• 締切済み

「弊社」について

skonchoの回答

  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.3

 kero25さん、はじめまして。スコンチョといいます。(^_^)  「弊」という字義は疲れるとか衰えるといった意味なので、仰る通りへりく だった表現ですよね。  口語としても当然存在します。しかし、ビジネスマナーの研修では、弊社・ 小社といった卑屈な表現を使わないようにしましょうと教えるところも増えて きています。(もちろんその場合は「当社」を使用) つまり、自社に誇りを 持ってお客様に接していこうという考え方ですね。  表現方法はTPOによって変化しますので、いろんな言い回しがありますが、 「弊社」も間違いではないと思います。日本人は「謙譲の美徳」が好きですか ら、かなりそういった表現が蔓延していますね。(^_^;)

kero25
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「ビジネスマナー」の件、参考になりました。 「自社に誇りを 持ってお客様に接していこうという考え方」の方が、私としては好きですね。 「弊社」も間違いではないということで、考えを新たにしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「愛されし」「愛せられし」

    「愛されし」「愛せられし」 という表現に疑問があります。 「愛されし」 については多分、文語のサ変動詞「愛す」から変化した口語五段活用の未然形「愛さ」+連用形「れ」+助動詞「し」と理解していますが、 口語的「愛され」に文語である「し」がくっついた「愛されし」は正しい表現なのでしょうか?? そして「愛せられし」については 一見完全な文語表現のようですが、 「られる」だけが現代語だからか、違和感です。 「らる」ならまだしも。 このような2つの言葉の謎について、どなたか詳しく教えていただけないでしょうか???

  • 元々間違っていた用法なのに今では正しい?

    昔は間違いだったのに、今では正しいとされている言葉や用法についての質問です。 例えば、全然+肯定。 これは今では正しいとされているみたいですね? でもどうしても慣れません。聞くと違和感を感じます。 1.これはいつ頃正しいとされたのでしょうか?  辞書に載るのはやはり周りが使い始めてもう手遅れになり言葉の意味を正せなくなったからでしょうか? また、うざいという言葉も慣れません。 何かあるたびにこの言葉を使っている場面に遭遇します。 2.この言葉はそんなに便利なのでしょうか?  どんな意味合いで使っているのか知りたいです。もっとたくさんあるような気がします。  元々はどんなときに使っていたのでしょうか? 役不足という言葉は褒め言葉なのに、違う意味になっている時があるみたいです。 例えば、お笑いのネタで「お前なんか役不足だ!」といっていたり、これを言われた人が何故か怒り出したり…。年上に対してこの言葉を使うと怒られる可能性があるのでは? 3.何故こうなったのでしょうか?  上記の言葉と同様に、新たにマイナスの意味が加えられたのでしょうか? 4.最近国語辞典を購入していませんが、書店で販売されているものにもこの手の新しい言葉や用法が載っているのでしょうか?  他に新しい言葉、意味、用法が加えられたのであれば知りたいのですが…。 この話題に関して何か意見があれば挙げてください。 他の方はどう思っているのかが知りたいです。

  • 応援よろしくお願いします

    スポーツ選手などがインタビューを受けた時に、よく「応援よろしくお願いします」と答えているのを耳にします。 私にはこの言葉に違和感を感じます。 そこで、この用法は、 (1)日本語として正しく問題ない使い方か (2)誤用であれば何が間違いで、どう言うことが適切な日本語か をどなたか教えてください。

  • 「弊社」と言う言葉の使いどころ

    カテゴリーに悩んだのですが・・・。 最近このサイトで、自分の勤める会社の内情を書くにあたり、 「弊社では」「弊社は」等々の書き方をされている質問を見かけました。 それでちょっと違和感を覚えました。 私は「弊社」は、対会社相手、対顧客相手などの場合、自社を謙って使うような感覚です。 このような万人に向けた場で、そこまで謙ると何かヘンな気がして。 と言うよりも、文章として違和感がありました。 (万人に向けるにしても、消費者やユーザー向けならば違和感無いです。) どうでしょうか。 違和感覚える私がヘンですか? こういった場合でも、やはり自分の勤める会社は「弊社」で良いんでしょうか? 謙る分には、どんな場でも謙っちゃって良いのですか?。 また、違うとしたらどのような言い方がいいのでしょう。 「我社」とか「当社」でしょうか。

  • 台風のあたりどし

    今年は本当に台風が多いですね。 だからでしょうか、テレビ等でやたらと「台風の当たり年」という言葉を耳にします。 私はどうもこの言葉に抵抗感があってなじめないのです。 「当たり年」とはすなわち「大当たりな年」という事で、「宝くじが当たった」みたいな用法と同じ意味の「当たり」、つまり良い事に遭遇したという意味ですよね。 「おコメの当たり年」とか「サンマの当たり年」とかならわかるんですけど、台風はどうひいき目に見ても当たって嬉しいものではないと思うんです。 果たして「台風の当たり年」という言葉は日本語の正確な用法としてはどうなんでしょうか? 教えて下さい。

  • 「~ませ」は書き言葉になりえる?

    だいぶ前から疑問に思っているのですが、店などで「~ませ」と口で言われるのは違和感ないのですが、ポップなどの案内表示や、案内状などの手紙などに文で「~ませ」と書いてあるとかなりの違和感を感じます。個人的には「~ませ」は口語ではないかと感じているのですが、文章として記すことに適した言葉なのか、教えていただけませんか? 少し調べたところ、 http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=102 には、「ませ」は丁寧語「ます」の命令形だと記してあります。だとすると、「~していただきました」などという書き言葉はありえるので、「~ませ」も文語として利用してもよいとも解釈できそうですが、私はいまいち納得できないのです。

  • 文語体/口語体とは?

    文語体/口語体というのをよく耳にしますが,分かりやすく言うとどういう言葉なんでしょう? 又これが近代文学に与えた影響はどういうものがありますか?

  • 日常何気なく使用している日本語の質問です。

    「多少」と「少し」の違いです。 外国人から質問を受けて 口語と文語の違いと答えましたが、それだけではないように思います。どのような場面で使い分けるのか 外国人にもわかりやすい言葉で説明できたらと思います。 宜しくおねがいします。

  • 弊社と当社の使い分け

    この頃、自社の事を弊社と呼ぶ、書く会社をよく見かけます。同時に、同じ会社が弊社と当社を使い分けているのも見ます。 どんな基準で使い分けるのでしょう?? 地域でも指折りの会社が弊社という言葉を使うと、いかにも「上から目線」で何か嘘っぽい会社のイメージになるのですが、ビジネス用語として何か線引きがあるのでしょうか? 地域でも指折りのお寺の住職が自らを方丈と言うのを聞くと「金ぴかの寺の住職の何処が方丈だ」と突っ込みたくなる性格です。 会社の呼び方も何か、会社への愛が感じられない呼び方なので「???」です。 先輩達が汗水垂らして大きくした会社を、謙譲語だったかな、そのために謙って、さらに土下座して自らの会社を先輩をおとしめるような表現するような、何か違和感を感じます。 どなたか、会社生活で普通に使っている人、それを聞いている人、お教え下さい。

  • 短歌・俳句での 文語体の口語表記は、いまや常識?

    「た○○と歌」で知られる人のBBSに: 「文語体口語表記に違和感を覚えるのはアナクロニズムである」という趣旨の記述がありましたが、本当にそうなのでしょうか?   俳句でも文語調なのに口語表記してある句を見かけることがありますが、やはり違和感があります。時代錯誤、ウ~ム! お教えくださいませ。