• ベストアンサー

蚊の毒液のメリット

ふと浮かんだ疑問です。 蚊は動物の血液を吸い、代わりに毒液(うまい表現が見あたらないのでこう表現させていただきます)を注入する。 …という解釈しか持っていないのですが、どうも毒液を注入することによる蚊にとってのメリットが分かりません。 血液を吸われる動物にとっては痒いという不快感があるわけで、それによって防除される対象になってしまうはずです。 どなたか毒液を注入することの蚊にとってのメリットを解説していただける方いませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

蚊の唾液には麻酔物質、消化液、血液凝固抑制剤などが含まれており、麻酔物質は 吸血相手の感覚(痛み、かゆみなどを)3分間ほどにぶらせます。

参考URL:
http://www.mushitec-fukushima.gr.jp/content/e/000/faq/002_faq.htm
askt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問に対する的確な回答だけでなく、その他の素朴な疑問のQ&Aもありとても参考になりました。 回答を頂いたほかの方もありがとうございました。 お礼をまとめてしまってすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ヤマビルというヒルの場合、同じ動物の血を吸っているとこの動物の血液の中にヤマビルの毒液と反応する抗体という物質ができてきて、こういう動物の血を吸ったヤマビルは、せっかく吸った血をゲッという感じで血液を吐き出してしまうらしいです。他の方がおっしゃっているように痒い人は抗体があるのでこういう人の血を吸った蚊は、後で吐き出しているかもしれないと思いました。そういえば生まれたての赤ん坊はよく蚊に血を吸われますが、抗体が含まれていない血液は蚊にとっておいしいのかもしれないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.4

蚊の注入する唾液の作用については、#1~#3の皆様の回答通りだと思います。 ただ「痒くなる」というのは、蚊の側ではなく、血を吸われる被害者側の防御反応だと思われます。 もし蚊の唾液に対して免疫のようなもの出来て、痒くならないとすれば、一見便利(不快感がないから)なようでいて、実は蚊が媒介する病原菌についても無頓着になってしまい、生命の危険すらおこり得ます。 蚊にくわれる→痒くなる→不快→叩くなど防御→感染の危険が減る、という図式が出来上がっているのですね。 ちょっと前に流行った遺伝子論を持ち出せば、「蚊にくわれると痒くなる遺伝子を持った方が病気になりにくいから」ということになるのかしら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.3

血が凝固してしまうと困りますので、凝固しないようにするためではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

蚊の毒は痒くさせることが目的ではなく、一時的に皮膚の感覚を麻痺させるためのものです。 そうすることによって動物に気づかれないように血液を吸うことができるようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蚊は何を食べて生きているの?

    人も動物もいない山や森に入るとすぐにたくさんの蚊が寄ってきて血を吸います。(刺されてしまう) でもふだんは誰もいないので人や動物が近寄ってくることなどはないはずなのに、そこにいる蚊はいったいふだん何を食べて生きているのでしょうか?昔からの疑問です。

  • 蚊のプ~ンという音

    いよいよ蚊が活躍する季節が到来しました。この季節が来ると、毎年ある疑問が頭をもたげます。蚊のプ~ンという羽音(?)について、です。 あの音は、どう考えても蚊自身に不利なのではないかと思うのです。 静かな夜にあの音は耳につきます。ましてや、人間の不快感をもろに刺激する音です。あの音のおかげで、蚊は我々から極端な恨みを買い、バシッ!とたたかれてしまい、かえって繁殖の道を閉ざされているように感じます。 我が愛犬もあの音に対しては嫌そうな顔をしていますので、人間以外の動物からも攻撃されてしまっていることでしょう。 弱々しい音なので、威嚇しているというのは無いと思いますし、どうして進化にともなってあの音が出ないような体にならなかったのか、疑問なのです。 昆虫に詳しくない私でも理解できるようなお答えをお待ちしています。

  • 虫刺されについて

    先日河原に行ったら、腕を虫に刺されました。 ネットで調べたところ、刺し後の状態から、刺した犯人はブヨのようです。 なぜ虫に刺されると腫れるのでしょうか。 蚊に刺されたときの症状はなんとなく調べればわかるのですが、 (刺したときに血液が凝固しないよう、液体を注入。それがかゆみの元?) それ以外の虫についてはあまり詳しく書かれていません。 どうして腫れがひろがるのでしょうか。 何が腫れているのでしょうか。 刺されて3日経って、大分腫れも引いてきましたが、 疑問だけが残っております。 よろしくお願いいたします。

  • ツイッターでフォローされる事のメリットは?

    ツイッターでフォローされました。 相手は私の好まない人だったので、 繋がりを打ち切る事は出来ないかと調べてみたら、 フォローされた側は、ブロックする事は出来ても フォローの解除は出来ないようです。 元々、私の意に反して繋がりができたのですから、 私がブロックする事で断ち切る事は可能であっても 自発的にそれをするのは、自分の手を煩わせる事になり 気が進みません。 相手が起こした事ですから、相手が解除するのが筋だと思っています。 その事を伝えたところ、逆に相手は不快感を示してきました。 フォローされる事はメリットがあるはずなので、 それを断るのは、フォローした側に対して失礼だという理屈です。 まるで、私の感覚が変だと言わんばかりです。 では、フォローされるとどのようなメリットがあるのでしょうか? 私の感覚が変だとしたら、どんな点にあるのでしょうか教えて下さい。 私なりの解釈ですが、相手は私をフォローする事で、私の発言を容易に見る事が出来ると思っています。 (フォローの有無に関係なく、誰でもつぶやきは見れますが、フォローしていれば検索などの手間が省けます。) それに対して、フォローされた私は相手をフォローしていないのですから、相手のつぶやきは(容易に)見る事ができません。 メリットと言えば、私ではなく相手側にあるように思えてなりません。 ですから、私の言動が筒抜けになっているようで、 気分のよいものではないというのが私の解釈です。 フォローされている人数が多いのが人気があって、ステイタスだとしても、 1人位のフォローが減ったところで、何とも感じません。 むしろ、勝手に好まない人と繋がっている事の方が不快です。 その事の方が、私いにとっては重要だと思っています。

  • 不良債権を買い取る投資家のメリットとは?

    易しい解説をいただけたら幸いです。 サブプライム問題とは、回収リスクの高い対象者への不動産担保債権をその他債権とパッケージングして投資家へ売却し、その後その債権の価値が暴落したもの、と大雑把に捉えています。 そこで疑問ですが、パッケージングされた商品を買う投資家のメリットは何ですか?投資家が期待できるリターンはここでは何なのでしょうか? 金融業に大変興味があり、真山仁『ハゲタカ』を読んでいます(今更ですが)。 ここでも物語冒頭、大手銀行の不良債権を外資ファンドがバルクセールする内容がありますが(今読んでいるところがちょうどココ)、バルクセールの買い手の投資家のメリットは何なのでしょうか? 不良債権を買う投資家のメリットについて教えて下さい。 ちなみに、本のネタバレになる内容はご遠慮願います^^;

  • 助動詞+完了形

    ある問題集の和訳問題です。蚊の生態に触れ,最後の英文がこうなっています。 All this usually takes place so quickly and quietly that you may not have suspected anything happening. この訳が, 「このすべてのことが,たいていとても素早くそっと行われるので,あなたは何か起きたとは思いもしなかったかもしれません」 となっていて,解説にも「過去における推量」と書いてあります。 ここで疑問です。たしかに蚊に刺された経験は誰にでもあるから,前半は一般的な蚊の行動で現在時制,後半は実際に経験したけど「そのとき刺されたなどと思いもしなかったかもしれません」ともとれそうなのですが・・・。 未来完了のような解釈は無理ですか? 「蚊はとても素早く刺します。なのでそのあと,あなたは何か起きたとは思いもしないままかもしれません」のように。 問題集の解説がどうも腑に落ちないので,どなたかご教示くださいませ。

  • テザリングのメリットがわかりません

    NTTドコモの携帯電話を使っているのですが、docomoでのテザリングのメリットについてお聞きします。 ■テザリングについての私の理解 スマートフォンをWifiルータ替わりにしてノートPCと接続し、外部通信ができる。 ただし、Wifiスポット外で使用する場合は3G回線となる。 ■私の現在の契約状況 テザリング対応スマートフォン(パケホーダイフラット 月額5,460円) UQ Wimax定額制(月額 3,800円) 合計金額:月額9,260円 外出先でWimaxで通信接続して、ノートPCなどを使います。 ■NTTドコモでテザリングした場合 パケホーダイフラット 月額10,395円 テザリングは、「パソコンなどの外部機器を接続した通信」となる為、上限金額が10,395円になると書かれています。 http://www.nttdocomo.co.jp/charge/packet/pake_hodai_f/about/index.html 最近テザリングは素晴らしいなどの話をよく聞きますが、私の理解ではそれほど良いものなのか疑問に思っています。 別途Wimaxを契約すると、 ・小型ルータを持ち歩く必要がある ・3G回線に比べると通信可能なエリアが小さい というデメリットはありますが、テザリングを使った3G回線よりも速度は速いはずですし、ドコモに関して言えば、テザリング分のパケット通信料を支払うよりも、別途Wimaxなどを契約して使った方が月額料金も安くなると思います。 私の理解は間違っているのでしょうか? テザリングやWimaxの利用料金について、あなたの意見をお聞かせください。

  • ガソリン暫定税の替りの財源が必要な理由

    テレビ番組を見ていて、ガソリン暫定税の話題が出ると評論家が「仮に暫定税法が廃止になると替りの財源が必要になる」と言ってるのを聞きます。 そこで疑問に思うのが、暫定の財源で、前から今月で廃止になるのが解かっていた税収入の替りが必要なんでしょうか? 各自治体は暫定税継続ありきで予算を組んでる所が多いと聞きましたが、それもオカシイと思いますし、小泉政権の頃は日本の道路整備は十分だから道路特定財源の使い方を変えたいと言っていました。 政治家によって道路整備状況への解釈は違うかもしれませんが、政治家によっては十分整備されてると言う道路状況なら、暫定税が無くなってもガソリンには他の税がかかってるし、自動車重量税も取ってるので道路整備費は十分じゃないの?どんな予算を組んでいるの?と疑問です。 大きな利権があると思うので、政治家や土建業の利権関係者が替りの財源が必要だと言うのは解かりますが、そんな関係が無さそうな複数の解説者、ゲストが替りの財源が必要と言っていたと思います。 利権に関係のなさそうな解説者が、ガソリン暫定財の替りの財源が必要だと言う理由を教えてください。

  • ヒントのない問題(組合せ)

    「題意からは何を(どっちを)問いたいのか判断ができないな」と悩む問題がでてきました。 問 1から10までの10個の整数から、5個の整数を選んで5個の組を作る。このとき、最大値が8の組は何通りあるか。 ☆僕が思いついた解き方 最大値が8ということは、あとの4つは1~7から選ぶわけだから、純粋に8C5で解けるはず。もしくは、8P5で解けるはずだ。 ↓ 問の題意は、「何通りあるか」なわけだから、123でも132でも 別々のものと捉えて、総じて「全部で何通りか」と問いていると解釈するのが自然である。 ↓ よって、正しい解き方は8P5である、と考えました。 ☆テキストの解説 まず8を選んで、あとの4つは1~7から選べばよいので、7C4 =35通りが正解。 ☆テキストの解説を読んで感じた疑問点 7C4では、「123」「132」を同じものとして捉えた場合に使う式であり、この問題では「何通りあるか」と問いてはいても、決して「組合せはいくつあるか」とは問いていない…よって、7C4は不適切であると感じています。 また、仮にこのCが正しかったとしても、8C5ではダメで7C4なら正しいという理由がないと感じています。なぜなら、8C5は、1~8のうち5個を選び抜き出す、という式にちゃんとなっています。 7C4だと、5つ並ぶ数字のうち、8の位置が無視されているため、不適切であると感じています。 「組合せはいくつあるか」ではなく、わざわざ「何通りあるか」という表現をしている問本文が最大のヒントだと思いましたが、どうやらそれは違っているようです。しかし、選び方ではなく組合せをここでは問いている、というヒント(証拠)がないため、これ以上は解き手には判断のしようがありません。 正しい解き方はなぜ正しいのですか。また、何をヒントにどれが正しいと見極めればよいのですか。いくら勉強をしても、その問題問題によってパターンが全く違うため、勉強になっていないということに困っています。よろしくお願いいたします。

  • 不快から生じる性的興奮はありえるか。快と不快とは。

    顔見知りの人には相談しにくいものになってしまいましたので、皆さんの意見をお聞かせください。一つの疑問を考えた結果もう一つの疑問も生じたので、二つに答えてもらえたらと思っています。内容は、 1. 感情は存在するか。 2.存在するとして、不快から生じる性的興奮はありえるか。 の2点です。 以下、なぜこの疑問に至ったかについての説明になります。 ○不変性を感情に求める ことの始まりは、身近な人の老化、好きだったコンテンツの変化、環境の変化による友人関係の終わり等々が重なったことから、自分にとって変わらない何かが欲しいと思ってのことです。 自分なりに考えた結果として、ものや世界が変化しようとも、それらを感じている自分自身の感情は、その感情の向かう対象が変わったとしても、感情そのものは変化しない。だから、安心して生きよう。という考えに至りました。 しかし、ネットの海に潜ってみますと、感情は快と不快にたいしての後付けに過ぎないというような話(錯誤帰属といったものです。しかし、ちゃんと解釈ができているか、不安ですので間違っていましたらご指摘お願いいたします。)を見つけまして、私はなにを拠り所にするべきかとまた悩んでしまいました。 ○感情のコントロール 又、平行して、自分自身のことからこれに対して疑問が出てきています。いろんな物事を見ても自分の意志で感情をある程度変化させることができるようになってしまった感じがするのです。汚いと感じる人にも、ある意味愛嬌があるなぁ、と感じて好意的にみることができたり、服の趣味もあれも良い、これも良いと感じるようになりました。しかしながら、その感情が正しいのかわからないような感覚もあるのです。 その極め付けが先ほどなんです。私はいわゆる集合体恐怖症と言われたりしているものだと自分でも思うほど、ブツブツしたものや、円の集合に不快感を覚えます。しかし、先ほどそのような画像を見て、不快で不快でたまらないのに興奮するという状態になりまして、恥ずかしいのですが、自慰をしてしまいました。 このことから、感情とは、、、?という気持ちになっております。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。