• ベストアンサー

共用接地の良否についてご意見願います。

建物内における共用接地(A、B、C、D種)についてのみなさんの考えを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.4

NO2ですが、こんな意味で書込ました。D接地を例えばエアコン屋外機の接地を現場で接地棒を打ち込んだ場合を考えて下さい。 なにもBとDが共用なんて事も無いのでは。ただQBから接地線を分電盤までもってたものに接続すれば別の話ですが。この例でエアコン機器が漏電した時は、正規ルートよりバイパスした一般的な漏電で短絡とは言えないと認識してます。短絡=線間ショートでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

#1です。 「C種と、ELB回路を同じ接地にする」という表現に付いて正確には間違っていました。 C種接地を施すということは、400V級配電ということになります。400Vの機器にはELBの設置が義務付けられており、自動的にELB回路ということになってしまいます。 当然、300V以下のELB回路に付いてはD種接地でよいことになり抵抗値は100(500)Ω以下でよいことになります。 接地工事を行う場合、B種接地をのぞいて10Ω以下を目標に設定して施工を行っています(うちの会社だけ?)。 A種もC種もD種も全部10Ω以下という個人的思いこみで、あのような事を書いてしまいました。 蛇足ですが、昔施工した現場で電力会社より指示されたB種接地の値50Ωに対して8Ωという値を出してしまい、通産(現経済産業省)検査で低すぎるので改善するよう指導されたことが有ります。

KKKKKKKKKK
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 過去に、400V回路の接地についてNO.459の質問を行っております。そちらもお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • idletime
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

実際、漏電とは正規ルートとは別に地面を通って電流がバイパスする。つまりD種接地抵抗経由そして地面を還流しB種接地抵抗を通り変圧器に戻る。ですから短絡とは言えません。直列に入った接地抵抗分を経由して流れるのでバカみたいに大きな電流(漏洩電流)は流れないと認識していますが...どうでしょうか。

KKKKKKKKKK
質問者

補足

NO.1の方との話の中では、B、D種を共用とするのを前提としております。よって、D種から地面に流れてB種へ行くのではなく、漏電している機器から接地線を通じてトランスへ帰るという回路を構成していると考えています。なので短絡状態と同じことと認識しているのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全てを一緒にしても法的には問題有りませんが、B種接地だけは別にしましょう。 たとえばB種とD種を共用としていて、D種接地を施した機器が漏電した場合、漏洩電流が大電流(短絡状態)となり、最悪の場合、接地線から発火し火災の原因となりかねません。 一般的な建物の場合、A種・D種とC種・ELB回路そしてB種の3極を設けるのが一般的な施工だと思います。

KKKKKKKKKK
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 B、D種を共用の場合は、機器アース(D種)が1.6mmの場合に(例えば)50Aの漏洩電流が流れた場合、瞬時遮断された場合はまだよいのですが、MCCBが100Aの場合、長時間にわたり1.6mmに50Aが流れ続けるので火災の原因になる可能性があると言うことですね。 また、一般的な場合としてC種・ELB回路のアースを共用するようですが、ELB回路の共用は問題ないのですか。 その点教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接地極の共用

    接地工事でよく、A種B種D種を10Ω以下の共用にしても良いと聞きますが、法的にどのような語句で記載されていますか。 お客先から法的な書類の提出を求められました。 それと、アレスター付き柱上気中開閉器のA種接地をキュービクルのA種B種D種を10Ω以下の共用接地と接続し、共用しても良いですか。 教えてください。 接地がでづらい地域で予算も無く困っています。

  • A種接地とC種接地の共用について

    既設高圧需要家の屋上に低圧太陽光発電を設置しました。 太陽光パネルやパワコンはC種接地となりますが、もともとこの設備(キュービクル内)にはC種接地がありません。 当方で調べたところ「総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる」とありました。 つまりこれは、現状設備のA種接地抵抗値が10Ω以下であれば(当然ですが)、そこに太陽光設備関係のC種を繋いでも問題ないという理解で正しいでしょうか? もしA種と太陽光のC種を共用にする場合、なにか注意点などあればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • A種とB種接地は共用できるのか?

    客先よりA種接地とB種接地は共用出来ないか?と聞かれていまして、いろいろと調べているのですが、いまだ解決に至っていません。 どなたか御存知であれば御教示願えないでしょうか。 電気技術基準や内線規程などの書物にその記載があればどの基準かも教えて下さい。 一応B種接地の抵抗値は150を1線地絡電流で除したところ、50オーム以下となりました。また、現在A種接地はD種接地と共用を計画しています。他に何か条件が必要であれば言って下さい。 何卒宜しく御願いします。

  • 各種別毎の接地の導通

    ひとつの建物内に A種接地 B種接地 D種接地 が存在した場合、 建物内部の各所に配置されたそれぞれの種別の接地端子は 導体で接続されているのでしょうか? 例えばD種接地の端子は建物内の各所にありますが、 これらは導体で接続されているのでしょうか? あるいは建物でたった一つもしくは複数のD種接地工事の電極に全て接続され同電位にされているのでしょうか? それとも、複数D種接地工事した電極に分離分散して接続されているのでしょうか? これだとD種接地間でも電位が異る場合がありますが。 あるいは、低圧を給電しているキュービクルなら、 キュービクル内のD種接地端子と、当該キュービクルからの給電している先にあるD種接地端子は導体で接続されているとか、 そういった基準みたいなものはあるんでしょうか? またこういった事情はA種接地ではどうなんでしょうか? さらにB種接地ではどうなのでしょうか? 建物内に複数のキュービクルがあった場合、全キュービクルのB種接地は導体で結ばれているのでしょうか? この辺、 ・法的に規則があってそれに添っている ・法的には定めは無いが、たいていそうするみたいな習慣がある ・建物や設計業者、施工業者毎にばらばらである 色々考えられますがどうなんでしょう? 法的には種別に応じ接地抵抗値は定められていますが、接地端子間の導通は定めがあるようには見えません。 しかし実際には同電位でないと不都合ではないかと思われる場合もあります。 この辺どうしているのでしょうか?

  • 中性点接地について

    接地について 神奈川のとあるビルで設備保守をしています。 初歩的な質問させていただきます。 3相3線式415/210Vのトランスから変圧し、動力盤3相200Vで負荷へ供給しております。そのブレーカーMCCBの一時側端子より中性線接地(B種)が盤内のC種接地(D種?)と接続されており共用になっております。この場合共用接地でも問題ないのでしょうか? 皆様宜しくお願い致します。

  • 接地極の共用

    内線規定1350-13 接地線及び接地極の共用の制限(勧告) こんな規定は電技にはありませんが、 勧告規定であるため、順守しています。 共用できない(2Ω以下が確保出来ない場合) かつ、内部保護の要求がある場合、 各盤内において、幹線ごとに電源用SPD及び接地間用SPD(ED、ELCB)を 施設しています、更に医用接地があれば接地間用SPDを追加します。 この勧告規定があるため、作図も手間ですし、工事コストも上がります。 2Ω以下が確保出来なくてもC,D,ELCBは構造体利用による等電位ボンデング を施設すれば、接触電圧は確実に50V未満になるので、共用しても問題ない と思います。無論、A,Bは個別接地とします。 電技解釈18条1項の規定はこれに当たると解釈できませんか?。 何か良いVE案はありませんか?。

  • ABCD種接地の共用について

    ABCD種接地の共用と、引き込み柱に装柱される避雷器、VCT(電力会社供給品)の接地を共用することはできますか。 また共用できない場合、VCT接地と避雷器接地の離隔はどのくらいにすればよいのでしょうか?

  • 接地工事について

    電気設備の接地工事、A,B,C,D種は、別々に接地工事を行うものなんでしょうか? 各種ごとに接地抵抗地も違うので、それぞれどのような工事をするのか具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 接地について

    B種接地と他の接地とを一括で接地する場合の注意点について 教えて下さい。 ケース内にTRを収納しており、負荷側に漏電遮断器を接続する為、 機能接地を致します。 TRからのB種接地が単独で接地出来ない場合、ケースに一旦接地し ケース筐体アースより一括で接地(今回はC種又はD種)する様に考えておりますが、 問題ないでしょうか? 何か注意点はありますでしょうか?

  • 接地について

    A種接地とD種接地について 避雷用の接地と通信(弱電用)の接地はどれぐらいの距離離せば良いのでしょうか。