湿度デリバティブとは?

このQ&Aのポイント
  • 「湿度デリバティブ」とは、平均湿度の変動によって受け取る金額が変わる金融商品です。
  • オプション料を払い、平均湿度が53%を下回ると全くお金をもらえず、上回ると1%ごとに数十万円もらえます。
  • 「湿度デリバティブ」は新しいタイプの金融商品であり、オプション取引や損害保険とは異なるものです。
回答を見る
  • ベストアンサー

湿度デリバティブ

今日の asahi.com を読んでいたら、『のどあめ販売の減収補償に「湿度デリバティブ」登場』という記事がありました。あらかじめ一定のオプション料を払い、平均湿度の変動によって、受け取る金額が変わる物です。 平均湿度が53%を下回ると全くお金をもらえず、上回ると1%ごとに数十万円もらえるそうです。 で質問ですが、私の理解ではデリバティブは、「先物」「オプション」「スワップ」とこれらの組み合わせだと思いますが、今回の例ではどれに当たるのでしょうか? オプション料という言葉があるので、「オプション」に該当するのでしょうか? もし「オプション」なら、次の疑問があります。 「オプション取引」というのは、「将来の金融商品の売買できる権利の取引」だと思うのですが、今回の「湿度デリバティブ」における「金融商品」とはなんなのでしょうか? 私の考えでは、この「金融商品」というのは存在していないので、「湿度デリバティブ」は、「オプション取引」でなく、単なる「損害保険」だと思います。 もしかして、「湿度デリバティブ」の「デリバティブ」は、単に今までなかった新型の金融商品という意味で使っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.2

補足への返信です >単に、何パーセントなら、いくら払うと言う契約にすればいいのに 言葉の説明が悪く誤解されたかもしれませんので訂正させていただきますと、 契約上には仮想的な先物は登場いたしません。 この契約においては、権利行使と同時に反対売買を行い、この差額を支払う というオプションの『差金決済』という形態をとっていると思われます。 わかり易く、仮想的な先物を使用して説明いたしました。 契約上の文面が長くなるので、質問文のような表現にする場合が多いですが、 契約相手がプロでない場合は、何%にならば幾ら支払うという一覧表を作成 して貼付する場合が多いようです。 >保険や年金もオプション取引の一種と見なせるのかな 保険契約の一種がオプションと言う言い方が正しいのかもしれません。 クレジットデフォルトオプションというものがあるのですが、これは プレミアムを支払う代わりにその会社が倒産した場合、当該会社の社債 (ローン)の目減り分を支払うというオプションです。 債務保証という同様の取引形態がありますが、これは正しく保険会社が 行う保険業務となっています。 いずれにしても、保険料またはオプション料の計算はオプション売買の 確率論に基づき計算されていますから、表向きの契約内容が異なるのみ だとご理解いただいて間違いありません。 尚、年金に関しましては、通常の貸借契約の一種ですので、デリバティブに置き換えるとオプションというよりも現物と先物(先渡売買)の合成という言い方が妥当だと思います。

hazenoki
質問者

お礼

何度も回答いただいてありがとうございます。 実際の契約の複雑さを垣間見たような気がします。 > 契約相手がプロでない場合は、何%にならば幾ら支払うという一覧表を作成 > して貼付する場合が多いようです。 相手がプロでも、簡単な表現の方がいいと思うのは、やはり素人考えなんでしょうね。

その他の回答 (1)

  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.1

『オプション契約』の一種であると考えます。 オプション料を支払うことで将来、湿度に連動する先物(存在してませんが説明の都合上です)を53%で売り、下回った場合にその湿度での先物の買いとオプションの権利行使を同時に行う契約になっていると考えられます。 >「オプション取引」というのは、「将来の金融商品の売買できる権利の取引」だと思う というこを想像される方が多いので、このような場合、デリバティブという使いからをなされているのだと思います。 オプション取引は、オプション料を支払うことで将来に選択することが可能な権利(一般的には売買)を獲得することができることとお考えになられると良いともいます。 従って、同様の天候デリバティブもオプション取引の一種と考えていただいて良いと思います。

hazenoki
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 > オプション料を支払うことで将来、湿度に連動する先物(存在してませんが説明の都合上です)を53%で売り、下回った場合にその湿度での先物の買いとオプションの権利行使を同時に行う契約になっていると考えられます。 バーチャルな「先物商品」に対するオプション取引という考えですね。私も少しそう考えたのですが、なぜわざわざ面倒なことをするのかな? と思って。 単に、何パーセントなら、いくら払うと言う契約にすればいいのに。 > オプション取引は、オプション料を支払うことで将来に選択することが可能な権利(一般的には売買)を獲得することができることとお考えになられると良いともいます。 なるほど、オプション取引の定義がそうなのですね。 よくあるオプション取引の素人向けの説明は 「一般的なときの売買」だけを取り上げているのですね。 となると、保険や年金もオプション取引の一種と見なせるのかな? 「将来に選択することが可能な権利」というのが、詩的でいいですね。

関連するQ&A

  • 上場デリバティブについて

     企業会計において金融商品の時価評価が義務づけられましたが、先物取引は取引所で取り引きされているようですが、オプション取引やスワップ取引に上場されている商品はあるのでしょうか。教えてください。

  • デリバティブ取引について

    お聞きいたします。 デリバティブ取引についてなんですが、 私のイメージでは「原資産から派生した取引」 と認識しております。 なので、先物取引やオプション取引などは デリバティブ取引であると理解しています。 では、 (1)外国為替証拠金取引(FX取引) (2)CFD取引(為替、証券、商品) はデリバティブ取引に含まれるのでしょうか? どちらも、原資産の取引なので デリバティブではない気がしますが、 いかがでしょうか?

  • デリバティブとヘッジ会計

    先物取引・金利スワップ取引といったデリバティブ取引についてですが、説明を読んでもどういった取引であるか想像がつかず、仕分け例を見ても理解できず、困っています。 かみ砕いた説明で教えていただけないでしょうか。

  • 先物取引・金利スワップ取引・デリバティブ取引

    先物取引・金利スワップ取引といったデリバティブ取引についてですが、説明を読んでもどういった取引であるか想像がつかず、仕分け例を見ても理解できず、困っています。 かみ砕いた説明で教えていただけないでしょうか。

  • 天候デリバティブによる利潤平滑化のメリットについて

    少し古い話ですが、東京電力と東京ガスの平均気温を原資産としたスワップ取引などに関して少し疑問があります。 小・中規模の企業がデリバティブなどを利用して利潤を平滑化させることに意義がある事に関しては疑問ないのですが、例えば東京電力のようなほぼ独占に近いような形態の大企業が天候デリバティブなどを導入して利潤を平滑化することにはどのようなメリットがあるのでしょうか? 東京電力のような大企業であれば、多少利潤が上下してもたいしたダメージにはならないのではないかと思うのですが…。むしろ天候デリバティブ導入によるオプション料のほうが無駄ではないかとすら思ってしまいます(スワップ取引の場合はオプション料は必要ではないと思いますが、経費も無駄だと思います) しかし実際に大企業でも天候デリバティブを取り入れている企業があるということは、それらを超えたインセンティブがあるということだと思うのですが、それらはどういったものなのでしょうか?とても疑問です。

  • デリバティブ - クレジットリンク債の会計処理

    クレジットリンク債の会計処理のことで質問します。 私の知っているデリバティブは金利スワップや金利先渡取引、オプション程度の基本的なものだけです。通常デリバティブはオフバランス取引ですがクレジットリンク債は実際に資金の移動があるオンバランス取引で、普通の社債取引と同じです。ただ投資条件が通常より利率が高く設定されて(LIBOR+スプレッドの変動金利)有利になっています。そしてこれはクレジットデフォルトスワップが組み込まれた仕組債であるとききました。会計処理する場合デリバティブ部分と債券部分の価値(価格)を分ける必要が生じているのですが、それは可能でしょうか。そしてどのようにわけるのでしょうか。日本の会計基準ではどのような方法が認められるでしょうか。リンクしている債権は固定金利の外国社債で発行体はヨーロッパの金融機関です。聞くところによるとアメリカでは分けて処理した例があるようなのです。非常に専門的なことになると思いますがわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • [金融用語]"Forex derivative trade"の訳語について

    "Forex derivative trade" "Forex derivative loss" "Forex derivative contract" などの訳語がわかりません。 derivativeに「金融派生商品」を充てそのまま訳すと「外国為替金融派生商品取引」ですが、これで意味が通じるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • サイゼリヤのデリバティブ取引の中身はプットオプション?

    外食チェーンのサイゼリヤがデリバティブ取引で巨額の損失を出しました。 https://www.release.tdnet.info/inbs/140120081121023311.pdf サイゼリヤが購入したこの金融商品を、売り手は具体的にどのように組成されているのでしょうか? ネットで「プットオプションを売っている」と書いてありました。 しかしながら、利益と損失の下限と上限をどのように設定しているのか良くわかりません。 サイゼリヤの発表によると「下限=78.00 円、上限=600.00 円」となっています。

  • 先物取引とオプション取引

    いまいちデリバティブの事がわかっていないんですが オプション取引は簡単に言うと権利の売買だと思うんですが 上がったら権利を行使して下がれば破棄すれば 損失はオプション料だけで済むと思うのですが、 先物取引は上がったら利益を得て下がったらそのまま損失になるので どう考えてもオプション取引の方が下がった時のリスクが低い気がするんですけど なんで先物取引を活用するのでしょうか? 先物取引よりオプション取引の方がいい気がします。

  • 就職活動に関して

    私は現在大学4年になる大学生です.現在就職活動をしており,金融業界に興味があり銀行・証券・保険の企業の内定をもらっています. 金融に興味があったこともあり,私自身株式・債券・先物などの投資経験があり,今では株価指数先物・債券先物を中心に取引しています. 証券業界をまわっていたころ,証券外務員はデリバティブの取引を禁止されていると知りましたが,どの程度の規制があるのでしょうか?個人の取引手口はばれてしまうことがあるのでしょうか?また,他の金融業会では金融商品の取引を規制しているところもあるのでしょうか?