• ベストアンサー

Licence? License?

YOS44160844の回答

回答No.2

辞書に、 「(英)では名詞はlicence,動詞はlicenseが普通」 とだけありましたが、 質問の文面では名詞として使われているようなので、 「c」で問題ないと思います。 もちろん、イギリスで使用されないなら「c」で良いと考えられます。

sysfun
質問者

お礼

「c」ですね!よかった~ 実はけっこう「c」のほうで使ってしまってから気が付いたんです~ ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • S_IFREG

    C言語を勉強し始めた初心者です。 質問タイトルにある通り、S_IFREGをググってみると stat関数で 以下フラグが st_mode フィールド用に定義されているようなのですが 「S_IFREG 通常のファイル」のような検索結果が返ってきます。 ここでいうこの通常ファイルとは、どのようなファイルを表すのでしょうか?通常という意味がよくわかりません。

  • SAIについて・・・再び

    ソフトを、開始しようとすると、sfl.dllが見つからないため、このアプリケーションは、使えません。アプリケーションをインストロールしてくださいっていわれて開かないのですが、どうしたらいいですか・・詳しくお願いします:ってきたら、インストロールした場所がっていわれて、インストロールしなおしたんですが、試用期間になってしまい、ユーザーライセンスを購入してくれってでるんですよ・・C:\PaintToolSAIには、一応なってるんですが。。。

  • C言語を学びたいのですが・・・・・・・

    前前からC言語を勉強したいと思い、一応本を買ったがさっぱりって感じで、初心者が学び始めるのにいい本、HP、ソフトなどを教えてください。またC言語で何ができるんでしょうか?ゲームやアプリケーションソフトなどを作りたいと思ってるんですが・・・・。よろしくお願いします。

  • C言語のこれを日本語にすると

    お世話になっております。 いまC言語のプログラムを勉強しているのですが こちらの意味が分かりません。 //使用変数の定義 int port; char s_port[7]; これを訳すとどういう意味になるのでしょうか? またかっこの7はどういう意味でしょうか? あわせてご回答宜しく御願いいたします。

  • visual C++6.0でC言語の勉強は出来る?

     卒業研究に際して先生から「C言語の勉強をしておいたほうがいい」とのことでしたのでC言語を学びたいと思っています。  そこで調べてみるとC言語には大別してCとC++があるようですが先生の言葉から「C」を勉強すればいいのですよね?(ここは今度確認しますが)  今、手元にはvisual C++6.0というソフトがありますが(ライセンス等はOK)、ソフト名から察するにC++しか出来ないのでしょうか?Cを動かすことは可能でしょうか?  また以下のサイトを利用させてもらってC言語を勉強しようかと思っているのですが、このサイトは参考になりますか?(製作者様いやな言い方ですみません)

  • Access2013のリレーションシップについて

    Access2013を勉強しています。 リレーションシップについて参考書(2冊)を見ていて疑問を持ったのですが、 二つのテーブルでリレーションシップを定義したいそれぞれのフィールド名は同じ名前だとうまくいかないのでしょうか?参考書では、値は同じ(例えば1、2、3・・・)は同じなのにフィールド名は微妙に違う名前をつけているのですが(例えばテーブルAでは顧客IDでテーブルBでは取引先ID)・・・ 宜しくお願いします。

  • シマンテック ノートンについて

    昨年会社でanti virus2002を20ライセンス購入したんですが、そろそろウィルス定義の購読期限が迫ってきて更新しなければなりません。 そこで、会社にあるPCをしらべて気がついたのですが、最近新しく購入したPCのウィルス定義が更新されていませんでした。また、購読期限が再度インストールした日より1年後となっています。 そこで質問ですが、20ライセンスと言うのは20台のPCに対してと言う意味でしょうか?。もしそうなら、パソコンを買い換えたらソフトも(ライセンス)も買い足さないといけないのでしょうか? ちなみに、インストール後、OSを入れ替えたマシンに再度インストールしたマシンも定義の更新は出来なくなっていました。 これはどういうシステムになっているのでしょうか? また、シマンテック以外のソフト(ウィルスバスター等)も同じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • FileMakerについて

    FileMaker初心者です。 今までExcel管理していたデータをFileMakerで作成しようと思います。 パソコン管理というテーブルを作成し、パソコンのハードウェアや設定情報を記入しています。 ソフトウェアテーブルも作成し、 ・ソフトウェア名 ・パソコン管理番号 ・ユーザ名 のフィールドを作成しました。 ソフトウェアで例えば弥生顧客というソフトがあるので、 弥生顧客というテーブルを作成し ・ソフトウェア名 ・購入ライセンス数 ・シリアル番号 ・残りライセンス数 を作成しました。 ソフトウェア名をリレーションシップで設定しました。 残りライセンス数を出すにはどのようにすればよいのでしょうか? 初心者でテーブルやフィールドもどのようにわけてよいかわかりません・・・。 アドバイスをお願いします。

  • 盗難にあったノートパソコン。見つけられますか?

    ノートパソコンが、盗難にあいました。 追跡する方法ありますか? 1.パソコンが、インターネットに繋げられた時点で 何かわかるか?(GPS機能の様な) 2.もしくは、ネットにつながってなくても OS・アプリケーションソフトのライセンス等々により   可能かどうか? よろしくお願いします。

  • プログラム開発時について

     これから、グラフィック系のソフトを作成してみたいと考えてますが、分からない事があります。 どういったコンピューター言語がいいのか?(一応SAIや ピクシアのようなすばらしいソフトに近づける用に作成するのが夢です)  コンピューター言語を使用する際にライセンス料がかかるのか?   ライセンス無料でも上記2つのソフトウェアのような物を作成可能なのか?  例えばJPG画像を読み込み可能にしたり、出力可能にしたりすると、(JPG)と言う物自体にもライセンス料が発生するのか?  ちなみに今は今は(HPS)というソフトの初歩のやり始の勉強中です。  プログラム言語がライセンスフリーで、なおかつ上記ソフトの様な開発ができたら自己満足になってしまうかもしれませんが大変やりがいが出て創作意欲も沸いてくるしだいです。  よくNETをくぐってみるとC#やC++などをよく拝見しますが、こちらの方にもライセンスふりーでソフトの開発や、開発したものを、フリーなどで配布することが可能なのでしょうか? 出来るだけ軽めのソフトを開発できればと思っています。 プログラミング言語に、片足を突っ込んだ程度の自分にどこまで出来るか分かりませんが。幅広いご意見をお願いいたします。