• 締切済み

医薬品のpKaと分配係数の値を調べたい

薬学系もしくは理化学系の専攻の方にご回答頂ければ幸いです。 現在私は、薬学部3年で薬剤学系の研究室に所属しており、強心配糖体であるジゴキシンの動態パラメータや物理化学的性質について調べる課題を出されています。 物性という点で、pKaや分配係数も調べるようと指示されています。 ところが、日本薬局方にも添付文書にも、製薬会社のインタビューフォーム(3社分調べました)にも、pKa、分配係数ともに『該当資料なし』のように書かれており、掲載されていません。ジゴキシンともあろう歴史的に古い薬物がどうして・・・と思うのですが、ないものはないようなのです。 こういった情報の載っている書籍やサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 かくなる上は、英語の資料でも構いませんので。 私は薬学の人間なので、理化学系の方の視点で見れば、また違った資料が見つかるかとも思い、質問させていただきました。 火曜に簡単なプレゼンをしなくてはならないので、早めに回答頂ければ嬉しいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 僕は工学系の生体材料専門なのでここらへんの分野には明るくないんですが、「農学辞典」とか「有機辞典」にでてませんでしたっけ。 あと、google sholarはご存知ですか? 論文検索エンジンです。→参考URL

参考URL:
http://scholar.google.com/scholar?hl=en&lr=&q=digoxin%E3%80%80pKa
yama-panda
質問者

お礼

英文の有機系の辞典を調べてみましたが、融点くらいまでしか載っていませんでした; ほとんど水に溶けず、イオン化もしづらい物質なので、薬物動態を考える上ではpKaのデータは必要ないとみなして、そのようにレポートを作ることにしました。 google scholarは、これから先、役立てられそうです。いい事を知りました♪有難うございました。

関連するQ&A

  • PH分配仮説の計算

    次の計算がわかりません。pKa8.4の塩基性薬物を生体内に投与したとき、PH分配仮説に従うものとして、平衡状態における血漿中薬物濃度に対する臓器中薬物濃度について求めよ、という問題です。ただし、この塩基性薬物の血漿中の蛋白結合率は50%、組織中の蛋白結合率は95%、血漿中のPHは7.4、組織中のPHは6.4とする。ただのPH分配仮説を使って分子形とイオン形の割合を求める問題はできるのですが、蛋白結合率が絡んでくるとさっぱりわかりません。誰かわかるかたがいましたら教えてください。一応図書館でいろいろな薬物動態学の本を調べてみましたが同様の例題が載っている本がありませんでした。よろしくお願いします。

  • 油/水分配係数0.01⇒油相水相の化学ポテンシャル

    油/水分配係数が0.01である薬物Aに対して分配平衡が成立しているとき、油相および水相におけるAの化学ポテンシャルはどのような関係にありますか?次の3つのうちから選んでください 【油相中の方が高い】・【水相中の方が高い】・【両相で等しい】 また、油/水分配係数が『5.0』の場合は、化学ポテンシャルはどのような関係になりますか?すみませんがなぜそうなるのかという解説もあわせてよろしくお願いします。

  • 就職と研究室の選択について

    皆様はじめまして。 私事ですが、自分ではよくわからない部分が多く、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 私は関東の国立大学薬学部の3年生です。 薬学部6年制制度の第一期生ですが、私自身は研究に携わりたいと思う気持ちが強かったため、3年次進級時に4年制を選択しました。4年生からは研究室への配属になるのですが、この選択でとても悩んでいます。 興味がある分野としては、有機化学・薬理学・薬物動態学の3つです。将来的には福利厚生のしっかりした製薬会社の研究職への就職を希望しています。但し選択肢のひとつの薬物動態学の研究室では、トランスポーターや代謝酵素について遺伝子的に考える、というのが主だそうです。 遺伝子やタンパクを扱う生物系は、かなり狭き門で就職は相当に厳しいという話を聞いていますが、薬物動態学においても厳しいのでしょうか? また、薬理学や薬物動態学では製薬系以外(たとえば化粧品・食品など)への就職は厳しいでしょうか? 客観的に考えて、この3つのジャンルならどれを選ぶのが良いでしょうか。 皆様の意見を聞かせて頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 製薬会社就職に有利な分野

    製薬会社研究部門に就職しやすい薬学系専攻分野を順序付けるとしたら、どのような順になりますか? 薬物動態、薬剤学、免疫学、薬理学、分子生物学、細胞生物学、物理化学、有機合成化学、探索学、分析化学、製剤学の中からお願いします。

  • 医療用医薬品の添付文書を理解できますか

    皆さんは医療用医薬品の添付文書を理解できますか?最近ではネットで誰でも閲覧できますね。ちなみに私は薬剤にもよりますが、「薬物動態」「薬効薬理」「有効成分に関する理化学的知見」あたりで理解困難になる事がほとんどです。 皆さんどうですか?それと医薬品、病気に関する質問にて明らかに全く知識がない方と思われる質問者にその難解な「添付文書」を参考URLとして紹介しますか? 「添付文書」には治験時の副作用の全て、類似薬での副作用報告が事細かに記載していますよね。如何でしょうか?ちなみに私は紹介した事があります。

  • 4年制薬学部の修士卒で製薬企業の開発部門への就職は可能でしょうか?

    私は国立薬学部4年制に通っている学生です。4月から4年生になります。 将来のことで今すごく悩んでいます。 今所属している研究室は臨床系で、薬物動態の研究をしているので、将来は修士卒で開発職に就きたいと考えているのですが、教授からは今は博士卒でなければ製薬企業の開発には行けないよと言われてしまいました。でも教授はどうやら博士まで私に行ってほしいみたいなので、修士卒では製薬企業開発は無理と言われたのが本当かどうなのかいまいちわからないんで教えてほしいのです。インターネットで調べてみましたが、それといった情報はみつかりません。(4年制,6年制へと別れてまだそんなに時間が経ってないからだと思うのですが) CROも考えてみたのですが、CROは文系卒の学生でも就職できるし、それでは何だか薬学を卒業した意味がないのではないかと思うのです。(激務の割に給料が安いと聞きますし。) そして今通っている大学が地方の大学(偏差値低め)なので、院からは大学を変えることも選択肢として考えていますが、旧帝大などのネームバリューの高い大学に行くと修士卒でも製薬企業の開発として雇ってもらえるのでしょうか?

  • 麻薬・覚醒剤の発展について

    医療系の学部にいるのですが 先日ロシアで流行っているというデソモルヒネという薬物の存在を知りました。 本当に恐ろしい薬物ですね。 そこで気になったのですがこのデソモルヒネやMDMAは人為的に、より強力な快楽を求めて 製造されたものですよね? となるとかなり詳細な薬学、有機化学系の知識をもった人材と設備が必要だと思うのですが、 やはりメキシコやロシアのマフィアはそういったお抱えの科学者や薬剤師を配下に置いていて、 こういったものの研究や製造を独自に行なっているのでしょうか? あるいはこういった暴力系組織とは別に麻薬覚醒剤専門で研究製造を行っている組織が裏社会にあるのでしょうか? それとも鎮痛・麻酔系の研究や製造を行っている研究室や製薬会社から資料でも盗んでくるのでしょうか? 脱法ハーブやこのデソモルヒネなど、年を負うごとに新しい危険薬物が増えていて、 こういった人類の役に立たない薬剤の発展は一体どこで行われているのか、 気になって質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 薬学の勉強法について

    こんにちは。お時間のある方、是非教えて下さい。 私は現在薬学部に在籍しています。薬学出身又は在籍の方なら一度は思ったことがあるかも知れませんが量がとても多いです。 今はとにかくやっている内容を理解して飲み込み、それで数年後に受ける国試備える…といった風に勉強しています。 けれどそれは何だか違うなと最近思い始めていまして…。国試に受かる事も大事だと思うのですがもっと薬について深く理解したいのです。 例えば薬理では薬の主作用とその機序、代表的な副作用名を学びますが副作用だって様々な機序を辿って起こります。それが時には薬物動態が関わっていたり製剤的な問題があったり様々です。 あまり例は良くありませんでしたが、先のような知識と知識を結び付けて深く勉強をしたいと思っています。 こんな事が出来ないのは私の現時点での能力と方法に問題があるからだとは自覚しています。ですので皆さんが行っている(行っていた)方法を参考にさせて貰えないでしょうか。薬学に関係がなくてもこんな方法がある、といったアドバイスも助かります! 長文失礼しました。是非お願いします。

  • 薬学について

    薬学についての質問です。 先輩から譲ってもらった資料によると以下の文章は正しいとありましたが、なぜ正しいことになるのかよくわかりませんでした。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたら解説お願いします。 1.一般に消化管から吸収された薬物は、血液-脳関門を通過しやすい 2.ある薬物を静脈内注射と経口投与した場合の血液(血漿)中濃度を縦軸に、薬物投与後の時間経過を横軸に目盛ることで、生体利用率を算出した。 3.直腸ない投与(座薬)は吸収されると直接に肝臓に入り代謝を受けやすい。 それからこれは薬学から少し離れるのですが、 骨格筋・運動神経接合部において、情報のつわり方は『伝導』と『伝達』のどちらですか?

  • 大学院進学について

    今年、慶応大学医学研究科の大学院を受けようと思っています。 現在は東京の私立薬学部の4年生です。志望動機としては、将来研究の方に進みたい(製薬会社など)と思っており、私立薬学部卒では研究職に就くのは不十分だと思ったからです。 さらに、薬学の知識だけではなく、医学の勉強をすることで、様々な角度から取り組むことができるのではないかと考えたからです。 もちろん、薬学部の大学院も考えましたが、関東圏には国立では千葉大学と東京大学しかなく、試験科目、難度などを総合的に考えた結果、慶応大学を第一志望として考えています。 この選択について、メリット、デメリットを教えて頂きたいです。 やはり、薬学の大学院に進んだほうが研究職に就きやすいのでしょうか?(研究職と言っても薬に限ることではありません。自分は薬理学、薬物治療学に興味があるので、その関係の研究職に就きたいと思っています。)よろしくお願いします。