• ベストアンサー

放射性炭素で年代を調べるしくみは?

今日の朝刊で「中国で4000年前の麺」が発見され、その年代確認は、放射性炭素を使って行われたと書いてありました。 放射性炭素測定法のしくみを全く知らないのですが、炭素そのものは、麺ができるずっと昔から存在していたはずなのに、何故、麺の中の炭素を測定することにより、「炭素が作られた年代」ではなく「麺が作られた年代」がわかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

#1の言っておられる通りですが、若干補足します。 大気中には自然に出来た放射線物質が多々存在しますが、人体に危害が加わるようなレベルではありません。 C14については高層圏で放射線により生成されたものが、大気中でゆっくりと減少していき、結果的には大気中に一定の濃度で存在しています。 光合成はその一定の割合のC14を含んだ炭素からなる二酸化炭素から、炭化水素を固体化(草・木)します。 その植物を素に麺がつくられますので、その(正確には麺の素の小麦が収穫された)時点から、C14は5730年に半分と言ったペースで減少を続けます。 従って数十年の鑑定と言うのは短すぎて無理ですが、百年を超えた生成されてからの経過時間を、放射線を測定し資料を損なわずに(非破壊)C14の量を測定する事によって測定する事ができます。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 C14が空気中にあるときと、光合成された後との違いは、空気中にある時は、減少すると、後から後から供給されて、C16との比率が一定になるけど、光合成されてしまうと、新たには、供給されなくなるので、一方的に減少するだけということでしょうか?

その他の回答 (2)

  • keydaimon
  • ベストアンサー率28% (80/285)
回答No.2

炭素の中には一定の割合でC14という特殊な炭素が混じっています。これは、炭素が自然の中にあるときは一定の割合(1%なら1%)でずっと一定なのですが、人工物に組み込まれた瞬間から、外部との炭素のやり取りが遮断されますから、C14はいわば(麺の中で)孤立してしまいます。しかもC14というのは、一定の周期で崩壊していくので、C14は月日と共にどんどん減っていきます。 今回も同様に麺に含まれるC14の割合をチェックすることで年代が分かったのです。

kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >人工物に組み込まれた瞬間から、外部との炭素のやり取りが遮断されますから、C14はいわば(麺の中で)孤立してしまいます。 何故人工物に組み込まれると、組み込まれる前とで崩壊過程が変わるのか、よくわかりませんでした。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1
参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E6%B8%AC%E5%AE%9A
kobarero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 説明を読んでみました。炭素14の放射線崩壊が、(1)ではなく、(2)で開始すると書いてあるように思えるのですが(そうでないと麺が生成された時期が算定できない)、何故、(1)でなく(2)なのかがよくわかりませんでした。 (1)炭素14が窒素から生成される時点。 (2)炭素14が光合成で植物に取り込まれる時点。 (3)炭素14が麺の一部になる時点。

関連するQ&A

  • 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」

    箸墓古墳の周濠から見つかった「布留0式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 そうですが、 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」を統合した結果、 箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出されたようです。 なぜ「年輪年代法」と「放射性炭素年代測定法」を重ねるのかが よくわかりませんでした。 友人に聞いてみたらこう言ってました。 放射性炭素年代測定法は誤差が大きい。 年輪年代法のほうが正確。 しかし、箸墓から木材は発掘されていない。 そこで 【A.箸墓から発見された土器に付着していた煤を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 【B.年輪年代法のもととなった木材を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 をつきあわせた。 その結果、Aで得られたパターンが Bのパターンの3世紀半ばのものと一致した。 ということではないかと。 友人の言っていることは正しいのでしょうか?

  • 放射性年代測定

    あるアニメで謎の石碑があり放射性年代測定をしていました。 そこで疑問なのですが、生物の化石なら炭素、溶岩でその岩ができたときならアルゴン等あるでしょうが、石が加工された時期というのは測定法があるのでしょうか? どうやって測定するのでしょうか?

  • 炭素同位体の年代測定について

    放射性同位体年代測定について興味をもち、それについて調べています。 なんとなく年代測定の原理を理解しました。 ウィキペディア(炭素14法)を見ると、 推定可能な年代は「β線測定法では3~4万年程度」とありました。 これの理由が分かりません。 炭素14の半減期は5730年ほどだそうですが、 長く時間がたちすぎると、炭素14が減りすぎてしまい、 測定できないということでしょうか。 でも、なぜ3~4万年ほどなんですか? 解説をお願いします。 また、参考になるサイトがありましたら、あわせてお願いします。

  • 炭素年代はどれくらい正確ですか?(箸墓古墳、240~260年築造炭素年代で判明)

    「箸墓古墳、240~260年築造 卑弥呼の死亡時期と一致 炭素年代で判明」 研究チームは、同古墳前方部近くの周濠から発掘された「布留(ふる)0式」と呼ばれる土器の表面に付着した炭化物を測定。「放射性炭素年代測定法」は経年による炭素の減少具合で、土器の年代を割り出す科学的な手法で、測定の結果、240~260年の範囲に相当したという。  放射性炭素を利用した年代分析は、炭化物に不純物が混じると年代がずれ、誤差が大きいとして、批判的な見方も根強い。研究チームは、箸墓古墳出土の土器だけでなく、周辺の古墳で見つかった土器でも測定を試みており、ここでも、同様の年代が出たことから、「分析結果の精度は高い」としている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090529-00000538-san-soci 2000年近く前のことを20年ぐらいの誤差で言い立てることができるのでしょうか?

  • 放射性炭素年代測定についての疑問です。

    例えば特別な外的要因を受けてない植物の場合(特に古い炭素を含む二酸化炭素の吸収はしていない等)、光合成しなくなり、植物内の炭素量が崩壊していくスピードで年代を測定するのであれば、この測定法でわかるのはこの植物が死んだ年ということでしょうか? また、植物に炭素が固定する際におこる同位体選別と呼ばれる種ごとの変化ですが、これは「~科」の植物ということではなく、同種のものでないと差異が発生するということでしょうか?その場合測定した種と同種の植物が現代において存在しない場合はどうなるのでしょうか?

  • 遺跡の年代測定

    遺跡などの年代は放射能を測定すると分かると、人から聞いたことがあります。その人が言うには、炭素の中に放射性同位元素があるから、それが微量の放射線を出しているということなのです。しかし、その遺跡(建物など)が作られた時にどれくらいその炭素の放射性同位元素が含まれているかも分からないのに、どうやったら年代が測定できるのだろうと不思議です。その測定に放射性同位元素の半減期を使うことは知っています。教えて下さい。

  • 箸墓古墳、NHKの報道について教えて!

    ゆうべ、NHKのニュース番組で (青山裕子さんが出ていたと思うのでたぶん、ニュースウォッチ9) 箸墓古墳の周濠から見つかった「布留(ふる)0(ゼロ)式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 というようなことを報じていました。 仕事をしながら、見ていたので聞き漏らしたのですが 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」をかけあわせて グラフを作っていたと思います。(違ったかな?) 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」の結果から どのようにして箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出したのかが よくわかりませんでした。 ご覧になられた方、いらっしゃいましたら、教えていただけませんか。 よろしくお願いします!

  • 放射年代測定法

    放射年代測定法についてご教授お願いします。 親の数Pと娘の数Dから経過時間tを測定する方法で N=No(1/2)^(t/T) より D = P(1/2)^(t/T) D/P = (1/2)^(t/T) logをとって logD/P = (t/T)log(1/2) ・・・これで合ってるのでしょうか・・・? ここまで考えたのですが、やり方があってるのかさえよくわかりません ぜひ、アドバイスを下さい

  • 炭素同位体(C14)による年代測定

      炭素(C14)の含有量で遺跡や古生物の年代測定ができるのは、「生命活動(代謝作用)の停止後はC14の増減がない」ことが前提だと思いますが、宇宙線等の影響で、この前提条件が覆されることはないのでしょうか? (地中深くにある遺跡なら、宇宙線の影響は無視できそうですが、今度は、地下核物質が放出する天然放射能の影響が気になります・・・)

  • 年代測定の方法、精度について

    何でもwikipediaで調べるぐらいしかないほど、考古学などについての知識は皆無なのですが、素朴に疑問に思ったことがあり投稿させていただきます。 例えば先史時代について調べていると、旧石器時代は約250万年前頃から、中石器時代は2万年前ごろから、猿人は600万年前ごろに登場し、130万年前ごろまで存在していた。などの目もくらむほど大昔のことが詳細に書かれているのを見ることがあります。一方で年代測定によく使われる放射性炭素年代測定は1万年程度前までしか計測できない上に地域環境によってかなり誤差が出るというのも見たことがあります。 何十万年前や何百万年前といった年代の計算はいったいどのようになされているのでしょうか?また、その精度はどの程度のものなんでしょうか? あまりに無知なため、子供のような質問で申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。