• ベストアンサー

歴史が地中に埋もれているのはなぜ?

考古学といえば「発掘」という作業が伴うようです。なぜ歴史は地中に埋もれているのでしょうか?もちろん火山の爆発で埋もれてしまったポンペイの町は地中に埋もれていても不思議ではないのですが。火山などに関係ない歴史的なもの、例えば土器などなぜ地中から出てくるのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.7

横からすみません。 江戸東京博物館発行の「模型で見る江戸・東京の世界」(H9.3)を持ってます。 常設展示に「江戸東京を掘る」というのがあり、質問者さんがご覧になったのはこれでしょう(わたしも見ました)。 東神田の都立一橋高校遺跡の発掘調査をもとにした再現模型で、このあたりは江戸初期に埋め立てられたところだそうです。 全高(というか深さ)5mで、下から3分の1くらいのところに明暦の大火(1657)の焼土。 中ほど3分の1くらいが、それから18世紀後期までの色の違う土が5層ほど。 その上3分の1くらいが、18世紀末から現代までで、関東大震災の焼土や第2次大戦空襲時の焼土の層があります。 詳しい説明はありませんでしたが、この江戸東京の展示に関して言えば、 No.4さんの意見(人工的な盛土)が合ってる気がします。 石器などの万年オーダーに比べれば、質問者さんのいうとおり高々数百年ですし。

その他の回答 (7)

回答No.8

No1の方の答が一般的なところです。 実際に発掘してみると「その当時の地表面」が残っていることは極めてまれです。 石敷きがあったり、火山灰・洪水・土砂崩れ等で埋もれた遺跡以外は大抵その当時の地表面が残っていません。現在でも風雨により地表面が削られているのと同じように地表面が削られ次第に埋もれていくのが一般的です。 江戸などの都市遺跡では開発により埋め立てがおこなれることがあるので何メートルも下から遺構面が出てくることもあります。 特に江戸の場合は家康によって大規模造成が行われていますからそのようなことがあちこちで見られます。

Dogwood
質問者

お礼

回答をお寄せいただいた皆様(#1から#8までの皆様)にこの場をお借りして感謝いたします。 自然の力のすごさに今さらながら驚きます。また、埋め立てのような人工的な力も影響していたのですね。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.6

No.1です。 確認をおねがいしたいのですが、江戸東京博物館では常設展以外に「発掘された日本列島」などいろいろな展示会をやっているので、本当にそれが「江戸時代の地層」だったかどうかという点です。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.5

No.1です。 展示に出されるような遺跡であれば、報告書が出ているはずで、そこに地層の種類(洪水堆積とか腐植土層とか火山灰層とか人工の盛土とか)が書いてあると思います。また、展示場には、何か解説を書いて無かったですか?

  • 2199
  • ベストアンサー率14% (74/525)
回答No.4

江戸は地盤が低いために何度も盛土をして生活地盤を造り出しています。大火や地震などの天災の後に盛土地業を行なうことも珍しいことではありません。  また、畑や田の下に遺跡が埋もれている場合もありますが、これは良い田畑を作るために土を盛っているケースが多いです。案外、人間が埋めているものですよ。

回答No.3

#1さんもおっしゃっていますが 例えば土器などが何百年、何千年ものあいだ風雨にさらされてきたら とても原型などとどめておらず、破損・風化する事は明らかでしょう。 「地中にあるものだからこそ保存されている」 =「地中にないようなものは、原型をとどめて保存されているはずはない」 ってだけではないでしょうか。

Dogwood
質問者

補足

#1でも補足させていただきましたが、それだけのことでしょうか? 何か、物理的な要因はないのでしょうか?マンモスも永久凍土に埋もれていましたが。 自ら土にもぐったわけではありません。「地中にあるものだからこそ保存されている」のは結果として正しいのですが。どうして地中にあるのかをお聞きしたいのですが。

  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.2

埋まった物だけが残っているのでしょうね そのまま地表に残ったら直ぐにリサイクルで 無くなります 土器は割れて捨てられた物が多いです

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

日本の場合は、 (1)洪水によって土砂が堆積 (2)火山灰 (3)植物の遺骸(腐植土) 1回の噴火でどっと埋まるのでなくても、活動する火山があれば、長年のうちに広範囲に火山灰が積もります。 逆に、台地や山岳部の遺跡なら、浸食されて消滅することがあるので、歴史が埋もれているというより「埋もれているものだけが発見される」ということも言えます。

Dogwood
質問者

補足

早速の回答有り難うございます。それだけのことでしょうか?江戸東京博物館で、地中(地層)を数メートルまで掘り下げた状況を展示してあったのですが、表面から下へ下がるにつれて時代が遡って行くというものでした。せいぜい江戸時代までのものが火山爆発もないのに数メートル下に埋まっていたように記憶しています。

関連するQ&A

  • イタリア・ポンペイの遺跡について教えて下さい(難問)

    イタリアの火山災害によって滅びたポンペイの街を、 とある考古学者さんか、エライ方(この方の名前もわかりません)が、 「後生の人にこれほどの感動を与えた悲劇=災害は歴史上無い」と いうような意味のことをいってらっしゃいますが、正しいくは 何と言っていたのでしょうか?この方は誰でしょうか? ポンペイの遺跡展で、見た、もしくは聞いたのですが、わかりません。 知っている方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 遺跡はなぜ埋もれているのでしょうか

    考古学については、学校で習ったくらいの知識しかなく、まったくの素人です。中学生くらいのとき(30年ほど前)に、社会科の時間にさまざまな遺跡の発掘の話を聞いてから、ずっとわからずにいることがあります。 遺跡の発掘というのがおこなわれていますが、なぜ、遺跡は埋もれているのでしょうか? 教科書のどこを読んでも載っていなかったように思うのです。 つまり、ある建物や集落があって、たとえば、(イタリアのポンペイのように)火山灰で埋もれてしまうとか、風で砂漠の砂が移動して埋もれるとか、あるいは、洪水で土砂が流れ込んで埋もれてしまう、ということであれば、よくわかります。 でも、そういった場合以外は、なぜ、埋もれてしまうのでしょうか? 新たに建物を立てる人が、土をかぶせるのでしょうか? 変な質問ですみませんが、教えていただければと思います。

  • 遺跡はなぜ土の中?

    よく土を掘り返すと、古代の住居跡などが発掘されますが、なぜ時間がたつと住居が土の埋もれるのでしょうか? ポンペイみたいに、火山灰を被ったとも、草がぼうぼうにはえ、それが枯れ、土となったようにも、また、土が隆起して住居を覆い込むこむとも考えられません。 100%といってよいほど、土を掘って遺跡を探しだしているように見受けられますので、不思議でなりません。

  • 考古学の調査方法の歴史について

    現在行われているグリッドを設定しての考古学の発掘調査方法はいつごろから始まったのでしょうか?海外の調査方法を参考にして行われ始めたのでしょうか?発掘調査の方法の歴史についてご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。 文献などございましたらご紹介いただければうれしいです。

  • イタリアの考古学

    教えてください。 私はイタリアの歴史・遺跡に大変興味があり、将来イタリア、もしくはヨーロッパでの発掘作業に携わりたいと考えています。 その為に、考古学についての知識を身につけたいと思い、現在イタリアに居住して来年からイタリアの大学で考古学を学ぼうと考えております。 1番の希望は発掘作業に携わりたいということなので、そのために、どういった方法が1番よいのか、大学を選ぶ際のアドバイス、もしイタリアでの発掘作業に携わった経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらその体験談など、そして、現在まったくといっていいほど、考古学についての知識がないので何か参考になるような書籍・ホームページ等ご存知の方がいらっしゃいましたら、どんな小さな情報でも構わないです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 考古学は何に役立つの?

    考古学というか、発掘とかよくやってますよね。土器とか発見したりして。 それで昔の人の生活が明らかになってくるっていうんですが、これが現代の生活に何か役に立っているのでしょうか?結構、多くのお金がかかってるじゃないですか。それに見合う恩恵があるのか、単にロマンだけなのか、埋蔵金が出てくるならともかく、意図がわかりません。 別に考古学好きの方にけんかを売っているわけではなく、単純にお金をかけるからには何かメリットがあるのかなと思って質問しています。 発掘などの考古学による現代社会への恩恵の実例を知っている人教えてください。

  • どうして古いものを残すのか??

    はじめまして。 私は最近どうして歴史って大事なんだろうと考えています。特にどうして、古いもの(土器とか)を修復までしているのでしょうか? 昔を理解することで未来につながる・・・なんてききますがそうでしょうか?? たんなる、考古学者・専門家の自己満足のようにしか思えません。 このような考古学に対して否定的な考えを持っている私ですが、よろしくお願いします

  • なぜ古墳は地下に埋まっているのか?

    よく建設現場で古墳が見つかりますが、ぼくの幼い頃からの素朴な疑問は、なぜ地下から出てくるのか?ということです。 ポンペイのように火山が大爆発したというのならわかりますが、火山がないのに地下から出てくる。おかしいなあ。 河口なんかにあって大洪水で埋まったというなら理解できるけど、それほどの大河も近くにない。火山も大河もないのにどうして地下から出てくるのか? どなたか教えてください。

  • ポンペイが現代に爆発する映画は?

    ポンペイの火山が現代で爆発する映画を先日WOWOWで見ました。 リアルな描写を覚えています。 題名と制作年をお教え下さい。

  • 歴史って正確なの?

    歴史についてよく知りませんが、疑問に思うことがあってお聞きします。 たった数十年前の歴史でも正確な情報は困難だというのに、さらに数百年前、数千年前といった歴史はどうなのだろうか?と思うんです。 思想信条が、歴史を歪曲したりしたことが最近やっと気づいたりするありさまなんですから、歴史の難しさを思うんです。さらに昔となると、古文書だけの資料とわずかな考古学的検証しかないわけだから、大ざっぱなことしか分からないのではないのだろうか?なぜあんなに何年何月何日、何々があったと断言出来るのかと不思議に思いました。ですから歴史の教科書は一体どのようにして作られるのか?と思っています。科学、数学等は人類の知識の産物だから分かるが、歴史となると人間の感情が入って時代とともに変わるようでは、科学的な学問でない気がします。違うのだろうか? というのは、歴史を科学的に検証しようとしても強固に否定したり政策にも使われたりして村山談話に使われたりしているから、そう感じました。