サンゴのポリプについて

このQ&Aのポイント
  • サンゴのポリプはなぜ開いたり閉じたりするのか
  • サンゴのポリプの開閉に影響を与える条件とは
  • 水槽内の環境によってサンゴのポリプの開閉状況が変化することがある
回答を見る
  • ベストアンサー

サンゴのポリプについて

初めてサンゴを飼い始めました。 ウミキノコとスターポリプです。 水槽に入れてまだ3日ですが、ポリプが開いたり閉じたりという感じですが、普通開きっぱなしというわけではないのでしょうか? 水槽にいれて数時間でぱーっと開いたかと思ったら、同じく数時間後には閉じてしまいました。それからしばらく観察していますが、ちょっと開いては閉じる、を繰り返しています。 ちなみに魚は小さめのクマノミ2匹とミズタマハゼで、水質は若干PHが低いくらいでほぼ問題ないと思います(硝酸塩はほぼ0)。KHやカルシウムは計測していません。 また、添加剤はいまのところ与えていません。 なかなか開かないこともあるとのことでしばらく様子を見ようとは思っているのですが・・。 まず、普通に飼育できている状態で、ポリプが開いたり閉じたりを繰り返すのかどうかが聞きたいです。よろしくお願いします。

  • wakyo
  • お礼率75% (53/70)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suika12
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

はじめまして、私は珊瑚と海水魚を飼い始めて半年になります。 ウミキノコとスターポリプ素敵な取り合わせですね。 水槽に入れて3日ということですが、ポリプを開いたり閉じたりして「様子見」しているんだと思いますよ。 水質を拝見する限り、まず問題ないと思います。 ポリプは開いたり閉じたりします。 閉じている時間が1日、2日となってくれば問題がありますが、開いたり閉じたりしているなら大丈夫です。1週間から2週間もすれば水質に慣れてきて、光が当たっている間ずっとポリプが開くようになると思いますよ。 お互い素敵な水槽目指してがんばりましょう

wakyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 スターポリプは閉じている時間のほうが長いようですが、ウミキノコはどうやら開いている時間のほうが長くなってきたようです。 もうしばらく様子をみてみます。 分かりやすい回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • カクレクマノミ水質について教えて下さい。

    はじめまして。 質問宜しくお願い致します。 先月末に、ショップで水槽ごと販売されていたクマノミやサンゴに一目惚れし、 飼育をスタートした初心者です。 販売店から水やサンゴをある程度抜いた状態で水槽を家に運び、 家に着いてから再度生態をセッティングするという形でスタートしたので 大きな問題も無く、クマノミの行動やサンゴのひらひら~って感じに日々癒されておりました。 ただ、本日サンゴが「くたぁー」ってなってるのを発見し、慌てて水質チェックのシートを 購入し、計測してみたところ、下記のような水質になっておりました。 NO3・・・50 NO2・・・0 GH・・・16 KH・・・12 PH・・・7.2 CL2・・・0.8 サンゴがくたーっとなってるのは上記水質の問題でしょうか。 どうしたら改善してあげることが出来るでしょうか。 水槽はニッソー CROSS MINIで生態はカクレクマノミ2匹とマガキ貝1匹です。 (他にタニシみたいなのが数匹とブラックライトで光るイソギンチャク?サンゴ?などはいます) 知識が無いとはいえ、生き物を飼っている以上自分で調べるべきだとは思うのですが ネットには色々な情報があり、どうしていいのか困っております。 稚拙な質問文で恐縮ではありますが、どなたかお教え頂けましたら幸いです。

    • 締切済み
  • 水槽のPHが下がってしまいました。海水魚、サンゴを飼っています。

    海水魚(かくれくまのみ)2匹、イソギンチャク、サンゴを飼っています。水槽の大きさは60×30×36です。(50L)今日、PHを調べてみたら7・0にまで落ちていました。 イソギンチャク、くまのみは元気なのですが、サンゴが触手を伸ばさなくなっています。やばいと思って、水替えを30L行いました。7.4までは回復したのですが、これ以上は回復しません。このままだとサンゴは死んでしまうでしょうか?何か手段はありますでしょうか?まだ、海水魚をはじめて3ヶ月の初心者です。ご意見宜しくお願いします。

  • サンゴの飼育

    海水魚水槽を立ち上げてから一年が過ぎ、最近サンゴ飼育を始めましたが、なかなかうまくいきません。 ウミアザミは、一週間ほどで消滅。 ウミキノコ、グリーンボタンは3週間が立ちましたがほとんどポリプを出しません。スターポリプは、だんだん開きが悪くなっています。 当方の水槽条件ですが 1、ハード条件 ・90×45×45水槽 ・テトラEX-90 外部フィルタ-2基 ・殺菌灯 カミハタ3X ・クーラー ゼンスイZR130で24~25.5℃ ・照明 ソーラー1 ブルーランプ 150W ・スパイラル式プロテインスキマー ・水流ポンプ RIO600回転アダプタ付 2、管理面 ・3週間毎に60リットル水換え ・但し最近は毎日3リットルに変更 ・NO2は検出されず、NO3は10mg/リットル以下 ・PH=7.8~8.4  (いづれもテトラ試験紙) ・1週間に一度 ストロンチウムプラス、カルシウムサプリ、ビタミンフォーミュラを5CC程度添加。 3、魚達 ・ナンヨウハギ ・バイカラードテイバック ・カクレクマノミ×2 ・ハタタテハゼ ・シリキルリスズメ×4 ・ヤエヤマギンボ ・ライブロックは一年がかりで15Kg程度? 魚達はとても元気です。 当方の飼育条件は、こんな感じです。 行きつけのショップでもスペックを見る範囲では、全く問題が見当たらないとのことです。 サンゴを購入する際にも一週間以上ショップで元気にしているのを確認してからにしているので、問題は無いと思っています。 どなたか経験豊富な方の貴重なご意見をお聞かせください。

  • サンゴに生える藻 の対策

    サンゴを飼育始めて2年ぐらいに成りますが 藻の対策に困っています 水槽の中の飾り石や 水槽は 貝 や魚 などを入れ 綺麗に保っているのですが サンゴの石の部分から少しずつ 藻が侵食して ポリプの部分が少しずつ減っていきます 対処方法が有りましたら お願いします。 皆様はどのような方法で 綺麗に保っているのでしょうか 教えて頂けると 嬉しいです。

  • サンゴ水槽の添加剤

    カルシュウムを必要としているサンゴにこれさえあればという総合添加剤という物は無いのでしょうか?彼らが育った海を再現するには、、、 カルシュウムリアクター等の機器を使用せず低コストでサンゴ水槽を維持していく方法があれば教えてください。もちろんそんなのは無理かもしれませんがお金をかければ誰でも出来る、じゃ無く日ごろのメンテナンスさえしっかりとすれば誰でもショップのようなサンゴ水槽が実験できるような方法、システムなことではなく、ソフトコーラル限定での話です。否定的なご意見は御遠慮願います。誰か教えて。。。。。

  • サンゴの白化について

    サンゴが白化してしまい、困ってます。 下からジワジワ白化するのですが、何が原因でしょうか? 水槽:75×50 証明:スーパークール(アクアブルー)、マメエコライト、たまにLEDのUVをスポットであてる ろ過:サンゴ砂、プロテインスキマー 生態:ツノダシ、カクレクマノミ、ミズタマハゼ、フレームエンゼル、ミドリイシ4つ、オオバナ2つ、トサカ2つ、タバネ、アワサンゴ、スタポ2つ pHが7.8と少し低いですが、あとは正常です。 原因がわかるかたいらっしゃいましたら教えて下さい。

    • 締切済み
  • サンゴの採集と飼育

    某所の海近くに親戚の家があり、その海には珊瑚礁がひろがっています。 私は家で海水魚を飼うのが好きなので、このサンゴを家に持って帰りたいと思っています。 採取といっても、海中のサンゴを採るのではなく。台風の後など、折れたミドリイシの種類やイエローポリプなどのサンゴが浜辺にうちあげられます。まだ生きているものも時々あります。 海に投げても、小さくなったサンゴは再び転がって結局また打ち上げられ、数時間で乾燥して死ぬので、 少し拾って水槽で飼育いようと思い、家に搬送するのですが、途中でほとんど死んでしまいます。 症状はポリプの一つでも死ぬと、そこから白い腐敗液のようなものが広がり、元気なサンゴまでその白い液体に触れると連鎖的に死んでいきます。 運良く生かして持ち帰れば、その後は水槽生きているのですが・・ 20リットルくらいの大型バケツに海水を入れ、エアーレーションと車のインバーターで水中フィルター(エーハイムなどの高性能のもの)をつかい循環させるのですが、20時間くらいが限界のようです。 帰宅まで30時間くらい必要です。 環境は定置水槽とさほど変わらないと思うのですが、 アクアショップで購入したサンゴは時間をかけて搬送しても生きているんですけどね。酸素いれて個装したほうがいいんですかね? 上手に生かして搬送するようなヒントがありましたら教えてください。

  • リシアに気泡が出ません

    水槽にリシア(石についてるものを買いました)を入れたのですが、気泡を出してくれません。どうしてでしょうか? 水槽は30cmサイコロで、底砂を敷いて、底面濾過⇒外部濾過(Fluval104)にテトラの壁掛け濾過装置を付けています。照明はADAのNAランプ15W×2とNISSOのフレキシインバーターライト260(21W)×2で、照明時間は1日10時間位です。CO2はADAのAdvance Systemを使い1秒間に2~3位の量で添加しています。CO2を添加しているときにはエアレーションはしていません。水温は25℃。水質はアンモニア、亜硝酸はゼロで、硝酸塩濃度は25以下、pHは6.5、KHは3です。よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • スターポリプについて

    スターポリプについて 海水魚をはじめて二ヶ月のど素人です。45センチ水槽にブルーの15w蛍光灯でスターポリプは飼育できるんでしょうか? あと水質はよく分からないのですが、普通に水換えしていれば水質に気にすることなくスターポリプは飼育できるのでしょうか? ご回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 水のPHを下げるには

    90cm水槽で水草を主体として約2年経過した水槽にビーシュリンプを飼育&繁殖させたいと 思っています。 ネットや書籍を参考にビーシュリンプ用の添加剤や石を入れたこともあって、CO2添加時でも PH7.0あります。 うちの水道水の水はエアレーション後でHP7.5です。(GH4、KH3) ソイルはリセットが大変なので使用したくありません。それでもPHを下げる (目標CO2添加無しでPH6.5)方法として、市販のPHマイナスを使用してみましたが、 KHの緩衝作用のせいか一向にPHが下がらず、コケが発生してきてしまいました。 そこで、今考えている方法が塩酸を使用する方法です。 水道水に各種エビ用添加剤と塩酸を加え、エアレーションをし、PHを7.6→6.5にする。 このときKHと反応して塩素が発生するが、アクアセイフ等を入れて重金属&塩素を無害化。 塩酸は全て添加時に使用(反応)され、水素イオンだけが残り HPは6.5を維持し、KHが下がる(多分0)とう考え方であっていますか? この水を水換え時に使用していくことで水草&エビは快適に育ちますか? リン酸、硝酸、硫酸から生成される塩類が水槽に蓄積されるので良くないと考え 塩酸なら塩素がもともと水道水にもは入っており、ハイポ等でも簡単に除去できると考えました。 ご教示よろしくお願いします。

    • 締切済み