• ベストアンサー

初歩の問題の質問(3級)

問題:次の取引について【A】および【B】の中から選び数字で答えなさい。 A群 1.資産の増加 2.資産の減少 3.負債の増加     4.負債の減少 5.費用の発生 6.収益の発生 B群 1.借方      2.貸方 (4)貸付金を回収した。この貸付金の回収は【A】になるので、【B】に記入する。 〔TAC 日商簿記3級 合格トレーニングVer.3.0 P6 問題2-1〕 私の回答は、A→1 B→1にしてしまったのですが、解答を見ると、A→2 B→2になっていました。 なぜ貸付金を回収すると資産の減少になるのか理解できません。 かなり初歩の質問で申し訳ないのですが、心のもやもやが消えないので、どなたか解説していただけないでしょうか。お願いします。

noname#14957
noname#14957
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coo1111
  • ベストアンサー率30% (72/233)
回答No.2

貸付金というのは相手にお金を貸した権利で資産というのはわかりますよね。 例えば貸したときは 借方 貸付金 100(資産の増加) 貸方 現金  100(資産の減少) そして回収したときは 借方 現金  100(資産の増加) 貸方 貸付金 100(資産の減少) という仕分けになるので貸付金を回収すると貸付金という資産が減少し現金という資産がその分増加することになります。  

noname#14957
質問者

お礼

丁寧に説明していただいてありがとうございます。 理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • yuzu-aoi
  • ベストアンサー率25% (71/277)
回答No.1

うまく説明出来ないのですが(もう7年くらい簿記には手をつけてないので) 例えば10万相手に貸したとして、3万回収しました。 仕分けは借り方に現金30000、貸し方に貸付金30000が入るわけですよね。 貸付金は資産なので貸し方にくるのが減少した時だからです。 現金という資産が増えたので貸付金という資産が減少した・・・ って意味になるんだと思いますが自分の頭ではわかってるのですが説明がうまく出来ないですいません。 わからないですよね・・・無視して下さい(苦笑)

noname#14957
質問者

お礼

>現金という資産が増えたので貸付金という資産が減少した・・・ 「現金」という資産が増加・・・と思い込んでいたようで・・・。この問は「貸付金」について聞かれてるんですよね。理解できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 簿記初心者

    資産の借方+ 貸方- 負債の借方- 貸方+ このように書いていますが これらの+や-は何を意味してるのですか?足し算 引き算? 増加を+で表してる? 減少を-で表してる?

  • 簿記3級 仕訳問題

    お世話になってます。 最近独学で簿記の勉強を始めました。TACの「合格テキスト 日商簿記3級 Ver.5.0」を 使っているのですが、なかなか理解できない問題があったので、質問させてください。 (問題) 「現金1,000円を元入れして開業した」 この取引を仕訳しなさい。 テキストでは借方(資産の増加)、貸方(純資産の増加)となっているのですが… よくイメージできません。開業した(事務所などを構えた?)ので純資産が増加する のは理解できますが、現金1,000円は何故資産の増加になるのでしょうか? 私のイメージですと、開業の為の費用という感じで資産は減少するように感じる のですが…。取引において資産と純資産が同時に増加するってことが、理解しにく くて困っています。始めたばかりで、簿記を勉強するコツもつかめていない状態 なのですが暗記してしまうものでしょうか? 基本的なことを長々とお聞きして申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 勘定/資本費用は左が+、負債資本収益は右が+になる理由

    勘定による計算法の、「資産・負債・資本・収益・費用の各勘定の記入条件」で、「資産と費用の増加額は借方・減少額は貸方に記入、負債、資本、収益の増加額は貸方・減少額は借方に記入」、とあるのですが、なぜこのようなことになるのでしょうか? 図説 資産・費用 ______  + |  - 負債・資本・収益 ______  - | +

  • つまずいています

    簿記を学び始めた初心者です。 仕訳の基本でつまづいています    借方             貸方 1、資産の増加    ⇔     資産の減少 2、負債の減少    ⇔     負債の増加 3、純資産の減少   ⇔    純資産の増加 4、費用の増加    ⇔    収益の増加 5、収益の減少    ⇔    費用の減少 とテキストにかいてあります。 説明文がとくにないのですが、まだ勉強したばかりで よくわかりません。 小学生レベルなので、つまづいています。 あまり理解できていません。 分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 仕訳の問題の一例

    (1)現金500万円を出資して個人商店を開始した という仕訳の問題で 借方(現金)500万円 / 貸方(資本金)500万円  が答えなんですけど、借方の仕訳がなぜこうなるのか理解できません。 現金の500万円の出資→費用→借方、500万円の資本増加→貸方という思考でいいのでしょうか。 (2)普通預金を引き出し、従業員に30万円を支払った という問題では 借方(給料) 30万円 / 貸方(普通預金)30万円 が答えなんですけど、給料30万円→費用→借方、普通預金の減少→資産の減少→貸方に記入という思考でよいのでしょうか。 (3)家賃25万円を現金で支払った という問題では 家賃25万円→費用→借方、現金の減少→資産の減少→貸方に書くという思考でよいのでしょうか。昨日から簿記はじめました。 よろしくお願いします。

  • 仕訳の問題での質問

    (1)A商事に対する未収金7000円を、同店振り出しの小切手で回収した。 (現金)7000円/(未集金)7000円  が答えです。そこで 資産の増加→現金7000円→借方はわかります。 未集金→収益→貸方という解釈でよいでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 簿記3級:取引要素の結合関係を問う問題なのですが。

    簿記3級の勉強をしています。 先日練習問題集のようなものを買ってきて、やっているのですが、こういう問題があります。 (問)次の取引要素の結合関係を例題にならって、書きなさい。 (例題)現金15000円を銀行預金に預け入れた。 (例題の回答)   借方の要素        貸方の要素   資産の増加15000   資産の減少15000 とあります。それで問題というのは、 (問題)「原価30000円の商品を36000円で売り上げ、代金は現金で受け取った」というものです。 正解は、   借方の要素        貸方の要素   資産の増加36000   資産の減少30000                収益の発生 6000 とあります。 ちなみに私の答えは   借方の要素        貸方の要素   資産の増加36000   収益の発生36000 としました。 さて、私の疑問というのは、こういうことです。 この正解にある書き方は、いわゆる「分記法」といわれるものではないかと思うのです。私のほうは、「3分割法」に入ると思います。 もう一度設問を読み返してみても、分記法、3分割法いずれの断り書きもありませんでした。 こうした何も断りがないのに、なぜ正解では、分記法を適用しているのだろうか、ということが分からないのです。 何も断りが無いのに勝手に3分割法にしたほうもうかつかもしれませんが、さりとて、回答を見ても妙に気持ちに、ざらつきが残るというか、釈然としない部分がありますので、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • 費用と収益の分類

    費用の増加は借方、収益の増加は貸方と教わりました。 費用は資産(現金)等が減り、負債が増えるイメージで 貸方、収益は現金などが増えるので借方の様な気がします。 なぜ費用増加は借方、収益増加は貸方に記載されるのかどなたか ご教示ください。

  • 取引の8要素について

    簿記の勉強をしているのですが 取引の8要素という部分でつまづいてます。 借方、貸方という言葉なんですが、 言葉の意味にとらわれてはだめなんですか。 借方に負債の減少があり、資産減少と収益の発生が同じ側にありちんぷんかんぷんです。 どなたか、わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう