたまま電源ONしますと規定の70Vの電圧が出ずに異常に低い約30Vしか出ません。負荷をつけずにONしますと70Vが出てOKです。なぜでしょうか? LM317やLM350で試したところこのような問題は出ませんでした。

  • 三端子レギュレータの使い方

    AC電源を整流平滑後、三端子レギュレータて安定化する回路で教えてください。 データシート等をみると入力電圧は出力電圧の+3V必要という表記があります。 例えば15Vのレギュレータの場合は18Vの印加電圧が必要と読めます。 AC整流平滑後の取り出そうとする電流を流した状態での電圧という事になりますよね? 簡単に言うとレギュレーション後15Vの電圧が欲しければAC18Vを平滑すると(テスターで測ると) 約25Vありますがこれをレギュレータに入れるという事になりますでしょうか? 具体的に言うと 秋葉原で購入した電源安定化キットなどの説明書を見ると取り出そうとする電圧が15Vの場合 トランスはAC18V出力を使用の事となっているのでその通りにしてみると発熱が非常に多いの でこれで良いのだろうか? という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 3端子レギュレータの基準電圧の求め方

    定電流回路を作ろうと考えているのですが、ネット上ではLM317(http://akizukidenshi.com/download/ds/st/lm317t.pdf)の基準電圧1.25Vというのは、見かけるのですが、他の3端子レギュレータNJM7805FA(http://akizukidenshi.com/download/ds/jrc/NJM7805FA.pdf)やμPC2903(http://www.chip1stop.com/pdf/product/NEC1/UPC29XX.PDF)基準電圧も同じでしょうか?またLM317は電圧可変型3端子レギュレータでNJM7805FAは 5 V 固定出力、μPC2903は 3 V 固定出力、可変型と 固定出力型では定電流で流す場合、使用する抵抗器の種類、抵抗器を接続する場所などは違ってくるのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • 三端子レギュレータの動作について

    今回は出力電圧が5Vで安定化するものを使用したのですが、出力側が5Vだったのですが入力側が9~10Vくらいでした。これはなぜですか?ちなみに家庭用電源AC100Vとトランスを用いました。 あとスライダックというものを使い、入力する電圧を少しずつ大きくして出力電圧を測定したところ入力が5Vにたっするまでは出力は入力と同じ値だったのに対し5Vを越えるとそれ以上入力を大きくしても出力は5Vより大きくなりませんでした。なぜなんですか? あと入力が4.5Vのときと5.5Vのときの入力と出力を重ねた波形をオシロスコープで観測したらどのような波形になるんでしょうか?また、そのような波形になるのはなぜですか? 説明が下手かも知れませんが分かる方は教えてください。

  • 直流安定化電源の素子値等の決定について

    今、直流安定化電源を制作しようと考えています。 性能は電圧10V、電流1.5Aの出力を考えています。 動作としては、VR1で出力電流を制限し、VR2で可変3端子レギュレータLM317Tの電圧を調整するというものです。 回路としては下記の写真に示す回路図を考えています。 以下の図で長方形の記号は3端子レギュレータを示しています。 決定済みの素子値は C1  0.1uF C2  100uF C3  0.1uF C6  100uF D1,D2  1N4148 Q1  2SC1815 R4  680Ω U1  LF411CN U2  LM317T U3  TA7805A VR2  5kΩ(Bカーブ) のように決まっていす。 ですが、上記以外のものが決まっていません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 また、変えたほうが良い素子がありましたら、遠慮なく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 可変三端子レギュレーターの出力電圧について

    可変三端子レギュレータについて 先日3端子レギュレータ(電圧可変型 1.2~33V最大3A) LM350T とゆう物を購入し回路図の通りに製作したのですが 入力電圧12VからBカーブの可変抵抗で電圧を調節しようとしたところ 可変抵抗のつまみを一定の速さで動かしたとき 2Vから7Vの間の電圧の変化がかなりはげしいのですが・・・ これは仕様でしょうか? 電圧がとっても調節しにくいです 回答お願いいたします。 カテがわからなかったのでここに質問させていただきます

  • 三端子レギュレータの使い方

    三端子レギュレータを使おうと,動作を確認しようと 以下の実験をしましたが,出力3.3Vとなってほしい所が 3.3Vを超えても入力電圧と同じ電圧しか出力しません。 基本的な使い方,もしくは考え方が間違っているのでしょうか? 使用しました三端子レギュレータはTA48M033Fです。    ――――|三端子|―――――   |   IN  |GND OUT  |^  ―――     |      ||   ― 電源   |      ||モニタ   |      |      ||    ――――――――――――――  電源部は安定化電源を用いて,電圧を徐々に上げて  行きました。  モニタはテスタを繋いで測定しました。  その後10Ωの付加も繋いで同様に測定をしてみました。  いずれの場合も,電源の電圧上昇と共にモニタ電圧  もあがって(4Vを超えても)ゆきました。  出力は3.3Vで頭打ちになるものと思っており  ましたが,どうして入力電圧に伴って上がって  しまうのでしょうか?  何か使い方を間違っているのでしょうか?   ――――  | 表示部 | ――――  IN GND OUT | | | | | |  として接続しております。  同様にTA48M033Fを使っても全く同様でした。   http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/4140.pdf

  • 三端子レギュレータについて

    私は電子回路については初心者です。 現在とある回路を作製しているのですが、 三端子レギュレータAN8003を 使用して電圧を下げる部分でどうやっても 期待の値が出てきません。 データシートには3Vと書いてあるので 3Vが出力されるはずなんですが、 フレットボード等で確認をとると 電源5Vに対して出力4.5Vでした。 これは壊れてしまっているのでしょうか? 回路に実装済みのほうも測ってみたのですが 出力0.7Vと訳のわからない数字。 少しでも心あたりのある方 書き込みよろしくお願いします。