• ベストアンサー

新生児の葬儀について

知り合いの身内の方で、生まれて一か月足らずで赤ちゃんを亡くした方がいらっしゃるそうです。 未熟児で生まれて、保育器から出ないまま亡くなったという話しでした。 こういう場合、やはり一般の人と同じような葬儀をするものなんでしょうか。専用の小さい棺なんてものが、存在するんでしょうか。仏式だったら、戒名もつけるんでしょうか。費用は? 退院して、お宮参りも済ませたような時と、違いはあるんでしょうか。 親が望まないでやらない場合もあるのかな、と考えたので質問させていただきました。 事情をご存知の方、一般的なところを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.1

未熟児であっても出生したなら、火葬、埋骨の義務があります。 さらに、出生前の胎児についても同様に決まりがあります。 ************* 死んで生まれた妊娠四か月を超える胎児(死胎)の場合も人の場合と同様な手続が必要です(墓理法二条一項)。 四か月以下の場合は、人とみなされませんので、法律上の制限はありません。 *************** 現在の日本では、死体及び死胎は火葬のうえ埋骨の義務がありますので、専用の?小さな棺があります。 葬儀を出す出さないは親の判断によります。 葬儀を出すなら戒名、法名をつけることもできます。この場合、一般に○○信士、○○居士というようなところ、男の子であれば○○童児、女の子であれば○○童女などなど。ただし、宗派によって異なる場合もあります。 費用は、大人が亡くなったときと同じようにお布施(気持ち)ですので、金額は決まっていませんが、お寺によっては料金を設けているところもあるかもしれません。

noname#84897
質問者

お礼

さっそく丁寧にお答えいただいて、どうもありがとうございました。よくわかりました、勉強になりました。 以前、横浜の婦人科医院で、中絶した胎児をゴミに出していて逮捕された院長がいたと思いますが、(優生保護法?のほか)この法律にも違反していたわけですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀をしないという選択

    1.都内に菩提寺があり葬儀の際にはいつもお布施30万円程度を支払ってきました。 ここで質問します。 お布施は一般に葬儀の際に坊主に渡すものですが、もし葬儀をしないで火葬だけで済ませた場合、つまり坊主を呼ばなかった場合お布施は渡さなくても良いものでしょうか? できれば納骨の際に3万円程度を渡すだけで済ませたいと思うのですが、それでは坊主は嫌な顔をすると思います。 それとも戒名料と納骨料を込みで10万とか20万とかで手打ちとするのが良いのでしょうか? 安く済ませたいと思っていますのでよろしくお願いします 2.もし葬儀をしなかったら遺体が纏う仏衣や棺、骨壺、寝台車はどのように手配するのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 神道の葬儀で疑問に思ったこと

    こんにちは。 初めて神道(神主よる)葬儀に参列しました。 仏式とだいぶ勝手が違って驚いたこと、不思議に思ったことがあります。 ご存じの方お教えください。 ○通夜 1)親族は5時には集まって神主による儀式のあと玉串を捧げました。 神主はその後帰ってしまいました。 6時から知人、関係者の(仏式の焼香に当たる)儀式がありましたが 玉串は捧げずに拝礼してそのまま帰りました。(仏式のように酒や 寿司などをつまんでと言うことはありませんでした) お棺の蓋は開いていて顔が見えるようになっていました。 亡くなった方の顔を見入ったりすることが出来ました。 ○告別式 告別式は親族も一般も同じ時刻に集まって開始しました。 親友代表と家族(娘と息子)が個人を惜しむ言葉(弔辞になるのでしょうか)を 涙ながらに長々と読み上げました。 神主は儀式が済むと退場しました。 喪主と家族が棺桶の近くに座り、一般参列者が拝礼するときに 喪主と親しかった参列者は話をしたりしていました。 お棺に花や亡くなった方の愛用品などを納めるのは仏式と同じでした 霊柩車に入れてお別れなども仏式と同じでした。 ○焼き場 焼き場までは行きませんでしたが、焼き終えて残った骨を骨壺に入れるとおもいます。 仏式なら四十九日などに納骨しますが神式ではどうするのでしょう? お墓はお寺(仏教)が「管理」していると思います。 神主が住職に引き継ぐとかしないのでしょうか? 思いつくままに書きましたが、神式ではこういったやり方が一般的なのでしょうか? お教えください。

  • 葬儀時のスナップ写真について

    昔は、ご葬儀の写真は撮るものではないと言われましたが、最近は大きなご葬儀(社葬等)にはプロのカメラマンが入ったりします。では、ごく普通のご葬儀で、親族がスナップ写真を撮る場合は、マナーとしてどこまででしょうか。ご弔問者が来る前に、祭壇や遺影を取るのは良いと思うのですが、ご弔問客を迎える立場の親族が、自分の知り合いのたびに席を立ちご弔問客を撮ったり、お棺の中の故人を撮ったりはいかがなものでしょうか?気持ちは分からなくもないですが、厳粛さが損なわれ、とても気になりました。教えてください。

  • 葬儀における「喪主」の必要性について

    単身者で配偶者や子供もいない、身寄りの無い高齢の親戚の者の病状が悪化し、本人とも意思の疎通もできない状況であり、医師によるともう先が長くないとのことの様です。 病院での治療は親戚の者で手配をしていますが、病院の医師によると万一の場合も考えておくようにとのことです。 万一の場合は、ごく近い身内の者で葬儀(仏式)をすることにしていますが、一番、血縁関係の濃い者は、生前時のわだかまりがあり、「喪主」にはなれないとのことです。 その他の者も、葬儀には出席するが、「喪主」は遠慮するとのことです。 葬儀そのものものの手続きは、親戚の者で、支障なく行いますが、「喪主」になる人が決まらずに困っています。 「喪主」を決めない葬儀はあり得るのでしようか。 また、その他の方法でも、うまい解決方法があれば、お教え願います。

  • ご香典、ご仏前、ご霊前の違い

    知人のご身内の方がなくなられたのですが、葬儀が終了していました。ご自宅にお悔やみに伺いたいのですが、その場合はご香典、ご仏前、ご霊前のどの表記がいいのでしょうか。葬儀まではご香典、葬儀が終わったらご仏前という人もいますし、仏式でも宗派によっては49日法要まではご香典という人もいますし、迷ってしまいます。ちなみにその知人宅は仏式ということまではわかっているのですが、宗派まではわかりません。

  • 葬儀案内

    会社の同僚の方のご尊父様がお亡くなりになり、 社内への葬儀案内を頼まれたのですが、 お通夜は身内だけでやりたいとのことなのですが 失礼のないように文章にするには どのように書けばよいでしょうか? 出来るだけ具体的にお願いします。。 一般常識に欠けるのでこういった連絡がとても苦手です。。 よろしくお願いします。

  • 神道の葬儀につきまして。

    いつも楽しく拝見し、たまに回答もさせて頂いております。 さて、早速質問なのですが、知人の身内の方が亡くなり、 葬儀に参列ができなかったのですが、仏教では葬儀の際に 一般的には「香典」を出すわけですが、その方の家は神道 だそうでして、先様にも聞くわけに行かないゆえ、教えを 今回皆様に請いたいと思います。弔意を示す場合は、「香典」や 「供花」などで良いのでしょうか?そしてその気持ちを示す 先述のような「言葉」で言いますと何と表現すれば宜しいので しょうか?もし、過去にご参列されたご経験などがございましたら、 教えてくださいませ。

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 無宗教の仏壇について

    先日、1歳の娘が亡くなりました。 私は無宗教でしたが、葬儀屋の薦めもあり仏式で葬儀をあげました。宗派は真言宗で、戒名はしていません。 今は白木の位牌と台?を使っていますが、四十九日までと聞いたので、仏壇を買おうか迷っています。 ・無宗教なのに仏壇があるのはおかしいでしょうか?その場合、掛け軸?ご本尊様?とかは飾らない、と言うことになるのでしょうか? ・位牌は俗名のまま作ろうと思いますが、おかしいでしょうか? ・四十九日に、戒名しないのにお坊さんを呼べるのでしょうか? 急なことで頭も混乱しており、こういった知識もなく・・・おかしな質問かもしれませんが、色々アドバイスいただけますと幸いです。

  • 葬儀後、彼のお家に行く

     こんにちわ、先日、私の身内がなくなり葬儀は終わったのですが、近いうちに彼のお家にお邪魔する事になっています。こういう場合は何か、浄めとかして行った方が良いのでしょうか。一応、式後には清めの塩を踏むといったことはしたのですが、どうなのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer33を購入し、URLからインストールを開始したが、インストールが始まらない。
  • 「ネットワーク環境確認」「PCの再起動」の対処方法を試したが解決しない。
  • 困っているため、追加の処置をアドバイスしてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう