• 締切済み

数学がより進歩して実社会に役立ちますか?

数学は年々進歩しているとおもいますが、 それで実社会に役立つようになったという話はあまり聞きません。 現在の数学で、宇宙開発や産業には十分に役立っています。 数学の進歩はすでに実社会とはかけ離れたところにまで達してしまっているのでしょうか? 今後数学上の発見が実社会に大きな変化をもたらすというなことは考えられますか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • SariGEnNu
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.7

アインシュタインの相対性理論を応用してカーナビが可能と言われています。脳の研究にはシグモイド関数と言う微分方程式が不可欠と言われています。

  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.6

実社会での数学の利用は、前述のかたがたの言われているように、物理学などの科学や工学を通しての利用が多いですね。 (No.1さんの言われている暗号化技術は純粋に数学の利用ですが) それ以外に上げるとすれば、オペレーションリサーチという分野がそれにあたります。これは、例えば、配送問題(ロジスティクス)などで実際に応用されています。最近流行のサプライチェーンマネージメント(SCM)などにもこのORが援用されています。 オペレーションズリサーチ学会というのがありますので、そこでのシンポジウムの講演内容などを見てみればどの様な応用があるかがわかると思います。 http://www.orsj.or.jp/index.html 数学にもいろんな分野があります。実社会とかけ離れたような研究もあれば、実社会の問題を解くために研究している分野もあります。 興味があれば調べてみてはいかがでしょうか。

  • ejty110
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.5

産業は実社会に密接していると私は思います。 わかりやすい例でいうと携帯電話が挙げられるのではないでしょうか? 電波や声は波ですが、それを解析するためには数学が用いられています。 私は画像処理を勉強しているのですが、微分や積分といったことは結構使います。 ピンボケした写真を修復したり、顔を識別して写真全体のコントラストを 自動的に補正するプリンタなども最終的には数学の知識が使われていると思います。

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.4

>それで実社会に役立つようになったという話はあまり聞きません。 専門的な内容になるので、聞く機会が無いと言えるでしょう。が、身近な所にいっぱい存在します。 高速道路のカーブだって、歯車だって・・・・・ パラボラ (放物線)や クロソイド曲線、サイクロイド曲線、インボリュート曲線・・・・ http://www.ny.airnet.ne.jp/satoh/aznpequations.htm 変化しないことは無いと思うので、・・・・大きな変化、小さな変化両方に期待しましょ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/曲線
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

もちろん、数学のさまざまな理論が実社会に応用されていることは理解したうえで、「最先端のきわめて高度かつ抽象的な数学理論」が役に立つかどうかという話ですね? 産業の役に立たなくても、宇宙はどうしてできたかを考えたり、先史時代の遺跡を調べたりする学問と同様に、文化としての価値はあると思います。人類は産業だけで生きているわけではないということですね。 もちろん、いつか産業上の応用が見つかることもあるかもしれません。

回答No.2

進歩にもいろいろあると思います。今は当然のものとされていて進歩の産物だったことが忘れられているものがたくさんあリますし(たとえば0という記号と計算法)、今は応用あるいは利用の対象が見つからない数学でもどのように役に立つかわからないという実例もたくさんあります。数学は頭のオリンピックのようなものではないでしょうか。種目も増えますし、記録も必ず伸びるようです。原因と結果の問題はありますが、オリンピックは世界平和の維持に少しは役に立っています。

  • geihoku
  • ベストアンサー率20% (20/98)
回答No.1

あなたがインターネットを安全に使う事ができるツールを用意しているのも数学です。(暗号化という意味で)整数論の応用ですが。

関連するQ&A

  • 台風の進路予想って進歩してるんでしょうか?

    台風の進路予想って子供の時に見ているものからあまり変化がないように感じるのですが、年々進歩しているのでしょうか? スーパーコンピューターとか衛星とか技術が進歩しているので、それに伴ってある程度はよくなっていると思うのですが、予報円とかもう少し小さくなってもいいのでは?と思います。

  • 科学の進歩

    お世話になります。また、このカテでいいのか不明ですがお付き合いいただければ幸いです。 人類誕生から2000年以上も経過しておりますが、ここ100年くらい前から、目覚ましい進歩を遂げていると思っております。歴史に詳しくはありませんが、概ね産業革命あたりからのような気がします。自動車ができたり、飛行機が飛んだりと、機械的なもの以外の各分野でも同様に進歩していると思いますが、そこで疑問が湧きました。  では、産業革命の前の先人たちは1900年という途方もない時間がありながら、何もできなかったのか?という事です。社会的な事情や環境などもあるとは思いますが、それにしても長い歳月を考えると、そのあたりも解決できる人物が存在しなかったのだろうかと ご解答よろしく願いいたします。

  • インターネット社会について

    はじめまして。 インターネットがかなり普及して社会はずいぶん変化してきたと思うのですが、今現在そのインターネットの技術というものは主にどのようなものがあるのでしょうか?web2.0や光通信の技術も現在のインターネットの技術の一つなのでしょうか。 また現在のインターネット産業というものは、電子商取引や・comサイトなどのビジネス形態のものを指しているのでしょうか。 そして、今後この技術や産業はどのように発展していくのかも興味があります。 ・現在のインターネットの主な技術 ・現在のインターネット産業とはどのようなものか ・インターネットの技術やインターネット産業は今後どのように発展していくのか この3つについて、ご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 数学か社会

    わたしは文系で私立大を希望しています。推薦入試ならともかく、一般入試は3教科必要です。英語と国語は今ちゃんと勉強しているつもりですが、あと一教科の数学または社会の勉強がおろそかなのです。現在の状況を説明しますと、わたしは数学が苦手で勉強をしてもなかなか理解できず、はかどりません。社会は世界史を取っているのですがとても覚えられる気がしません。ちなみにどちらほとんど勉強しておらず、成績も非常にやばい状態です(偏差値で表すと35ぐらい)。一応推薦入試も受けるつもりなんですがもし滑ったら一般のほうを受けなければなりませんので数学か社会を勉強しなければなりません。推薦入試は11月です。それまでは英語と国語に力を入れたいので、数学か社会を勉強するのはそれ以降にしたいのです(つまり3ヵ月半ぐらいの期間で数学か社会をやる)。 そこでどちらをやったほうが良いと思いますか?あくまで参考にさせていただきたいと思っておりますので宜しくお願いします。

  • 社会人になってからの数学との向き合い方

    初めて質問させていただきます。無礼があればお許しください。 カテゴリは数学としましたが、人生相談にかんする質問です。 長文失礼します。 現在、大学4年生で数学科に所属しており、大学院への進学を希望しています。修士課程を修了した後は、一般企業に就職することを考えています。具体的にはシステムエンジニア職などがある情報産業に関係した企業を志望しています。 『社会人になってから、どのようにして数学との関係を続けていけばいいのか。』 それについて意見を頂きたく、今回質問させていただきました。これだけではよく意味が分からないと思うので、もう少し詳しく書いていきます。 大学で数学を学び始め、学年が上がる度に数学が面白く感じるようになり、日々充実した生活がおくれています。ただ、やはり3年生の終わりごろから大学を出た後のことも意識し始めまして、ときどきこれからの人生の選択について悩み、その選択を不安に思うなどを繰り返しています。そうした中で、大学院への進学と修士課程修了後の就職、この二つは今のところ自分の中で決定することが出来ました。本心では、ずっと数学に携わっていたいです。しかし、研究者になれるほど能力があるわけでもないですし、高校数学に対する興味が大学数学ほど無いことなどから、高校の数学教諭になることは僕には不適当だと思い、数学に携われる仕事ということで容易に思いつく研究者と高校教諭の選択は諦めました。そこで、他の数学とは関係なくとも自分がやりがいを持って出来る仕事について狭い了見で考えたところ、授業で教わったプログラミングに一時期熱中していたことから、システム開発などを行う職について興味が出てきて、今現在はシステムエンジニアを第一志望にしています。数学は趣味として、仕事がない休日、寝る前とかに少しずつでもやることで関係を続けていこうと考えることにしました。 システムエンジニア職について、ネットや書籍などで調べると、多忙であるらしいことがわかりました。小遣い稼ぎでなく、日々生きていくためにお金を稼ぐためですから、忙しいのは当然でしょうし、また僕自身、楽しければどれだけ忙しくても構わないと考えている人間なので、それについては全く抵抗を感じていませんでした。ただ、そうした忙しい生活をするようになれば、まったく数学を勉強出来なくなってしまうのではないか、20数年生きてきた中で一番やりがいを感じさせてくれた数学に対する興味がいつか消え去ってしまうのではないか、最近そういったことをときどき思い出したように考え出しては無性に悲しくなってしまうのです。 そこで、これから僕はどう数学と仕事との折り合いをつけていくべきなのか、それについてなにかしらの助言や批判を頂けたらと思います。抽象的で非常に曖昧な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 また、こうして質問する機会はめったにないと思うので、上の質問に加えてもう一つ別の質問させていただきます。知っている方がいれば、ご教授ください。 専攻は解析学ですが、友達とゼミをしながらで幾何学も勉強していまして、今は「接続の微分幾何とゲージ理論」という本を非常にゆっくりと進めています。昔から一般相対性理論に興味はあって、いつかは理解したいと思っています。そこで、幾何学からスムーズに相対論を学ぶためには、これからどういった本を読んでいけばよいでしょうか?

  • 数学の将来は?

    数学は科学や工学の道具として活用され、結果的に人類の生活の向上などに役立っています。 しかし、四則演算やブール演算や幾何学や微積分学など人間生活に直接的に役立つ数学とは別に、無限を扱う数学など、人類の役に立たない分野も多いのではないかと思います。 (人類の知的な「楽しみ」という役立ち方は除き、実利的な貢献度をテーマにしております。) 今後、数百年後のことを想像すると、科学の道具として役に立つ数学の分野は開発しつくされて、つぎつぎと変てこな公理系を定義してその中で無矛盾性を確認するなど「数学者の為の数学」が増えてくるということはないでしょうか? 質問1: 具体例として、無限を扱う数学は自然科学や工学に貢献していますか? 質問2: 具体例として、ポアンカレ予想が証明される以前と以後では人類の生活にどのような変化がもたらされるとお考えですか? 質問3: 今後、数百年か、数千年ほど数学が進歩したのち、其の時代でも数学全体における人類に貢献する数学の比率は同じでしょうか、それとも比率が低下してゆくと思いますか? 数学者の方でだけでなく、物理学者など「数学ユーザー」各位の御考えをお聞かせいただければ幸いです。

  • これからの産業社会について

    これからの産業社会はどのように変化していくのでようか?

  • 例えばその人が数学で宇宙の何かを発見したとして

    例えばその人が数学で宇宙の何かを発見したとして その時どのように世の中に知らせればいいのですか

  • 社会人ですが数学の学校に行きたい

    現在、デザイナー兼プログラマーの会社員です(31歳)です。 デザイナー暦は10年で、 2年ほど前にプログラマーに転職しました。 理由は、イメージしたデザインをパソコン(WEB)上で 自在に表現できるようになりたいと思ったからです。 2年間プログラミングを勉強して思ったことですが、 プログラミングの素養というのは、非常に数学の素養と共通したものが あるのではないかということです。 実際に、数学が得意な人からしてみれば、プログラミングなど すぐに身に着けてしまう、とも聞いたことがあります。 かなり昔の話ですが 私自身、小学校、中学校と算数・数学は好きでした。 高校以降は、美術の道に進んだのでまともに数学をやっておりませんが。。 そこで、いまさらですが、数学を学びなおしたいと思っています。 数学的思考は、プログラミングにも役に立つと思いますし、 それは仕事にも直結するからです。 そこで、社会人が数学を学べるスクールや塾などはありますでしょうか? できる限りの時間をかけて学ぶつもりですが、 実際には時間も限られておりますため、 良い先生の下で学びたいという気持ちが強いです。 また、数学が得意なかたにとって、プログラミングとは 身近に、といいますか、比較的とっつきやすい、易しそう、という イメージはありますでしょうか。 数学にお詳しい方いらっしゃいましたら、 なにとぞご教授よろしくお願いいたします。

  • 数学の社会への応用

     数学がどのように社会で生かされているか調べています。例えば、確率は天気予報、微分積分は物理学全般、対数はマグニチュードの算出などです。知識レベルは大学初等レベルまでで、様々なお話が知りたいです。そのようなお話が載っている本やサイト、個別の話でもいいので教えてください。よろしくお願いします。