• 締切済み

【至急】幼児の質問期(なんで?どうして?)について

【至急】幼児の質問期は興味と自己主張が関係しているのでしょうか? 質問期は2~5歳で“なんで?”“どうして?”を連発してくる時期を言います。 「なんで●●なの?」 と質問され、「○○だからだよ」と答えると 「なんで○○なの?」と短い返答からまた質問を見つけ出す子供の 能力て本当にすばらしいと思います。 わたしもなんでなんで?と連発されたことがあるんですが 質問を聞いていたら 本当に質問したいくらい気になるのかな?興味があるのかな? と思ったことがあります。 質問をして楽しんでるのかなと感じたり、 質問をして自分に注目して欲しいのかなと感じたり とても気になって質問しました。 >興味が関係してる 興味を持つことはとてもいい事だと思うんですが 幼児は本当に興味があって、本当に気になって 質問しているのか疑問に思いました。 >自己主張と関係している 幼児が質問をしたら自分より知識をもっているので大人は答えてくれる =自分の話に耳を傾けて、自分をみてくれている。 自分に注目してくれている。 質問することで自分の存在をアピールしているように感じたので 関係性があるのではないかと疑問に思いました。 ネットで調べても関係する本を探すにも なかなかヒントが見つからなく、困っています... 急いでいます。 詳しい方助けてください、お願いします <ワード> なんでなんで どうして 好奇心 命名期 興味  第一質問期 第二質問期 質問期 なんでなんで攻め 子供 

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.5

3児の母です。 上の子が4歳~5歳の時に「何で?どうして?」と質問ばかりしてきた時期がありました。 質問も「何であそこで工事しているの?」とか、「何であの人はあの服を着ているの?」とか、本当にどうでもいい内容で、聞いてどうするんだ???と、正直思っていましたが、私が答えないと他の人に聞きに行ってしまうので(汗)、いつも適当に答えていました。 「あの道が古くなったから直すんでしょ」とか、「あの服が好きなんでしょ」っていう風に答えていました。 保育所の先生には「何で?って聞いて、お母さんが答えてくれる事で、会話を楽しんでいるのでは?」と言われ、このまま適当で良いから、本人が満足するまで返事をしてあげて欲しい、と言われました。 子どもの月齢や性格にもよると思いますが、うちの子の場合は「自己主張と関係している」だったのかな? 私は上の子のおかげで、今でも子どもの質問には適当だけど即座に返事が出来ます。(笑) この前も、近所の10歳の子が「おばちゃんは何で顔にホクロがあるの?」と聞いてきて、「ホクロはあなたもあるでしょ」って返すと「私のは、そんなに大きくないもん」と言うので、「ホクロは触っていると大きくなるんだよ~」ってその子の顔のホクロをつついてやったら、そのままどこかへ遊びに行ってしまいました。 その子の場合は「興味が関係している」で、私の答えに納得したんだと思います。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.4

子供の「なんで?」は、大人でも答える事が難しい物も有りますね 大人ってのは、それなりに沢山の知識を蓄えているから 普段の生活の中の「なんで?」に対して大体の想像が付くものです だから「なんで?」と言わないし、言えないのでしょう たとえば 「空は何で青いの?」って問 詳しくは忘れましたが、光の屈折でしたっけ? 太陽光の可視光線の青い色が目に映るから、 空は青いのですが それを子供に何と言って説明しましょう? 私でも、いまいち良く判って無い事を、 子供に教えられる訳が無いのです でも、理科や科学の勉強をして、光の屈折とか色々習うと、 よく判らなくても、何となく想像が出来るようになるのです さて 大人でも答える事が難しい、子供の「何で?」に どう答えていきましょう? 私なら 「その答えは、とても難しい本に書いてあるんだけど、 難しいから教えてあげられないの、ごめんね、 拓哉くん(仮名)が、その本を読めるようになったら、 僕に教えてちょうだいね」 と言って、図書館に連れて行こうと思います 子供の「何で?」は 知らない事が多すぎるから起こるのだと思います 本当に判らないのです 何が判らないのか?それすら判ってない状態だと思います 判らないから、聞いているだけだと思います

  • hfsa
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

おぼろげな記憶では… ずばり、どうしてそうなるんだろう?と気になったからです。 周りのものに興味が出てくると、小さい頃は毎日知らないことと新しいことの発見でいっぱいです。どうして車は走ってるの?どうして空は青いの?雨ってどこから降るの?何から何まで知らないことだらけで、知るのが面白いんです。知的好奇心が育っていくんだと思います。 あまり斜に構えなくてもいいのでは。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

保護者の気を引いて自分に無関心にならないようにする本能的な防衛、自己主張だと思われます。 しかしエジソンが小学一年生の時、そういう子だったようです。 空は何で青いの? ねんどとねんどを足したら2個じゃなく大きなねんど1個じゃないの?(1+1の説明に対して)という風に担任に質問し続け学校から問題児として追い出されました。 しかし幼児の心理学を学べば興味関心がどれだけ子どもの将来に関わるかということが分かります。 不思議に思ったことの答えを知ったとき、知的探求心が満たされる経験をしていれば学習意欲や将来の夢への努力の度合いがまるで違いますから。 安易に解答を出さず一緒に調べたり検証できるものは実際やってみましょう。

  • diyhobbu
  • ベストアンサー率24% (135/550)
回答No.1

育児で多くの方が経験することです。大人は「どうして?」とか「なぜ?」と聞かれたら、きちんと説明しなければと考えます。ですが、一時期、そのような言葉を連発する・・・余り深い意味がないケースが殆どです。特徴的なののは、すぐに興味の対象が移ります。ですから、そんなに悩む必要はないですよ。ただし、きちんと答えることが必要です、分からなかったら「ママ、分からないなあ!、知らないなあ!」で良いです。

関連するQ&A

  • 幼児を育てる母親が、

    幼稚園までの幼児がいらっしゃる方に質問です。 【仮に】、の話ですけど、。 幼児がいる家庭の主婦って子供の躾けや家事でとても忙しいと思うのですが、 母親が一日中ネットに貼りついているとしたら、どんな影響が考えられますか? その子供の成長を中心にご想像の範囲でお聞かせください。 ネットに夢中の親に育てられた子供は(知的)発育が遅れる、 感情が豊かでない、という調査結果もありましたし、どうなのか?と疑問です。 また、関連して基本的に幼児期の子に対する大人の教育(しつけ)と こどもの将来(人格形成)は無関係だとする考え方については どう思われますか? 興味本位の質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 幼児期からの英語教育はNG?

    このカテのとある質問のとある回答で “寧ろ幼児期からの英語教育はNGです。 わたしもはじめは「子供ができたら英語を仕込みたいな」なんて思っていましたが、これをすると覚えることは覚えますが、日本語が出来ない子供になります。 英単語と日本語をごっちゃにして話したり(その方が話しやすい為)、発音自体が英語ベースがまじります。” という下りがありましたが、疑問点があります。幼児期に英語教育を受けたくらいで日本語が出来なくなるとは思えないからです。日本人でも海外帰国子女は別にして、日本語のおかしい人は英語のせいとは考えられないからです。専門家でも幼児期からの英語教育を疑問視する人もおりますが、ただ勝手に思い込んでいるだけで、海外の例も含めて広い視野から幼児期における母語と外国語の習得の因果関係を例証している人はおりません。幼児期からの英語教育は条件を満たした一部の人だけが高い成果を収め、ほとんどの人は期待した効果が得られなかっただけで、いずれにせよ、これが日本語に悪影響を及ぼすとは考えにくいのです。みなさんはどう思いますか?

  • 幼児期の言葉

    日本語は「僕は幼稚園に行く」が正しいのですが 幼児期は「僕、行く、幼稚園」というのを耳にしました。 何か文法的に変ですね。 色々自分なりに言語学的に調べたのですが。。 もしかして心理的学的にも関係でもあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 幼児期の過ごし方について

    2歳~5歳頃の幼児期の子供の過ごし方について質問です。 私の知り合いの子供でまだ2歳~5歳くらいの子供がいる人を見ると、 休日は親や兄弟と遊んでもらっている人が多いです。最近は、面倒見の良いお父さんが居て、子供をよく見ていて遊んでやったり抱っこしてあげたりしているのを見ます。幼稚園や保育園で過ごす時間が多い子も多いかもしれませんが・・皆さんの小さい頃、またお子さんはどのように過ごされていましたか? 私は幼児期、家で親や兄弟とゆっくり過ごす時間がありませんでした。 私には年の離れた姉が居るのですが、姉が不登校で精神的に荒れていたため、母親が小さい私を姉と一緒にさせない方が良いと考えたそうです。それで、私を友達の家にずっと預けていました。そこで私はたくさんの幼馴染達と遊んで過ごしました。幼稚園が終わると幼馴染の家に行き、彼らの親にお世話になり、厳しく叱られたり、お昼寝・おやつ・お風呂・食事を共にしていました。そのせいか、小さい頃の記憶は、幼馴染の家で遊んでいる記憶がほとんどです。また、父親は休日も仕事で居なかったので、家で父親と過ごした記憶はほとんどありません。 私は小さい頃、とても落ち着きが無く騒がしい子だったそうです。それを見た叔母が、きちんと両親と家で安心した時間を過ごしていないせいだと言ったそうです。 しかし、そのおかげか私は自立心の強い子供に育ちました。小学校の頃は、一人で新幹線にも乗れたし、朝ご飯も作れました。また、他人のおばちゃんに厳しく怒られたり可愛がってもらったことで他の子より得られたものもあったと思います。親はどうしても気が付かないこともありますから。 しかし、やはり家がしっかりしていないせいか、親や自分の気が付かない部分でどこか自信が無かったり、不安があったりすることに大きくなって気が付きました。 私はそういうものかと思って今まで過ごしてきたのですが、やはり小さい頃は家で親や兄弟とゆっくり過ごす時間を持ったほうが良いのでしょうか?皆さんは、小さい頃を振り返ってどう思いますか?

  • 幼児期のすり込み的な経験を克服する方法について

    46歳の母、3人の子供がいます。 自分自身、母親から自分のありのままの姿を愛してもらい、安心して育ったという思いがありません。母の「自分の子として、こうあって欲しい」という希望に無意識に自分を合わせつつ、自己を抑制しながら大きくなりました。  そういう育ち方をしたからか、心の中にいつも「本当の自分をさらけ出して生きたい」という願望が重いしこりのようにあります。もうそうして生きてもまったく差し障りはないのですが、どうしても自己を開放するということが出来なくて、苦しみながらもやはりそれまでの枠の中に収まるような生き方しか出来ません。  そして、そういう私を見て育った子供達は、私がそうであったように、「母親の望む子供」として大きくなったようなのです。思春期を迎え、親のしつけの枠のなかでは収まらなくなってきているのに、自分から成長のエネルギーを押さえ込んでいるようで、早い話が引きこもりです。  学校に問題があるわけでなく、友人関係もすこぶる良好、むしろ恵まれているほうだと思うのですが、朝しんどくてどうしても起きられず、登校は週休4日の状態です。体は健康です。  あれこれ原因を探しましたが、もうその原因探しもネタが尽き、この頃では「幼児期の躾が元で、無意識に母親の作った枠から出ないように抑制しているのかも」と考えるようになりました。(アレしちゃダメ、これしちゃダメ、ああしなさい、こうあるべきという躾もどきの枠)  そこで質問ですが、  (1) こういった場合の強く潜在意識化に刷り込まれた自己抑制というのは、成長とともに解決していくものなのでしょうか。  (2) もう疲れてきたので、心療内科にかかろうかとも思っているのですが、こういった問題の場合、どういう治療になるのでしょう。 心理学に詳しい方、よろしくお願いします。 頭痛や吐き気にも襲われています。助けてください。

  • 幼児期の歌唱指導

    幼児期の歌唱指導について、悩んでいます。 子ども達に大きな声で元気よく歌ってと言うと、がなり声になってしまいます。 子どもらしくていいのかもしれませんが、音程はずれるし、「楽しんでる」とも違う気がします。 良い教え方や、教本等あればお願いします。

  • 幼児期の暗唱

    幼稚園で古文の暗唱をさせている所があるそうです。 NHKの「にほんごであそぼ」のような感じだそうです。 そこで質問ですが  1、幼児期のこのような暗唱は、将来、役に立つのでしょうか?頭が良くなるとか。覚えが良くなるとか、、。  2、内容の意味が解らない子供にとって、ストレスにはなりませんか? よろしくお願いします。  

  • 幼児期の英語教育

    幼児向けの英語の教材って色々出ていますよね。そして、値段も高価なものが多いです。某大手会社の広告では30年の実績と50万人の愛用者とありますが、実際に幼児期にこういった教材で英語のスペシャリストまで成長した人ってどれくらいいるんでしょうか? 仮にそういった教材で幼児期に英語を覚えてもどれくらい将来に結びつくかも疑問です。確かに特に乳児期は言葉に対して驚くべき吸収力があります。これは頭の中が白紙の状態であり、英語でも日本語でも中国語でも同じように吸収できることだと思います。でも、処理能力の問題もあり、2ヶ国語を消化できるのは1割程度の利発な子供で、さらにその中の1割未満の天才的な子供は3ヶ国語以上消化できるものと推測しています。それに、先の1割の中に含まれる利発な子供にしても、このやり方はあまり合理的には思いません。 この考え方には賛成・反対の両意見がありますが、 みなさんはどう思われますか?

  • 幼児期から英語を教えるメリット

    巷には幼児期向けの英語の教材の業者も多いですね。そして、その業者の宣伝に釣られて高価な教材を小さなお子さんに与える親御さんもおおいですよね。 そこで質問です。子供がほんの小さいうちから英語を英語を教えて どれだけの成果があるものでしょうか?とりわけ、実際に自分の子供(知り合いの子供)が小さい時に そういう教材を与えて 子供が大きくなってみての実例をお待ちしております。理屈で議論するような回答はお控えください。

  • 幼児期の音痴は一生ものなのでしょうか?

    4歳の息子のことなんですが、 歌を聴くこと、歌うこと、音楽を聴くことが大好きで、 CD,MDプレーヤーの操作も完璧で、 毎日、音楽に陶酔しています。 しかし、楽器については、興味がないようですし、 何かを演奏とかは一切できません。 歌についてなのですが、 音痴なんです。 音程がとれてません。ただ大きい声を出してるという感じです。 幼児は、まだ完璧に音程をとることは難しいのでしょうが、 なかには、とても上手に歌える子もいますよね。 それとも、幼児期に音痴というのは、 一生、そうなんでしょうか? ちょっと気になっています。