• ベストアンサー

中性点接地について

接地について 神奈川のとあるビルで設備保守をしています。 初歩的な質問させていただきます。 3相3線式415/210Vのトランスから変圧し、動力盤3相200Vで負荷へ供給しております。そのブレーカーMCCBの一時側端子より中性線接地(B種)が盤内のC種接地(D種?)と接続されており共用になっております。この場合共用接地でも問題ないのでしょうか? 皆様宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.1

>415/210Vのトランス 変圧器一次が低圧ですので二次側の接地はB種では有りません。 二次は210V回路ですのでD種接地となります。 現在の接地線で問題はありません。 B種接地は変圧器一次が高圧または特別高圧で、変圧器二次が低圧の場合に適用します。 C種接地は400V回路に適用します、ですから盤内の接地は盤筐体の接地でD種接地がされているはずです。 両方D種接地ですので共用ではありません。 補足 10Ω以下の接地抵抗値が確保できれば、A種・C種・D種は共用することができます。

greening
質問者

お礼

解りやすく教えて頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • 400V回路のアースについて

    内線規定の漏電遮断器などの取り付け(1375-1-2)において、”高圧の電路に変圧器によって供給される300Vを超える低圧電路には、地絡を生じたとき自動的に電路を遮断する漏電遮断器を施設すること。”とあります。 ここで、質問なのですが、 (1).通常のビル等において、ここでいう漏電遮断器の設置箇所は、変圧器2次側(400V回路)の低圧配電盤ブレーカーのことと考えてよろしいのでしょうか? (2).低圧配電盤より動力盤へ供給しますが、この場合の動力盤の主幹ブレーカーは、MCCB、ELCBどちらでしょうか? (3).低圧配電盤にELCB、動力盤にMCCBとなった場合、動力負荷側(負荷側もMCCB)に敷設する接地線は、C種、ELCBアースのどちらとなるのでしょうか。 (4).(3)についてですか、当方では、C種は5Ω以下、ELCBアースは100Ω以下となっています。(ELCB回路の場合、C種を500Ω以下とできるとあるので。)負荷側にどちらを敷設するか迷っています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 中性点接地抵抗を使った接地線の選定

    御世話になります 選定基準が解からなくて困っています 外部変圧器(3.3KV/420V 200KVA)の中性点地絡検出を行うので、電源盤内で回路を作っています ノーヒューズスイッチ、ZCT、ELR感度200mAと中性点接地抵抗を付けてPLを点灯させるようにしています 変圧器からのケーブルを電源盤の端子台で受けてノーヒューズスイッチ・ZCT(ELR)・中性点接地抵抗と通って端子台で受けて外部へ出ていきます。 ノーヒューズスイッチは50/50AT、接地抵抗は100Ω/2.5Aです この場合の盤内配線の太さは どうやって決めるのでしょうか?             ZCT 端子台――ノーヒューズスイッチ――――中性点接地抵抗―――端子台 こんな配線です 解かり辛いと思いますが、宜しくお願いします 外部から入ってくる電線サイズと同じで良いのでは?と思っていますが、社内の別の人からは【中性点接地抵抗の2.5Aを満足させる配線の太さでOKでは?)と言われてよく解からなくなってしまいました

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 中性点接地について

    変圧器2次側(2次側電圧200v)のS相(v)に接地線が接続されています。会社の人にあれでは漏電してしまうのでは、と聞いたのですが良い回答が得られませんでした。 中性点接地の意味・利点が知りたいです。また逆に問題点もあるのでしょうか?

  • 【電気】変圧器2次側中性点のB種接地につきまして

    只今、単相三線式の勉強中です。 勉強中に、あれ?っと思った接地の質問をさせて下さい。 変圧器2次側の中性点はB種接地しているのに、 何故、正・逆位相の2本の100v電圧線は、中性線同様に大地と同電位(対地電圧0v)にならないのでしょうか?

  • トランスの中性点接地について

    電気初心者ですいません。 トランスの中性点で接地してありますが、なぜ地絡にならないんでしょうか? C,D種等の接地電流が地をまわってB種に帰ってくるという感じに理解していますが、逆に中性点接地から地に電流がながれ地絡にならないんですか? 中性線は電流が流れていないのですか?UとWの電流はどこに帰るのですか? 勉強できるサイトとかもあれば知りたいです。 ご回答お願いします。

  • 【電気】トランス2次側の中性点に付いている接地はB

    【電気】トランス2次側の中性点に付いている接地はB種で、トランスの架台に付いている接地がA種でC種とD種はどこに付いていますか?

  • トランスの中性線接地でこんなこと

    私は生産設備の電気屋なのですが、先日中国での設備の据付けで困ったことがおこりました。 設備の電源入力の構成は 工場電源(三相380V)→メインSW→メインブレーカ(NFB)→ダウントランス(入力:Δ、出力:スター)→設備内部 で、ダウントランスの2次側(スター)は中性線を接地しています。 そこでメインSWを何度か入り切りすると、メインブレーカがトリップしてしまいます。 設備内部やトランスに不備が無いか(漏電)も確認しましたがOKでした。 ところが、トランス2次側の中性線接地を外すとトリップしなくなります。 メインSW投入時のトランスの突入電流が悪さをしているのかとは思うのですが、2次側の中性線接地の有無との因果関係が判らずに困っています。 帰国してから再現試験(システム電源にて三相380Vを発生させて)を行いましたが、あれ程再現性のあった現象が再現しません。 違いがあるとすれば、三相の電圧バランスが現地では380390V程度の崩れがあった程度です。 どなたか判る方がおられたら、判りやすく教えていただけませんか? ご指摘をいただきましたが、この投稿は↓にすでに投稿している内容です。 http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi&mode=topic&line=30 ココに記載されている以外の情報をお持ちの方、助けていただけませんか?

  • トランスの接地線選定について

    100Vトランス(20kVA)の接地線(ケースアース)のD種接地工事のIV線の太さがわかりません。 単線図は 3相電源------WL1-60sq--------MCCB(200アンペア)--------WL1-60sq------100Vトランス------WL1-22sq-------MCCB(100アンペア)-------CVT-38sq------負荷 です。 何を基準に選定すればいいのかも教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について

    一次6.6KV二次440Vスター4端子中性点付き(混触防止板付き)の変圧器がありまして二次側中性線についてお尋ねしたいのですがこの中性線はしなくてもよいのでしょうか してはならないのでしょうか どちらでしょうか 規定を見ても曖昧でよくわからないのですが一つお教えを願います。漏電ブレーカーの効きををよくするためのコンデンサ接地は見たことがあるのですがまともに接地してあるものは見たことがありません。