• ベストアンサー

看護師(大学病院)は患者の病状についてどの程度まで把握して(知らされて)いるのでしょうか

 病院が患者・家族に対して情報を隠すことがありますが、その場合、看護師にも隠すのか、または知らせたうえで箝口令を出すのでしょうか。(内容・程度にもよるでしょうが)    そもそも医師と看護師の関係についてもよく分からないのですが、看護師は医師を通さず、独自にパソコンなどから生の検査データを見ることはできますか?レントゲン写真の例でいえば、医師から見せられなかったとしても、自由に見られるような環境にあるのでしょうか。    医師の説明不足を感じる患者・家族は多いのですが、看護師さんによってはそれを補ってよい助けになると思うのですが。  以上、よろしくお願いいたします。

noname#17761
noname#17761
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

説明義務は医師にあります。解かるまで何度でもお尋ねになるのが一番です。 看護師は、医師の補助者としての身分しかありませんので、「医師の説明の○○が良く解からなかったけど、どういう事?」といった質問への回答は出来ますが、医師が全く触れなかった内容に関して、自らが知り得た情報から勝手に患者さんに伝えたり説明したりする事は出来ません。 情報管理については、その医療機関によってまったくと言って良いほど管理体制が異なります。 行為の善し悪しは別にして、一般的な管理レベルの病院では、ナースがその気になれば、検査結果数値やレントゲン写真を見る事は、簡単に可能です。 看護師が最適な看護を患者さんに提供するためには、病院という法人内では、各患者さんの「医療上の情報」は、出来るだけ多くのスタッフが把握していたほうが都合が良いのです。 (出来る事なら)全ての患者さんのデータをカンファレンス(患者さんの状況検討会)で伝え合ったほうが良い と思う位です。 精神的に不安定である とか、家族の希望である とか、情報を隠す必要がある患者さんに関しては、医師がどのような説明をしたかを、看護師側でもすぐDr.に確認を取って把握します。 あえて看護師が口止めされる訳ではありません。 医師が何で隠すのか理由があれば、ナースも同じように情報をむやみに患者さんに開示したりはしません。 とりあえずですが、少しでもご参考になれば幸いです。

noname#17761
質問者

お礼

KAAZさん、早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。 >説明義務は医師にあります。解かるまで何度でもお尋ねになるのが一番です。  何となく読み飛ばしてしまいそうですが、この言葉の意味がだんだん分かってきたような気がします。何度でもしつこく食い下がらないといけませんね。

その他の回答 (2)

noname#21283
noname#21283
回答No.3

「看護師は医師を通さず、独自にパソコンなどから生の検査データを見ることはできますか?」 「カルテを見ることまでできると知り、愕然としました。」 ←No.2の方が言っているように、病院の医療関係者は、患者さんの検査値、医師のカルテ、理学療法や作業療法、看護記録などすべてを見ることが出来ます。知らないだろうと思って話していた相手が、実はかなり知っているというのは、愕然とされるかもしれませんが、逆に、今までの病歴などを知っていないと困ることがあるんですよ。  たとえば、バイパス手術だったか(?すみません、記憶が定かではないのですがとにかく手術)を過去経験されていて、その際左の動脈を使った高齢の患者さんがいたとします(実例です)。もし、いつも脈をはかる看護師がそのことを知らずにいたら、本当はその場合、左腕で血圧測定をするのは禁忌なのに、知らずに行ってしまうこともあります。そんな風に、情報を共有するのは、患者さんの安全などのためです。  ちなみに、医学部生や看護学生は、自分の受け持ち患者さん以外は、見てはいけないようになっています。また、以前、学生がメモ(患者さんのイニシャルも書いてはいけないことになっています。病名や疾患名や検査記録は書いていますが)をどこかに落としたことがあったときは、病院中大騒ぎになり、大学の教授たちも青ざめたことがあります。外に対する情報管理は、とても厳しくしています。    また、患者さんが混乱しないように、病状説明や手術などに関しては医師が説明して、そのあと看護師がその情報を整理したり補充したりはしますね。ただ、退院後の生活などに関しては看護師が主に他に連絡したり、社会資源を説明したりしているようです。病状に関しては、いくら知っていても、看護師から話すことはありません。でも、看護師に「こういうことがわからなかった」「こういうことをもう少し教えてほしい」という訴えをすれば、看護師が必要と考えれば、医師にそのことを伝え、医師が(多分)もう少し噛み砕いて説明する…ハズ。この、医師と看護師の連携の面については、同じ大学病院内でも、まったく異なります。連携が取れていないと、看護師は知っていて医師は知らない、なんてこともあります。    

noname#17761
質問者

お礼

chibanomariさん、ご回答ありがとうございます。参考になりました。 >病状に関しては、いくら知っていても、看護師から話すことはありません。 このことには思い当たるフシがあって、とてもよく理解できます。 いずれにしても、知れば知るほど後悔の念がわいてきてしまいます。

  • h-a-n-a
  • ベストアンサー率30% (27/90)
回答No.2

私は、看護師です。 看護師含め、病院の医療関係者は、患者さんの検査値含め、カルテをみることができます。 看護師が医師の説明の補足を拒んだ経験をお持ちのように文章から読み取ったのですが、、、そうでしょうか? それは、看護師が説明をして、同じことを説明したとしても、患者さんの側で違うニュアンスで理解されたり、といったトラブルを避けているためです。 医師の説明不足をお感じになられた場合は、その旨を看護師、医師にお伝えになるといいと思います。 誤解の生じにくい事柄であれば、看護師でも説明するでしょうし、微妙な事柄であれば、看護師から、医師に、再度の説明を、との連絡がいくはずです。 病院が、患者や家族に情報を隠すとありますが、それは病院としては正しくない、と私は思っています。

noname#17761
質問者

お礼

h-a-n-aさん、ご回答ありがとうございます。参考になりました。 >看護師が医師の説明の補足を拒んだ経験をお持ちのように文章から読み取ったのですが、、、そうでしょうか?  むしろ逆でして、重要なことを隠す病院側に対して、私たちの力になろうとしてくれた看護師さんがいらっしゃったのですが、私は看護師さんが把握している患者情報は看護に関する限られたものだけと思っていたので、相談らしい相談をしなかったのです。ところが、ことが済んでしまってからいろいろと思いをめぐらせているうちに、看護師さんはかなり情報をもっていたのではないかという気がしてきたのでお尋ねしたというわけです。カルテを見ることまでできると知り、愕然としました。

関連するQ&A

  • 病院の検査についてですが、一部患者がしてそれ以外

    の患者はなくて損害出た場合、請求できますか? 不平等だ差別だ、私には教えてくれなかった、損害が出たという場合です。 他の患者が毎日や毎週その検査をしている証拠もあればそれでも、可能ですか? ビデオ撮影やカメラ撮影やその他の自分なりに証拠です。 医師の判断もありますが、説明不足で、損害も酷く明らかに不平等です。 お気に入り患者には検査や治療があって、嫌いな患者にはなくて、どっちが死んだり不幸に なるか本当に明らかで私も今に至ります。しかも何年も通院してきました! がん患者やCT検査で、検査怠った患者で、死んで賠償金が2000万円だ1億円だニュースで 調べて、こういった証拠ある場合はどうかと思いました。 宜しくお願いします。

  • 看護師の勤務状況と患者さんの不安について

    私はこの春入学した看護科に属する学生です。 今回講義の中でコミュニケーションに関するレポート作成をするに辺り、幾つかの疑問点に戸惑っています。 勿論文献や医療書籍での情報収集もするつもりですが、現場の生の声や意見を拝聴したいと思い、書き込みします。 看護師さんや患者の立場としての皆様のご意見をお聞かせ下さい。 質問事項は以下の通りです。 (1)入院病棟の看護師さんの受け持つ患者の平均的人数と(日勤、準夜勤、夜勤で人数に違いがあれば詳しくお願いします) (2)一人の患者さんと接する時間平均(夜勤以外で日勤の時) (3)患者さんが入院される時に病院側に伝わる患者さん情報の内容(タバコを一日何本吸うとか、生活部分の情報等)やその量 (4)現場の看護師さんはどうやって患者さんの趣味や様々な情報を得て、それをどのようにして接する時に活用したりするのか。 (5)患者側からして、不安は常に持っているとは思うのですが、どのような原因からの不安か(例:病気や怪我に対する恐怖、会社を休んでいるから等)。特に40~50代の方からのご意見をお聞きしたいです。 (6)看護師さんが日頃気をつけていたり感じることを何でも (7)患者さんが入院や通院時に感じることを何でも 長くなりましたが、一つの事項に対するご回答でも頂けますと幸いです。まだ実習もしていませんので、このような形で少しでも深く現場状況を知りたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 1年目の看護師です。某大学病院で働いています。

    1年目の看護師です。某大学病院で働いています。 夏ごろから体調が悪くなり、胃痛・胸やけ・動悸・不眠に悩んでいます。眠れなかった日は朝の申し送り中に、貧血を起こし倒れかかることが何回かありました。心療内科を受診し、適応障害と言われました。 今の病棟はとても忙しく重症患者さんばかりで、毎日大変です。人手が足りなく7対1看護の病院なのに、日勤でも1年目の私が10人を受け持ったりします。先輩も私のフォローしきれないという感じがあります。緊張の毎日で、いつか何かしでかすのではと不安でつらいのです。「無理な時は言うんだよ」と声はかけてくれますが、病棟のドタバタを見ているとなかなか言えません。私の性格なのかもしれませんが「大丈夫です」が口癖になっています。先輩によっては「今日は声かけないでね」と言ってくる人もいます。5人いた同期ももう私を含め2人しかいません。 それでも看護師になって患者さんとの関わりには喜びを感じるし、今働いてる分野にやりがいを感じています。今辞めたら今までの苦労が何だったのかわからないし、私はなんにもできるようになっていないと、自分を奮い立たせて働いてきました。 でもまた倒れてしまい、「またか…」という雰囲気になってしまいました。プリセプターさんに「体調管理しっかりしてよ!」と怒られ、まったくその通りで泣いてあやまることしかできませんでした。周囲に迷惑をかけてまで頑張ることはただの自己満足なのかなと思います。自分でも休めるときはちゃんと休み、病院に行きと気をつけているつもりのに、なかなかよくなりません。医師には環境を変えないと治らないと言われ、そうするしかないのかと思っています。師長さんには異動をすすめられましたが、今の病院に行くことさえ怖くなっています。 看護という仕事は好きです。でもこんなに弱い私は看護師にむいていないのでしょうか??それとも自分にあった職場というものが存在するのでしょうか??

  • 肥満症に関係してます、医師、看護師、患者さんへ。

    質問いたします。 肥満症(ダイエット)で病院に行ってるのですが、病院で肥満症治療されている方患者さんの、ウエスト測られている、医師さんや、看護師さん。ウエストどの部分を測りますか? おなかの一番細い部分 おなかの一番太い部分 おへその下 おへその上 私が測られたところは、おなかの一番太い部分です。 でも、ネットや、本で測り方を見ましたら、一番細い部分を測る。の事でした。 以前ほかの病院では、一番細い部分を測られ、このことを看護師さんに、言いましたら、「病院によって違いますよ。」 と言われました。 測り方はどこも皆さん同じではないのでしょうか? 私一番細いところで、2桁なのですが、看護師さんが測られたのは3桁です。 パンツや、スカートは一番細い所で測り2桁のを穿いています。 スパッツ伸びるので私が穿いてるパンツより10センチ小さめのを穿いています。 パンツのサイズを話したら、疑いの目で私のことを見ていました。 検査の結果の用紙には、へそのまわりと書いてありました。 私は本当に納得いきません。 教えてください。 そのことを医師に相談したほうがいいのでしょうか? そのまま黙ってるべきなのでしょうか? 私がおかしいのでしょうか?それとも看護師さんが測り方が悪いのでしょうか?

  • 国立病院の医師や看護師の勤務体系を教えてください

    国立病院の医師は、夜間に患者の容態が急変して自宅から呼び出されたとき、何らかの手当は出るのでしょうか? もし出るとすれば、いくらくらいですか。 このあいだ家族が入院していた国立病院の看護師は、昼と夜の2交替制で、昼は沢山人数がいるのに、夜はたったの2~3名でやっていました。 これは、夜勤手当を削減するなど、何か理由があるからですか? 昼間は検査などもあって、人手がいるのもわかりますが、夜は夜で、精神状態が不安定になる患者がいたり、容態が急変する患者もいたりして大変だと思うのですが、どうして、昼と夜ではこんなにも看護師さんの人数が違うのでしょうか。 またこの病院では、夕方の5時頃に昼と夜の看護師が交替していましたが、みんな早く帰りたそうで、あまり残業とかしているようには見えなかったのですが、一般的に国立病院で、看護師の残業とかはあるのでしょうか。あるとしたら、手当はどれくらい出ますか? 逆に手当なしで、サービス残業とかすることもあるのでしょうか。 どうしてこのような質問をするかというと、これまでずっと公立の総合病院を利用していたのですが、このたび初めて国立病院にかかって、公立と国立では、なんとなく看護師さんの様子が違うので、給与や勤務体系などに原因があるのかなと思ったからです。

  • 急性期病院 認知症患者への対応

    父が肺炎で入院しました。重度の認知症ゆえ 看護婦さんのバイタルチェックやMRI検査など暴れてなかなかできません。 付き添いで そばにいてみていると だいたいの年寄りは耳の遠いかたばかりなので看護婦さんは一様に皆 かん高い声で「耳元でOOOさん これから検査します。」 といっています。 重度の認知症ゆえ 認知症のかたえの対応はフランス 認知症対応法 ユマニチュードの本にも記載があるように「患者の目線に低めに入り ゆっくり 小鳥がさえずるようにはなしかけ・・」という対応がのぞましいので、家族はそうして自宅介護しているわけですが  急性期病院は急な患者ばかり受け入れている病院なので 看護婦さん そのような物静かな対応を 入院サポートセンターにお願いするか 婦長さんにおねがいするか  しても無駄でしょうか かえってうっとうしがられるだけでしょうか 看護婦さんて いがいと怖いですから でも あの対応だと父は絶対に暴れます。 困ったことです

  • 看護大学の志願理由について。

    こんばんは。高3・看護師志望の受験生女子です。 出願する大学の志願理由書の添削をお願いしたく質問させていただきました。 《志願理由》 私には生きることについて真剣に考えさせられた出来事があり、それから看護師を目指すようになりました。 私は6歳の頃弟を病気で亡くしました。その時担当だった看護師は面会時間の短い私たち家族の為にノートを通じて成長記録を作ってくれ、無理な転院の希望を叶えようと奔走してくれました。 その姿を見て看護師の仕事に魅力を感じました。 また、一昨年の秋に父が倒れた時、一番近くにいる家族なのに、知識がないが故に何もできない事に不甲斐なさを感じ、より一層看護の勉強をしたいと考えるようになりました。 この経験から私はどんな患者のニーズにも対応できる、そして患者だけでなくその家族の心にも寄り添った看護のできる看護師を目指すべく、貴学を志願するに至りました。 貴学の「仁」を大切に育み、心を癒す看護を実践するという教育理念が私の理想とする看護と一致すると考えます。また、将来新生児集中治療室で働きたいと思っており、母親の目線に立った看護をするために助産の勉強もしたいと考えているので、少人数ではありますが、助産の選択ができるという点がとても魅力的です。 貴学なら私の掲げる目標を実現できると確信しています。 入学後は基礎学力や技術を学ぶことはもちろん、相手のニーズを的確に把握し看護に生かせるよう、ボランティア活動にも積極的に参加していきたいと考えています。また、看護をしていく上で必要となる手話や点字、相手の心を癒す助けとなるアロマテラピーなど、看護に役立つことを学業と合わせて勉強し、私の目指す看護師になれるよう努力します。 以上の理由から○○大学看護学部に志願します。 長いので見ずらくて申し訳ありません。 これで枠内ぎりぎりなので、これ以上は増やせないかと思いますが、必要のない部分や、入れておくべき部分等、アドバイス願います。 よろしくお願いします。

  • 病院の検査結果は貰えないの?

    3歳の息子が、自重3.5tのフォークリフトの後輪に、足をひかれてしまったため、個人の整形外科を受診しました。医師の診断は、レントゲンから問題ないとの判断でしたが、レントゲンを持って来る際に、看護師?検査士?どおしがレントゲンのある一部分を指差してここの辺り怪しいかな・・?みたいなやり取りをしているのを聞いていました。医師ではないものの診断なので、確かなものではないかとも思います。しかし、医師からは何も説明がなく、大丈夫ですのひとことで、これ以上説明する事は無いという雰囲気でした。そこで、医師にレントゲンのコピーを頂けないかと申し出たところ、いきなり不機嫌な顔をして、「私の診断が信用できないならもうこなくていい、帰っていい」と言い放たれました。「先生の診断を信用していないのではないですが、セカンドオピニオンという患者の権利があるではないのですか?頂く事は出来ないのですか?」「先生は、セカンドオピニオンに反対なのですか?」というと「私は、あなたが嫌いだから渡しません」と解答されました。この医師の私的判断の対応も憤慨ですが、そもそも、病院で検査した結果を患者が申し出ても頂けないのでしょうか?産婦人科の時は、妊婦健診時に結果を頂いていました。病院の方針によって、院外への持ち出しも決められるのでしょうか?

  • 病院での看護師の対応について

    子どもが高熱を繰り返してました。かかりつけでRSウイルスと診断され、紹介状を書いて貰い、レントゲン写真と共にすぐさま(夕方~夜頃)入院可能な病院へ行きました。 若い医者が診察してくれましたが、その後、看護師がRSでこんな高熱は出ないと言い出しました。 看護師は紹介状も見ましたし、新型インフルエンザは既にかかったしと、言いました。。 しかし、「一度新型にかかっていても、抗体が出来てなくてもう一度の事もある。インフルとRS併発してる子がいたじゃない。」と、インフルエンザの検査をさせられました。 それだけなら良いのですが、検査結果が出るまで30分は動けないとの事。 40℃の熱がある子どもと処置室のフローリングの床に座り30分待ちました。(靴を脱いで上がる部屋でした。) 案の定RSウイルスのみでした。 通常の部屋に案内され、体温を計ってみると熱が更に上がっていました。 解熱剤を頼むと、高熱でも眠れている時は使わない。 熱が出たときの対応は園にもきちんと説明している筈だ。園にきちんと説明する様に言っておくと説教されました。 私が看護師を呼び解熱剤を頼んだのは30分も放置されて熱が高くなり、心配になったからです。いつも39℃以上にならないと座薬は使ってません。誤診された上に説教で、なんだか負に落ちない感じです。

  • ナースステーション宛の手紙、開封するのはだれでしょうか。

     看護師長がチェックするのか、それとも看護師だれでもが自由に開封して読むことができるのでしょうか。  内容に、患者の家族しか知らない医師の言動・姿勢を告発(外部告発?)するようなことが書かれていて、病院や医師にとって都合の悪いものでしたらどうですか?(大学病院)   よろしくお願いいたします。