大学院進学のメリットとデメリット|薬学部卒の研究職への就職にはどちらが向いている?

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学のメリットとデメリットについてまとめました。薬学部卒の研究職への就職にはどちらが向いているのか、解説します。
  • 薬学の大学院に進むメリットは、研究職への就職に有利な点や幅広い知識を身につけられる点です。一方、慶応大学医学研究科に進むメリットは、医学の知識を学びながら研究に取り組むことができる点や、慶応大学の教育環境の良さが挙げられます。
  • デメリットとしては、薬学の大学院に進んだ場合、専門的な知識の習得に時間がかかることや、薬剤師の資格を取得するためには別途勉強が必要となる点があります。一方で、慶応大学医学研究科に進むと、薬学の知識と医学の知識を両方身につける必要があり、その分勉強量が増える可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院進学について

今年、慶応大学医学研究科の大学院を受けようと思っています。 現在は東京の私立薬学部の4年生です。志望動機としては、将来研究の方に進みたい(製薬会社など)と思っており、私立薬学部卒では研究職に就くのは不十分だと思ったからです。 さらに、薬学の知識だけではなく、医学の勉強をすることで、様々な角度から取り組むことができるのではないかと考えたからです。 もちろん、薬学部の大学院も考えましたが、関東圏には国立では千葉大学と東京大学しかなく、試験科目、難度などを総合的に考えた結果、慶応大学を第一志望として考えています。 この選択について、メリット、デメリットを教えて頂きたいです。 やはり、薬学の大学院に進んだほうが研究職に就きやすいのでしょうか?(研究職と言っても薬に限ることではありません。自分は薬理学、薬物治療学に興味があるので、その関係の研究職に就きたいと思っています。)よろしくお願いします。

noname#226079
noname#226079
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rrbbci
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

#2です。 現在製薬会社と共同研究をしているのなら現在の研究室に残るのも手です。やはりどこを見ても製薬外社と共同研究をしている場合、その会社へ就職する場合が多いようです。しかし、意外に狭き門なので「毎年研究室から1名しか採りません」みたいな感じではないですか?

その他の回答 (2)

  • rrbbci
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

こんばんは。 私立薬学部→旧帝大理学研究科に進学しました。 私もわけあって医学研究科修士課程の進学も検討しました。 初めに、医学研究科に進学するのはやめた方がいいと思います。まず医学研究科にいるドクターの学生はたいてい医師免許を持っています。そのため医師としてのバイトをしているため研究室に昼間いなかったりして研究の指導をあまりしてもらえません。また、数ある学位の中で医科学修士はかなり低く見られているのが現状です。私も有名大学の医科学修士の説明会に行ったことがありますが、研究方面に行っている学生はほぼいませんでした。特に医学博士で医師免許を持っていないと医学研究の世界で生きていくことはできません。ただ医科学修士の後にドクターで他分野院に行くなら全然OKです。 薬理・治療で生きていくなら臨床系の薬学研究科に進学するのが良いと思います。さらに附属病院もあれば最高です。 他の研究であればどこでも同じです。最近は製薬の研究でも理学、農学出身者も増えていますし。 私も境遇は同じでしたがはっきり言って私立薬から研究方面に行くのはムリです。なるべくいい大学院(教授、環境、研究費)へ進学されることをお勧めします。 あとコクシもがんばってくださいね。たぶん来年は簡単ですよ。

noname#226079
質問者

補足

ありがとうございます。 大変参考になりました。 自分が希望している研究室は、現在製薬会社と共同で研究を行っています。それゆえ、そこで研究をすることは製薬関係に少なからず役立つと考えていましたが、それは間違いでしょうか?(まぁ製薬会社に就職するとしたらそこの製薬会社しか選択肢は無いとは思っていますが…) ご返事待っています。

  • martian
  • ベストアンサー率36% (33/90)
回答No.1

(充分な回答が出るまでのつなぎと考えてください) 息子は、国立大薬学部で修士後、公立大医学部博士課程に移りました。現在ねずみいじめをしています。 動機は、薬学の研究手法だけでは狭すぎること、医学に対する興味などです。 メリット:研究範囲が広がること、博士課程の最後ではほぼ独立研究の実力が身につくこと、ポスドクとして就職できること デメリット:[就職などで]元の薬学の人脈からほぼ外れること、受験年齢制限(公務員など)、結婚(生計独立)が遅れること

関連するQ&A

  • 大学院進学について…

    以前も同じ質問をしたんですが、以前は化学カテゴリーで質問してしまったんで、もう一度大学院カテゴリーで質問させてください。 今年、慶応大学医学研究科の大学院を受けようと思っています。 現在は東京の私立薬学部の4年生です。志望動機としては、将来研究の方に進みたい(製薬会社など)と思っており、私立薬学部卒では研究職に就くのは不十分だと思ったからです。 さらに、薬学の知識だけではなく、医学の勉強をすることで、様々な角度から取り組むことができるのではないかと考えたからです。 もちろん、薬学部の大学院も考えましたが、関東圏には国立では千葉大学と東京大学しかなく、試験科目、難度などを総合的に考えた結果、慶応大学を第一志望として考えています。 この選択について、メリット、デメリットを教えて頂きたいです。 やはり、薬学の大学院に進んだほうが研究職に就きやすいのでしょうか?(研究職と言っても薬に限ることではありません。自分は薬理学、薬物治療学に興味があるので、その関係の研究職に就きたいと思っています。)よろしくお願いします。

  • 大学院への進学(薬学部)

    私は某私立大学薬学部3年です。 つい最近薬理学研究室に配属されることが決まりました。 卒業後の進路は調剤薬局への就職を考えていましたが、大学院に進んで一番興味のある薬理学について研究することも考え始めました。 そこで質問したいことがあります。 大学院に行くのなら、国立大学の院に進学して新しいテーマに取り組むほうがよいのでしょうか? それともそのまま同じ大学の院に進んで、引き続き研究テーマを発展させたほうがよいのでしょうか? 院を出たあとの就職(どのような就職先があるか等)についでもアドバイスをお願い致します。

  • 東京大学、慶応大学の薬学部で使用している教科書

    東京大学と慶応義塾大学の薬学部で、薬理学と有機化学で使用している教科書を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 九大か慶應か

    将来製薬会社の研究職に就きたいと考えている知人がいます。 現在九州なので九州大学薬学部か、憧れの慶應義塾大学の薬学部で迷っています。 難易度はどちらの方が高いのでしょうか。 また、製薬会社の研究職に就職しようと考えたらどちらの方が有利なのでしょうか。

  • 製薬への研究室選び(獣医学科の場合

    研究職への就職を希望しています 僕は獣医学科生なのですが、製薬会社の研究職へつくためには選んだほうがいい研究室はあるでしょうか?薬学部ではある程度傾向があるようですが、獣医学科ではどうなのでしょう?製薬らしく薬理系の研究室を選んだほうがいいのか、獣医学科を生かして実験動物を扱う研究室を選んだほうがいいのか、どの研究室でも大差は無いのか… 現在教室の雰囲気や教授との相性で、ちょっといいかもな~って思ってる研究室がひとつあるのですが、細菌(出血性大腸菌)の研究がメインのようです。 この分野の研究室では、製薬会社の就職に不利に働いたりはしないのでしょうか? ちなみに修士卒業での研究職への就職を希望しています。

  • 就職と研究室の選択について

    皆様はじめまして。 私事ですが、自分ではよくわからない部分が多く、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 私は関東の国立大学薬学部の3年生です。 薬学部6年制制度の第一期生ですが、私自身は研究に携わりたいと思う気持ちが強かったため、3年次進級時に4年制を選択しました。4年生からは研究室への配属になるのですが、この選択でとても悩んでいます。 興味がある分野としては、有機化学・薬理学・薬物動態学の3つです。将来的には福利厚生のしっかりした製薬会社の研究職への就職を希望しています。但し選択肢のひとつの薬物動態学の研究室では、トランスポーターや代謝酵素について遺伝子的に考える、というのが主だそうです。 遺伝子やタンパクを扱う生物系は、かなり狭き門で就職は相当に厳しいという話を聞いていますが、薬物動態学においても厳しいのでしょうか? また、薬理学や薬物動態学では製薬系以外(たとえば化粧品・食品など)への就職は厳しいでしょうか? 客観的に考えて、この3つのジャンルならどれを選ぶのが良いでしょうか。 皆様の意見を聞かせて頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですが

    慶應大学薬学部薬科学科と東京理科大学薬学部創薬科学科に合格したんですがどちらに進学しようか迷っています。将来研究職に就きたいのですが研究レベル,就職など理由をつけて回答よろしくお願いします。

  • 進学か浪人か...

    現在高校3年生男 薬学部薬学科(4年制)を志望している受験生です。 将来は製薬会社や化粧品会社などで働きたいと思っていますが、 研究職はとても厳しい道だと聞いているので(研究職をやれれば1番良いのですが)↑のような会社のなかで、臨床、MRなど他の職種に就くことを目指しております。 今年度の受験も終盤に差し掛かり、結果をまとめると 第1志望 慶応義塾大 薬学科      不合格 第2志望 東京理科大 生命創薬学科 不合格 第3志望 北里大    薬学部      不合格 第4志望 星薬科大   薬科学部    合格 という残念なものになってしまいました。 当初は星薬科は受かっても入らない、と周りに豪語していましたが 終わってみるとやはり浪人は・・・という気持ちがあり、 しかし一方で模試では理科大はA判定、慶應はC判定がでており、自分の中でもまだ余力があるので、もう少しやれば受かるんじゃないか・・・という気持ちがあり、 進学か浪人かどちらが良いのかわからなくなってしまいました。 当初なぜ星薬科大学には行きたくなかったのかというと、 星薬科大学は6年制の学科では良い噂をよく聞き、学校の先生もよい学校だとおっしゃっていたのですが、 自分の受かった4年制の学科は偏差値も低く、人数も少なく ・質の悪い学科なのか(環境は良いのか) ・教授はどうなのか ・偏差値のかねあい ・人数の少なさによる疎外感 などの情報が全く分からなかったからです。 (HPなどを見たり、ネットを使ってできる限りは調べました) 特に偏差値が6年制と比べて随分低い、というのが自分の中で ネックになっているのですが・・・ 社会的評価など。。。 星薬科大学の内情に詳しい方、 似た境遇でわかる方、など どうしたら良いとおもいますか?? アドバイスの程、よろしくお願い致します。 追伸 ここ教えて!gooでとても似ている境遇の方が質問しており 読ませていただきましたが 入ってからの努力で変わるということでした。 僕もその覚悟はありますが、やはり星薬科大学の内情など気になります。 アドバイスの程よろしくお願いいたします(星薬科大学の4年制がどういうものなのかを特に知りたいです)。

  • 大学卒業後の進路について

    私立の薬学部2年の者です。大学卒業後は人用ではなく、動物用の薬の研究や開発などをしたいのですが、やっぱり農学部や畜産とかの大学を出ていないと無理なんでしょうか?薬学部卒業者でも、動物用医薬品を研究している製薬会社に入ってそういった研究ができるのでしょうか?教えてください。