• ベストアンサー

なぜ古墳は地下に埋まっているのか?

よく建設現場で古墳が見つかりますが、ぼくの幼い頃からの素朴な疑問は、なぜ地下から出てくるのか?ということです。 ポンペイのように火山が大爆発したというのならわかりますが、火山がないのに地下から出てくる。おかしいなあ。 河口なんかにあって大洪水で埋まったというなら理解できるけど、それほどの大河も近くにない。火山も大河もないのにどうして地下から出てくるのか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bettyames
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.6

 よい質問だと思いました。私も同じ疑問を感じているうち、考古学の勉強をしてしまいました。  土の中から出てくる物理的な原理は、皆さんが書き込まれたとおりだと思います。遺跡ですが、江戸時代の村落が火山灰に埋まった例は、群馬県などにあります。  ところで、現代の私たちには「それほどの大河が近くにない」と見える地形が、大昔とはかなり異なる景色なのだと考えてみるのはどうでしょうか。  世界で日本ほど、人里に近い川が徹底的に手を加えられ、大昔とは川筋も水量も異なっている国はあまりありません。そのために、古墳を土中に埋めた洪水の痕跡も、見えにくくなっているのです。  古墳の実例がすぐに思い浮かばないのですが、東京都三鷹市に、多摩川の支流で野川という川が流れています。市街地を縫って流れる、別に目立ったところのない小川です。ところが、縄文時代、この川の沿岸に、川の水をうまく利用した集落がいくつもありました。  その後、野川そのものの改修(川筋のつけかえ・川岸の護岸工事ほか)に加えて、周辺の湧き水が減ったために、野川はだいぶ細くおとなしくなりました。いまの野川を眺めると、洪水を起こす川には見えませんが、中流部では、洪水の土砂と関東圏の火山の灰とが積もった厚みは、じつは7mもあるそうです。  野川の親の川、多摩川にどれほど人の手が加わってきたか、リンクの図の用水の数を数えただけでも、少しは想像できるかもしれません。

参考URL:
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/topics/h15/042/index.htm
nishikasai
質問者

お礼

そうですね。1000年以上の時があれば川の流れだって変わりますよね。 わかりやすく説明してくださってありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.7

>なぜ古墳は地下に埋まっているのか? モノは時間とともに堆積するからです。

noname#24488
noname#24488
回答No.5

 (1){残りにくい遺跡}跡地利用のため、畑になったり、跡地へ建物を建てたりして人が壊す。これはもう後世に残りにくい。  (2){地表に残る遺跡、痕跡}跡地利用しないものでも、木造建築物の場合は風雨、日光にさらされボロボロになり、土に帰る。また樹木などが繁茂し、それらに囲まれた死んだ材木は腐って土に返る。山の上の城跡などは石垣や建物の礎石などが地表に残っていることが多いです。  (3){地下に埋まっている遺跡}火山や洪水以外で埋まるのは、その上に自然に土砂が堆積するからです。  イ)中国からの黄砂が日本に飛んで来る。近地の土埃が風で飛んで来る。火山灰も何百キロと飛んで来る。これらが長い年月の間にかなりの厚みになって堆積する。  ロ)遺跡の上に草や樹木が繁茂した場合、飛んで来る土埃が草や樹木に引っかかってその下にたまりやすく、またその下の土も風で飛びにくい。腐朽した樹木や落ち葉も腐り、最終的にわずかな無機物になる。  ご質問は(3)のケースに該当するかと思います。  私は庭に芝生を植えていますが、芝生を植えた地面は明らかに当初より高くなりました(目土なんか入れたことがないのに)。  また風の吹く日や黄砂が飛んで来る季節には、窓を開けておきますと床がザラつきます。山の上は別にして、低地は土埃が溜り易いんじゃないかと思います。 

nishikasai
質問者

お礼

勉強になりました。 「ちりもつもれば山となる」ですね。長い年月がかかっているから少しずつ遺跡も埋まってしまうんですね。

回答No.4

どうもこんにちは。 >よく建設現場で古墳が見つかりますが 普段Newsを見ている限り遺跡はたくさん出て来ますけど。 遺跡がすべて古墳だと勘違いはされてないですよね? 古墳も前記されいるように 長い時間と共に忘れ去られ ただの小山だと思われて その上に神社や住居が建ってたりするところは多々ありますね。 日本列島は新期造山帯に属するので1000年以上の年月でそれなりの地震や水害で土砂に埋もれたものも多いと思いますよ。  

nishikasai
質問者

お礼

間違いました。 遺跡と書くつもりで古墳と書いてしまいました。 確かに1000年以上の時があれば大きな水害も起こりますね。 いくつもの迅速なご回答をいただきましてありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

建設工事で埋め立てられたものもあります 古墳が重要な文化遺産だということは最近のことです 昔はそんなことになるとは夢にも思わなかったから 古墳の上に農地の造成もしたでしょう 天皇の墓だって子供の遊び場になっていたこともあるのです

nishikasai
質問者

お礼

ありがとうございました。 たしかに古墳なんてのは昔の人にとってどうでもよかったでしょうね。 説得力があります。

回答No.2

古墳の全てが地下に埋没されるわけではありません。多くの古墳は農民の開墾作業等で破壊され、跡形もなくなります。たまたま、火山灰の降積や河川氾濫などにより埋没したものが破壊を免れ、発掘されるということだと思いますよ。中には古墳のまま大事にされているケースや古墳であることは忘れられても神社として保護され、後から古墳と判明するケースもありますが。

nishikasai
質問者

お礼

なるほど。 火山灰の降積や河川氾濫などにより埋没したものが発見されるわけで、普通は壊されちゃうんですね。よくわかりました。

回答No.1

昔の住居(特に稲作文化後)は、水の豊富なところにあり、洪水で埋まってしまうからじゃないのかな。今でも、あるしね。日本は、総じて山がたかく、けっこう水害になりやすいからね。

nishikasai
質問者

お礼

なるほど。 昔は水道を引くなんてことはできなかったからどうしても川の近くに集落ができていた。日本は山国だから水害が起きやすい。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 古墳は大抵が地下というか土に埋まっています(という先入観を持っています

    古墳は大抵が地下というか土に埋まっています(という先入観を持っています)。化石もそうですね。たまに奈良の石舞台古墳やらイングランドのストーンヘンジのように剥きだしのままの遺跡もありますが、少数派のように思います。これはべらぼうに時間がたつと何でも皆土に埋もれてしまうと考えていいのでしょうか。たとえば黄砂がそうですが、宇宙塵や風で運ばれてきた土ほこりなどが平均的に地面に積もっているということでしょうか。なら地域差はあるでしょうが、平均年何ミリ(あるいは何ミクロン)というような値が出ているような気がします。それとも、古墳などが土に埋もれるのはそういった一般的基本的な理由はなくて、たまたま洪水などで土がかぶさったというようなそれぞれ個別のの理由がある、原則として土には埋もれるはずはない、ということなのでしょうか。ならば、たとえばインドネシアのぼろブどーるなども土の下に埋もれていたということですが、あれも火山灰がかぶさったというようなローカルな理由があるのでしょうか。気になったので質問しました。地学の問題かもしれませんが。

  • ビル建設用のクレーンはどうやって片付ける?

    すみません。長年の素朴な疑問なのですが よく高層ビルなどの建設現場でオレンジとホワイトのきれいな2トーンカラーでたっかいところまで伸びているクレーンをよくみかけるのですが、 あれって、建設したあと、どうやって片付けるんでしょうか? すみません。素朴な疑問で・・・

  • ビル建設現場のクレーン

    素朴な疑問ですが、新築ビル建設現場の屋上階にある、建材運搬用の大型クレーンは施工後どの様にして、下に降ろすのでしょうか?都庁や六本木ヒルズ級のビルを見るととても不思議で疑問です。教えて下さい。

  • 古墳は地下にあると思っていましたが。。

    と質問された方へ。 古墳はすべて土を盛り上げて築造されます。 石舞台古墳は、土が流れただけです、本来横穴式石室のものでした。 他の例ですと、奈良の鬼の雪隠、まな板があります。 これも、土砂崩れで、横穴式石室の石が転がり落ちたものです。 他は古墳とは知らずに、開発が進められたものです。 あとは、盗掘ですね。 古墳の形態としては、前方後円墳、円墳、方墳、八角墳、前円後方墳があります。

  • 溶岩ドームの 噴火は激しい?

    昨日も質問をしたのですが、さらに疑問がわきました。 溶岩ドームは、一番激しい噴火だと習いました。 (中学校の地学で、三種類の火山(盾、成層、溶岩ドーム) 溶岩ドームは、盛り上がるようにしてできるので、他の二つのように、火山灰と溶岩がシマシマ模様を作ることはないとも習いました。 さらに突っ込んで、インターネットで調べてみると、溶岩ドームは激しい爆発で、火山灰を吹き飛ばし・・・。といった記述がありました。 ある方は、溶岩ドームがシマシマにならない理由を、 「一回の爆発で形成されるから」と言っていました。  → 一回の爆発・・・これは、溶岩ドームはマグマの粘り気が強いから、なかなか噴火しない。その代わり、いざ噴火する時は、ドッカンとでっかいのを一発打ち上げる・・・といったような理解でよいのでしょうか? つまり・・・溶岩ドームがシマシマ模様にならないのは、 1.噴火の頻度が少ないこと (でも、ちゃんと火山灰も出てくる) 2.噴火の仕方が ムゴムゴっ といった感じで盛り上がってくること。 以上の二種類だということで 、 よいでしょうか? (ただ、そうすると特に2番。 噴火の仕方が「盛り上がってくる」ということは、あまり激しい噴火のように思えないのですが・・・) ちょっと、その辺で混乱してしまっているので、 アドバイスをいただけると、有難いと思いました・・・。 このままもう少し調べ続けますが・・。 どうぞ、お待ちしております!

  • 核実験の偽装

    核実験について素朴な疑問です。(どのカテゴリーにしようか迷いましたが) 北朝鮮の地下核実験の発表がありましたが、質問は「通常爆薬を使って、核爆発の偽装ができないか?」というものです。 発生する放射性物質の問題を除いて爆発力を考えます。 偽装しても、放射性物質を測定するとすぐばれるとは思いますが、放射性物質は地下なら外に出にくいし、遠くから測定するのは難しいでしょう、という考えで。 (放射性物質に関しての突っ込みもOKですが。) で、試算してみました、間違っていないですよね? 今回の北朝鮮の核実験の爆発がTNT換算で4ktonぐらいとすると,TNT爆薬をその量爆発させれば偽装できるわけで、 TNTの密度がρ=1.6g/cm3ぐらいとして、 重量(TNT)4kton=1*10^9 g→体積2.5*10^9 cm3=2.5*10^3 m3→(13.6 m)^3 (爆発力が倍になれば半分の容積ですみますが。) 爆薬が14m四方ぐらいの量になります。 これぐらいの量を入れる部屋だったら地下に作れると思います。 この量の爆弾を同時に爆発させることができれば偽装は可能なのではないでしょうか? これが難しかったりして??

  • 山と岳、おんたけ山、エ、どっち

    木曾の御嶽山水素爆発。東京・青梅市の御岳山と勘違いした人もいました。 わたしは「岳」は活火山につけられた名前、と勝手に思いこんでいました。私の子どものころは、富士山は休火山(つまり爆発しない)といわれていました。(爆発した江戸時代は「富岳」)。 で、75年に及ぶ私の頭脳はいま爆発寸前です。 「岳」と「山」のちがいはなんだ。 よく考えたら、浅間も阿蘇も桜島も「山」。子ども時代を過ごしたウチの近くにあったのが雲仙「岳」だった。それダケで思いこんだらしい。 クイズ番組めくが誰かスッキリさせて。 正論、珍論、暴論すべて知りたい、聴きたいのです。 ついでに木曾節の「木曾のなかのりさん、木曾の御嶽山はナンジャラホイ」の意味もだれかご存じないかな。これは質問の2です。 命つきるまでには、スッキリさせておきたい(わかるまで死なない)のです。

  • 高速道路 構造

    この前高速道路の建設現場の近くを通ったのですが、そこで疑問がわきました。 高速道路って橋脚を造ってから桁をのせますよね? その時桁はどのように橋脚に固定するのでしょうか。 ただのせるだけと言うわけではないでしょうし、気になります。

  • チリ落盤事故の救出作業が行われています。それ自体は無事に終了することを

    チリ落盤事故の救出作業が行われています。それ自体は無事に終了することを祈るだけですが、理解できないことがあります。事故発生後に作業員の家族が現場近くでテント生活を始めましたね。救出されるのは暫く先のことであり、地下と地上との手紙のやりとりは救出トンネル掘削以前に実施されています。その状況で現場近くに家族がいたところで何のたしにもならない気がしますが、救出日よりかなり早く現場近くで住み始めるメンタリティとはどういうものでしょうか。チリ人気質に詳しい方、宜しくお願いします。

  • 日本の古墳で石室が地下にある古墳はありますか。

    中国の古墳は、観光で2箇所しか見たことがないですが、広々とした地下室がありました。 教科書の挿絵を見ると、殷の王墓も始皇帝の兵馬俑も地下にあります。 一般的に中国の古墳(王墓と呼ぶのか知りません)の石室は地下、日本の古墳の石室は地下ではない、と言えますか。 地下に石室を造ると、浸水のおそれがあると思いますが、なぜ地下に石室を造るのですか。 よろしくお願いします。