• ベストアンサー

幼児期のすり込み的な経験を克服する方法について

hitoriopの回答

  • hitoriop
  • ベストアンサー率24% (34/140)
回答No.1

不登校の問題は、あせればあせるほど、解決が遠のきます。 まず、子供が学校へ行かなければいけない、という気持ちを切り替えましょう。学校へ行かないといけない、と言う気持ちはそれだけで、双方にとってものすごくストレスになります。 次に、自分の過去、そしてそれが原因で子供が不登校になっている、という過去の気持ちも切り替えましょう。これから何をしなければいけないか、と言う前向きなことに気持ちを持っていきましょう。 お子さんの件、そして相談者さん自身のことを、専門家(カウンセリングや心療内科の病院)に相談してはどうでしょう。個人で解決しようとすると、自分が苦しむだけで、解決に進まないと思います。心療内科では、話を聞いて、それにあった専門的なアドバイス、必要な場合は薬を処方してくれます。また、病院の先生によって合う、合わないがあるので、一度行って納得いかない場合は、違う先生を探した方が良い場合もあります。お子さんの不登校に関しては、専門に扱っている機関がたいていの市町村にあると思いますので、そこに相談した方が良いかも知れません。 教育相談所 教育相談センター http://www.nhk.or.jp/fnet/hikikomori/kikan/educalist.html 全国の精神保健センター http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/list/list-mhwc_jp.htm 等で、不登校、引きこもりの相談を受け付けてくれます。

kamosagi
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまいました。ご回答ありがとうございます。  実はカウンセリングには3年通いました。学校から紹介してもらったところなので、「子供の現状を改善するためのカウンセリング」に終始し、私自身の内面には至りませんでした。結果、何も変わらず、不登校の原因は良くわからず、これからどうしたらよいかも見えてこず、それ以上続けても意味が無いと思い、打ち切りました。  今度は自分の為のカウンセリングを受けることで不登校にアプローチしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 幼少期にされたこと

    僕は、幼いときに父親から 過度なしつけと暴力を受けながら育ちました。それが元なのか 未だに父親と向き合うことができない状況です。 そこで ずっと気になっていたのですが、 幼少期 つまり 幼稚園や保育所または小学校に通っているくらいの 年齢の時に、父親・母親から受けた暴力や過度なしつけ、暴言、軽べつ など虐待に近いような物・虐待は成長するにあたり、悪影響を及ぼすのでしょうか。  また、それらが原因で深い傷をおってしまったら どのようにして 解決していけば良いですか  

  • 幼児期のトラウマ⁈

    質問者 i19750616さん トラウマなのか、最近、自分がおかしいと思っていたことの答えのようなものがわかり苦しんでいます。 私は幼少期に、やたらと自家中毒になっていました。こどもの頃から神経症状やら蕁麻疹やら 偏頭痛やら体調が良かった記憶がありません。そして、いつも居場所がないと感じていたのと、入院したいと思っていました。とにかく生きていることに疲れていました。 常に周りを気にし、人の顔色を伺い、自分の意見を言えず、理不尽なことをされても笑ってすごし、人には付け込まれ利用され、ズルい人間にいいように使われ捨てられ、借金をさせられたり、飲み物に薬を入れられて暴行まがいなことをされたり、DVされてり、パワーハラスメントにセクハラ、散々な体験をしました。自分がないから都合の良い人間になることが多かったのです。 大人になった今も、偏頭痛、対人恐怖症、パニック障害、蕁麻疹、過食嘔吐は相変わらず起きます。 ずっと原因は自分が弱い人間、欠陥人間だからど思ってました。 でも、子供を産んで育ててる今、わかったことがあります。 私は、幼少期に、毎日の両親の怒鳴り合うケンカ、母親からの洗脳、経済的虐待、言葉の暴力、身体的暴力などの虐待を受けていました。 母親は、私に父親の悪口とお金がないということを毎日のように聞かせてきました。お金がないからと言って洋服や学費を出してもらえず、仕方なく中1からバイトしてました。 父親は母親の味方をする私にものすごく厳しく、おこずかいをもらったことはおろか怒鳴り散らしきつく当たってきました。母親は父親に苦しめられてかわいそう、私が守ってあげなきゃと思い、高校生の時にお金を稼ぐためにバイトの他に夜に水商売もやりました。しばらくすると母親は不倫をしました。この人と再婚するかもと言って私に会わせてしました。しかし、父親により不倫はやめさせられました。 その不倫も、父親がひどいから仕方ないと我慢してましたが、私と歳の近い不倫相手とのやりとりは思春期の私には受け入れ難い現実でした。 私は今、11歳の娘の母親ですが、子供を育てるうちに、自分がおかしくなった原因が幼児期のそんな経験からきてるのだとわかりました。 更に、後で真実が明らかになったのですが、母親は父親に十分すぎる生活費をもらっていたにも関わらず、無駄使いや贅沢をしていて経済観念のない人間だったのです。父親は離婚も考えていたそうですが、私のことを考えて我慢していたようです。父親は私のために結構な額の貯金をしていてくれ、私の将来のために備えてくれていました。厳しくしていたのも理由がありました。母親のようにだらしくなくならないようにと思っていたそうです。 真実がわかり、トラウマの全貌がわかった今、母親を許せなくなりました。今は距離を置いていますが孫に会いたがり困ります。そして、なかなか治らない自分の病気や、無意識に人の顔色を伺い自ら都合の良い人間になってしまうところも変わりません。いつも不安なことや最悪な状況ばかり想像して疲れます。人のきつい言葉やケンカを極度に恐れます。人を恨む気持ち妬む気持ちも強く、根に持つしイライラします。 常に情緒不安定なのかもしれません。 もう一生変わらないのでしょうか。 幼児期のトラウマに詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 幼児を育てる母親が、

    幼稚園までの幼児がいらっしゃる方に質問です。 【仮に】、の話ですけど、。 幼児がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事でとても忙しいと思うのですが、 母親が一日中ネットに貼りついているとしたら、どんな影響が考えられますか? その子供の成長を中心にご想像の範囲でお聞かせください。 ネットに夢中の親に育てられた子供は(知的)発育が遅れる、 感情が豊かでない、という調査結果もありましたし、どうなのか?と疑問です。 また、関連して基本的に幼児期の子に対する大人の教育(しつけ)と こどもの将来(人格形成)は無関係だとする考え方については どう思われますか? 興味本位の質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 【至急】幼児の質問期(なんで?どうして?)について

    【至急】幼児の質問期は興味と自己主張が関係しているのでしょうか? 質問期は2~5歳で“なんで?”“どうして?”を連発してくる時期を言います。 「なんで●●なの?」 と質問され、「○○だからだよ」と答えると 「なんで○○なの?」と短い返答からまた質問を見つけ出す子供の 能力て本当にすばらしいと思います。 わたしもなんでなんで?と連発されたことがあるんですが 質問を聞いていたら 本当に質問したいくらい気になるのかな?興味があるのかな? と思ったことがあります。 質問をして楽しんでるのかなと感じたり、 質問をして自分に注目して欲しいのかなと感じたり とても気になって質問しました。 >興味が関係してる 興味を持つことはとてもいい事だと思うんですが 幼児は本当に興味があって、本当に気になって 質問しているのか疑問に思いました。 >自己主張と関係している 幼児が質問をしたら自分より知識をもっているので大人は答えてくれる =自分の話に耳を傾けて、自分をみてくれている。 自分に注目してくれている。 質問することで自分の存在をアピールしているように感じたので 関係性があるのではないかと疑問に思いました。 ネットで調べても関係する本を探すにも なかなかヒントが見つからなく、困っています... 急いでいます。 詳しい方助けてください、お願いします <ワード> なんでなんで どうして 好奇心 命名期 興味  第一質問期 第二質問期 質問期 なんでなんで攻め 子供 

  • 幼児期の記憶

    私の母は中1に急死しました。 父は私が大学1年のときに、2か月の入院の結果、亡くなりました。 幼児期、両親は共働きだったので、祖父母に育てられましたが、 祖父はアルコール中毒で、暴力は振るわないものの、お酒ばかり 飲んでいました。 父親もお酒好きで、家に帰ってこないことが多く、 私が小学2年から母が亡くなるまでは単身赴任をしていました。 私には、なぜか幼児期の記憶がほとんどありません。 そして、中学で母を亡くしてから、2年ほど、 パニック障害になりました。 高校になって、新しい母親を迎えましたが、気を遣う生活のなか、 食へのこだわりが始まりました。 拒食症です。 今現在は、過食嘔吐にうつり、最近は過食費用が追い付かなくて 万引きまでしてしまいます。 今現在は、大学病院の精神神経科に通って、投薬治療を受けています。 私は、過去の記憶が思い出せないことが非常に気がかりです。 両親が亡くなってから、身内・親戚から、 私の両親は仲が良くなかったことを聞きました。 母方からは、父の文句を、遅遅方からは母の文句を聞いて、 私は一体二人は幸せだったのか、と考えてしまいます。 しかも私は窃盗癖(クレプトマニアという衝動性障害) 摂食障害(強迫性障害)、最近になって突然けいれんを起こして倒れる「てんかん」発作も出始めました。(母も持っていました) 過去の記憶を、無理に抑圧しているのでしょうか? それとも幼児期の記憶が思い出せないことは、よくあるのでしょうか?

  • 幼児期の英語教育

    幼児向けの英語の教材って色々出ていますよね。そして、値段も高価なものが多いです。某大手会社の広告では30年の実績と50万人の愛用者とありますが、実際に幼児期にこういった教材で英語のスペシャリストまで成長した人ってどれくらいいるんでしょうか? 仮にそういった教材で幼児期に英語を覚えてもどれくらい将来に結びつくかも疑問です。確かに特に乳児期は言葉に対して驚くべき吸収力があります。これは頭の中が白紙の状態であり、英語でも日本語でも中国語でも同じように吸収できることだと思います。でも、処理能力の問題もあり、2ヶ国語を消化できるのは1割程度の利発な子供で、さらにその中の1割未満の天才的な子供は3ヶ国語以上消化できるものと推測しています。それに、先の1割の中に含まれる利発な子供にしても、このやり方はあまり合理的には思いません。 この考え方には賛成・反対の両意見がありますが、 みなさんはどう思われますか?

  • 幼児期の過ごし方について

    2歳~5歳頃の幼児期の子供の過ごし方について質問です。 私の知り合いの子供でまだ2歳~5歳くらいの子供がいる人を見ると、 休日は親や兄弟と遊んでもらっている人が多いです。最近は、面倒見の良いお父さんが居て、子供をよく見ていて遊んでやったり抱っこしてあげたりしているのを見ます。幼稚園や保育園で過ごす時間が多い子も多いかもしれませんが・・皆さんの小さい頃、またお子さんはどのように過ごされていましたか? 私は幼児期、家で親や兄弟とゆっくり過ごす時間がありませんでした。 私には年の離れた姉が居るのですが、姉が不登校で精神的に荒れていたため、母親が小さい私を姉と一緒にさせない方が良いと考えたそうです。それで、私を友達の家にずっと預けていました。そこで私はたくさんの幼馴染達と遊んで過ごしました。幼稚園が終わると幼馴染の家に行き、彼らの親にお世話になり、厳しく叱られたり、お昼寝・おやつ・お風呂・食事を共にしていました。そのせいか、小さい頃の記憶は、幼馴染の家で遊んでいる記憶がほとんどです。また、父親は休日も仕事で居なかったので、家で父親と過ごした記憶はほとんどありません。 私は小さい頃、とても落ち着きが無く騒がしい子だったそうです。それを見た叔母が、きちんと両親と家で安心した時間を過ごしていないせいだと言ったそうです。 しかし、そのおかげか私は自立心の強い子供に育ちました。小学校の頃は、一人で新幹線にも乗れたし、朝ご飯も作れました。また、他人のおばちゃんに厳しく怒られたり可愛がってもらったことで他の子より得られたものもあったと思います。親はどうしても気が付かないこともありますから。 しかし、やはり家がしっかりしていないせいか、親や自分の気が付かない部分でどこか自信が無かったり、不安があったりすることに大きくなって気が付きました。 私はそういうものかと思って今まで過ごしてきたのですが、やはり小さい頃は家で親や兄弟とゆっくり過ごす時間を持ったほうが良いのでしょうか?皆さんは、小さい頃を振り返ってどう思いますか?

  • 幼児期の癖について

    お世話になります。皆様よろしくお願いいたします。 親戚の子供(幼稚園児)について気になることがあります。 それは、絶えず、自分がきている服のそでをびしょびしょになるまで噛むというか口にくわえているのです。大きくなっても指を噛み続けるのと 同じような原因なのでしょうか?そして、こうした特異行動とでもいうのは何のサインなのでしょうか? 子供の両親は共働き、家にはおじいちゃん、おばあちゃんがいます。 幼稚園の送迎は母親がやっていますが、母親も仕事以外に趣味の活動や残業があり、十分にかまってやれている状況ではないといえますが、それでも一緒にいるときは、スキンシップや会話をするよう心がけているようです。祖父、祖母もよく面倒をみているようです。 児童心理学等を勉強されて何か心当たりやご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 幼少期のトラウマって

    幼少期のトラウマって、意識してなくても発動(という言い方も変ですが)するものですか? 私は人に質問することを避けがちです。 これってどういうことなんだ?と感じても、なんとなく、雰囲気だけで自己解釈したり、分からないまま放置したりします。最近、これではダメだと思うようになったのですが、ふと、「どうして頑なに人に質問するのを避けてきたんだろう?」と考えてみました。 考えた結果、過去(多分小学校4~5年生くらい)に、母親に「今日は●●に××時に行って△△するんだっけ?」と、何気なくその日の予定を尋ねたら、「そうだって言ってるでしょ!何回言わせるの?!」という風に、怒られてしまいました。間違っていたら嫌だったから聞いただけなのに、理不尽に怒鳴れた、とかなり凹みました。自分でスケジュールの管理ができていなかった私も悪かったと思いますが、それ以来私の中で「質問すると母親に怒られる」という方程式のようなものができてしまい、極力母親に質問したり、話しかけたりするのを避けるようになってしまいました。そのうち、「質問=相手を怒らせる」という発想は母親だけでなく、他の周りの人達にもあてはまると思うようになりました。 今考えてみれば、すごく馬鹿だなと思えるのですが、小学校の頃からついこの間まで、私の中でずっとこういう思考が存在していました。 最近やっと考え方を改めてみることにしましたが、いざ人に質問するとなったとき、変な緊張感があります。 自分の中では解決しつつある事柄なのですが、小さい頃の何気ないトラウマって大人になってもずっと残るものなのでしょうか?気になったので質問させていただきました。

  • 成長期のサッカー・・・

    小学4年の息子を持つ母です。 将来はサッカー選手になりたいと小学2年から地元のチームに入り練習をしています。 練習は月・2時間、火・1時間・木・1時間+2時間、土3時間半・日3時間、毎日家で30分自己練習、 火曜・木曜の1時間はスクールに通ってます。 そこで、成長期の激しいスポーツは成長の妨げになると言うご意見があるのですが、成長期に激しいスポーツをするとどのような支障がでるのでしょうか? 子供にとって無理の無い練習なら支障はでないのでしょうか?