• 締切済み

幼児期の癖について

お世話になります。皆様よろしくお願いいたします。 親戚の子供(幼稚園児)について気になることがあります。 それは、絶えず、自分がきている服のそでをびしょびしょになるまで噛むというか口にくわえているのです。大きくなっても指を噛み続けるのと 同じような原因なのでしょうか?そして、こうした特異行動とでもいうのは何のサインなのでしょうか? 子供の両親は共働き、家にはおじいちゃん、おばあちゃんがいます。 幼稚園の送迎は母親がやっていますが、母親も仕事以外に趣味の活動や残業があり、十分にかまってやれている状況ではないといえますが、それでも一緒にいるときは、スキンシップや会話をするよう心がけているようです。祖父、祖母もよく面倒をみているようです。 児童心理学等を勉強されて何か心当たりやご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • titikun
  • ベストアンサー率21% (19/89)
回答No.1

あら。全然気にしたことなかったですけどうちの息子(3歳)もしますよ。常にではないですが、テレビ見ながらしてることが多いかな。ズボンのベルトとか胸元を引っ張って噛んでます。噛んでる時は無意識的にしてるようですが(数分のことです)その後その部分が濡れているのが嫌なようで、自分から「濡れたからお着替えするー」と言って着替えています。なんで濡れたの?と聞くと「○○が噛んだから~」と笑ってます。ストレスのサインなんですか?ええー??  うちの子は3歳近くまでおしゃぶりをしていて、口寂しいというか指しゃぶりするほどでもないけれど、何かを噛んでいると何となく落ち着くのかな。。くらいにしか思ってませんでしたが。。どうなんでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おじいちゃんは「祖父」。じゃあ「ひいおじいちゃん」は?

    おじいさんのことは「祖父」、おばあさんのことは「祖母」と言いますよね。 では「ひいおじいさん」はこういう場合なんと言うのでしょう?また 「ひいおばあさん」は?それからできれば「ひいひいおじいさん」まで 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 電話のこんなケース

    よその子ども(小学生)のお宅へ電話します。 電話に誰か出ます。 名乗ると返答が、、もう中学生以上で、ボソっと答える声だと、親なんだか兄か姉か、判断つきません。 あ、、○○ちゃん(くん)のお母さん(お父様)ですか? それが、祖父・祖母の場合、たいてい、「いえ」と答えます。 そして、たいてい自分が祖父か祖母か、ジジかババか答えません。 祖父と祖母って、何故、祖父か祖母か表明しないのでしょうか? 歳の離れた低い声のきょうだいか、叔父や叔母か単なる留守番してる親戚かも直ぐに解りません。 用件を伝えていいのか、悪いのか。 ご家族の方ですか?と続ければいいのでしょうか? 自分が歳をとったら、「祖父です。」「祖母です。」と言うのは嫌なものなのだろうか。 「○○は、孫ですが、、母親も今、家に居なくて、、何か?」と言ってくれれば、良いんですが。

  • 皆さんの祖父と祖母は何歳?

    私のおじいちゃんとおばあちゃんは母と父の両親ですが両方ともとても元気です。 母のほうが 祖母(65歳) 祖父(49歳) 父のほうが 祖母(68歳) 祖父(77歳) なんですが母のほうの祖父は祖母の再婚相手なので若いです。 母は10人きょうだいなんですが母が3番目でそれ以降のきょうだいは今の祖父との子供です。 母のほうの祖父だけが 「じいちゃん」 と呼べなくてニックネームで読んでいます。 教えて欲しいのは回答してくれた方の年齢とそして祖父と祖母の年齢を教えてください。

  • 自分の父親を「おやじ」と呼びますか?

    テレビなどでは自分の親に対し「おやじ」と呼ぶシーンがありますが、私はそう呼んだことがありません。 また人が実際に親をそう呼んでいるのを聞いたことがありません。 私は小さい時から「とうちゃん」と呼んでいました。 年が行くほど恥ずかしくなりましたが、必要に応じてそう呼んでいました。 母親はいなくて、祖母には「ばあちゃん」祖父には「じいちゃん」でした。 父親が祖父を呼んでいた記憶がありません。 今はみんな亡くなりました。 皆さんは「おやじ」「おふくろ」と両親を呼ぶことがありますか?

  • お爺ちゃんとの関係について(長いです)

    お爺ちゃんとのこれからの関わりについて相談です 祖父は昔は大人しい人だったのですが、曾祖父が亡くなってから威張るようになり、いつも祖母を怒鳴ってました 最初はおかしくなったのかな?と思ったのですが何十年とそんな感じなので ああ、曾祖父さんが押さえつけてたから大人しかっただけなんだーと家族で意見一致しました(⌒-⌒; ) 醤油一滴テーブルに垂らしたら怒鳴り、祖母と喧嘩したら誰とも関わらせないと電話線を切り、近所の人と立ち話をすれば 「いつまで話してるんだ!」 と怒り、窓から近所の人の様子を監視、小さな物音でも怒鳴る、物を叩く、そんな人です 祖母は昔から怒鳴られて我慢をし何も言い返せない、母親は何回も勘当されてましたし 私も怖くて何も言えないお爺ちゃんって存在でした。 でも、大人になってかなり言い返すようになり祖母を庇って 「じいちゃんが悪くない?」とか言い返して怒られて喧嘩したりも何回か…(笑) 言い返したのは誰が見ても祖父が悪く祖母は悪くないのに八つ当たりをされてるからです。 結婚し子供も産まれて数ヶ月に一度は行く関係でした そしてコロナが流行り突然祖父から電話 じ 「コロナ流行ってるけど出歩いてないよな?」 私 「買い物と仕事は行ってるよ、遊びは行ってない」 じ 「買い物も仕事も行くんじゃねぇ!外出歩いてる人なんないねーぞ?」 私 「世界中の人が仕事行かなきゃ生きてけないから」 じ 「頭おかしいのか?外に出てる人なんかいねぇ!」 私 「ご飯買いに行かなきゃいけないし、働かなきゃお金貰えない 分かる?」 じ「 じいちゃんの言う事聞けないなら二度とくんじゃねぇ!!」 私 「 いや意味わからなすぎるでしょ、外出ないとか無理すぎる」 じ 「 もう、くんじゃねぇ!!」 私 「どれだけ無理な事言ってるか理解できる?」 じ 「じいちゃんが正しいんだ!言う事聞けないなら来るな!」 私 「 分かったよ元気でね〜」 と言い切りました(笑)祖母も何も言えない言いなり 、母親は昔から大っ嫌いで一言も喋らないので 孫の私に言い返されて苛々したのでしょう(笑) 旦那に話したら「 やばいね(笑)まぁ行かなくていいんじゃない?嫌な思いしてまで」と言われました それから3年たった今日 母親が母の日なので祖母の家に行こうと… 私は拒否りましたが花だけ渡そうと🥹 祖母は嬉しがってましたが祖父が私の顔を見て 「来るんじゃねー!来るんじゃねー!」 と言い 私の息子と娘には 「名前なんだっけ?くそったれだっけ?」 「早く帰ってね」と言い 祖母には相変わらず、「こんな事も分からないのか馬鹿タレが!!」と怒ってました😅 母親は、「あの歳(82歳)で落ち着きないのおかしい…イライラする…」と^^; 長くなりましたが質問です… 私も結婚して旦那の祖父と関わるようになり 普通の祖父の優しさが初めて分かりました 祖父に優しくまたきてね〜なんか言われた事一度もありません 理不尽な事で怒られて怒鳴られたりあんな祖父おかしすぎます… 子供にまでひどい事を言い、数年ぶりに会ってもやっぱり無理だと確信しました 祖母の事は大好きだけど私が行くと祖父から怒鳴られたり可哀想だから会わない方がいいと思いました このまま祖父とは会わない方が良いのでしょうか? 正直…言い方悪いですけど…亡くなる頃に会えればそれでいいかなと私は思っています みなさんならどうしますか? 頑固な祖父に言い返した私が悪かったのでしょうか? 第三者の意見お願いします🙇‍♀️

  • 家族に内緒で祖父の介護について、民生委員に相談してもばれないでしょうか

    家族に内緒で祖父の介護について、民生委員に相談してもばれないでしょうか。 92歳の祖父と87歳の祖母が二人暮ししています。 私の両親は祖父と祖母と仲良くありませんので、二人の暮らしには無関心ですし、自動車で2時間以上かかりますので、気楽にいける距離ではないです。 近所に独身の叔父が一人暮らしをしていますが、どちらかというと祖母に食事の世話をしてもらっているので、全く宛になりません。 祖母は元気なんですが、祖父が1年前から、調子が良くなく、殆ど自室から出ないで、一日寝ているみたいです。トイレも一人で行けますし、服装も自分で何とか着替えているみたいですが、定期的に着替えないので、すごく汚れている時があります。病院にも行ってないみたいです。孫である私の事を娘と間違っていましたので、認知症の症状もありそうです。 何とか、祖父の生活環境を整えたくて、民生委員の方にご相談して、然るべき介護サービス(在宅)を受けてもらいたいんです。 恥ずかしながら、孫の私も両親の影響であまり祖父・祖母宅にあまり近づかなかったので、いきなり、おじいちゃんの事に口出しするのも気が引けますし、おばあちゃんは我が強いですし、おじいちゃんと仲良くないので、言い方は悪いんですが、おじいちゃんの事はどうでもいいみたいです。 でも、私は反省して、一ヶ月に1回は顔を出しにいき、水周りを掃除して、おばあちゃんとコミュニケーションとる様にしています。今で2回目ですが、、、。 そろそろ、掃除しに行く日に民生委員の人に訪ねてきてもらって、おじいちゃんの部屋に案内して、相談に乗ってもらいたいと思っています。 でも、これって、親世代が考えてすることなので、私は余計なことをしているんでしょうか。なんとか高齢者世帯でやっているので、助けてと言われるまで待っていたほうがいいのでしょうか。  あと、おじいちゃんの服装が汚らしくて、おばあちゃんの文句言っても、おばあちゃんは責められる事はないですよね?おばあちゃんは着替えはちゃんと用意していますし。  長文ですいませんが、家族の誰にも相談できませんし、友人はピンと来なさそうで、できれば、世間の経験を積まれた方々のご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

  • 敬老の日、おじいちゃんおばあちゃんに何をしましたか?

    敬老の日、あなたはおじいちゃんおばあちゃんに何をしましたか? ・誰に(祖父・祖母・義理の母 等) ・あなたの年齢 ・あなたの性別 ・してあげたこと/あげた物 ・どんな反応だったか 教えてください。

  • 夢占いに詳しい方、アドバイスください

    おととい見た夢でとても印象的で気になっています。 ネットで単語を調べたけれど、いまいちヒットしなかったので、 詳しい方いましたらアドバイスください。 私は両親共働きだったため、3歳になるまで平日5日は母親方の祖母と祖父の家に住み、週末は家族と過ごすという生活をしていました。 なので、親戚の中でも一番とてもおじいちゃんおばあちゃん子でした。 祖母は90才を超えていますが健在です。 祖父は私が10歳ごろ病気で亡くなり、人生初の挫折?を味わった記憶があります。(これはリアルです) 以下夢の内容↓ 設定は祖父のお葬式です。また私は子供のようです。 大事なおじいちゃんが死んでしまった、というショックもありますが、 リアル年齢は三十路オーバーなので、儀式的なことはすべて知っています。 バスに揺られて儀式の場に行くのですが、すべてが妙な雰囲気にみえました。 そしてついたのは、昔の祖父と祖母の家。おそらく私が3歳まで平日に住んでいた家かと思います。(リアルでは私が5歳位の時に建て替えしています) しかし、そこで私が知っている大人の知識だとお坊さんが来たりお経を唱えたりするだろうなと予測していたけれど、すべてが妙な感じでした。 まず、祖父の遺体を埋葬するまえに行わないといけない家族の儀式があるようで、まず、祖母がのこぎりで祖父の遺体の片方の足(くるぶしから下)を削れといいました。 もちろんそれはできないので、断ると「しょうがない子ね」という感じで自分で切断しだしました。私は見てられなかったので、目を背けていました。 そこを見ないように・・・と思っていると、父が遺体の歯を抜き始めました。その儀式の設定ではすべての歯を抜かないと葬式をあげられないようでした。 おじいちゃんの面影があるのに、上の左側の歯だけぬかれていて、かなりグロイ遺体です。。。 ただ私は、何も発言したり行動に移すことができなくて、ただただそれがおじいちゃんの最後だからと見届けるしかない、と変な儀式を見守ってるうちに目が覚め、リアルで起きたら普段起きる時間の2時間前で、そこからあまり眠れず今に至ります。 おう 何かメッセージなどありましたでしょうか? ちなみに私の地元のお盆は8月です(東京だと7月とかあるらしいですが)、また3~4ヶ月に1回は帰省しているので、祖母にも会いにいきますし、祖父の仏壇にも手を合わせにいきます。 何か意味がありそうなところがありましたら、教えてください。 お願いいたします。

  • 祖父

    23歳男性です。僕は母親と妹と祖父と祖母と同居しています。祖父は僕のことが苦手みたいです。祖父は妹には話しかけます。僕には話しかけることはなく、僕を避けたり、僕が来たら顔をポリポリとかく仕草をします。母親から聞いたのですが、祖父は自分は娘を育てたことしかないから、男の孫は接し方はわからないと言ってたみたいです。どこの家のおじいちゃんもそんな感じですか?

  • おじいちゃん、おばあちゃんのイメージ(長文です)

    「祖父母」について質問です。 私は父方の祖父母とずっと同居でした。よく、核家族で育ったり、小さい頃におじいちゃんおばあちゃんを亡くした友人には、「いいなあ~」と言われました。 でも、私には何が羨ましいのかさっぱり理解できませんでした。 祖父は、超自己中心的な性格です。例えば、私が具合が悪くて臥せっていると、心配するどころか、起こして自分の用事をいいつけます。「具合が悪いから」と断ると、「言うことをきかない」と怒ります。 祖母も、よく、私のおやつだと知っているのによその子にあげたりしました。私が「私のおやつがない~」と泣くと、「わがまま」と叱られました。それでいて、代わりのお菓子を買ってくれたことはないです。 いつもこんな感じで、優しくしてもらった記憶はあまりありません。 また、この祖父母はとても仲が悪く、会話=言い争いという感じでした。顔を合わせると喧嘩です。楽しく家族で食事をした記憶はほとんどありません。 ですから、子供のころから私にとっておじいちゃん、おばあちゃんとは、嫌な存在でした。 随分大人になるまで、おじいちゃんおばあちゃんってそういうものだと思っていました。 ある人に、「君は、自分のおじいちゃんおばあちゃんに優しくないね。冷たい人だね」と言われました。でも、自分が優しくされていないのに?って思いました。 それで、もしかしたら「おじいちゃんおばあちゃん=孫には優しい」というイメージが一般的なのかな?と思うようになりました。だから、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に住んでいるだけで羨ましがられたり、おじいちゃんおばあちゃんに優しくしないなんて冷たい、と思われるのでしょうか。 みなさんにとって、おじいちゃん、おばあちゃんってどういう存在ですか?同居か、核家族かも教えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6973CDWのイラストの黄色部分が緑色になってしまいます。
  • Windows10で使用しており、有線LANで接続しています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう