• ベストアンサー

融点の許容範囲

CaribbeanRootsの回答

回答No.2

偏光顕微鏡でDSC観察してみるとよく分かります。 よく使われる(?)キャピラリーにモノを封入して 昇温して測定する方法だと155-157みたいな結果が 得られると思いますが、まったく同じモノをDSCで 顕微鏡観察したら融点って一体なんだろう? って思えてきますね。 残存溶媒が飛んでる/結晶系変化/相変化などDSC曲線 に現れますので、目の錯覚でもないしw 液晶性があればもっと計りにくいかもしれませんね。 なお、顕微鏡で見ても見た目は解けた終わったと思っ ても、ちゃんと視野が暗くなる(当方相)まで昇温 したら従来の測定値とずれます。 融点付近の昇温速度をかなり遅くプログラムしても。 目だけで決める場合は、同じ化合物でも粒径が違う (Lot差)と解け始め、終わりも違ってくることも 顕微鏡ってすごいわん。 NMRやMSなどで確認でいていてLCで純度が分かって 99%とかでズレてたら考えますが、純度悪くて許容 範囲とか考えるのはあまりしなくていいかと・・・。

yakudaisei
質問者

お礼

DSC観察という言葉をはじめて聞きました。難しそうですが勉強になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2成分系の共融点と,単成分の融点の関係

    たとえば今,融点が2000Kの物質Aと,融点が1500Kの物質Bがあるとします. これが共存する場合の共融点は,物質A, B単体の融点とはかなり異なる値を取りますよね. (大抵は低い温度になる?) これって何故なんでしょうか. 単純に考えると,どちらかの物質の融点に引っ張られても良さそうな気がするのですが.

  • 融点についての質問です。

    融点が46.5度の物質名と融点が61.5度の物質名を教えて下さい。 後、融点が一番高い物質名と融点が一番低い物質名も出来たら教えて下さい お願いします。

  • 不純物の融点

    ある物質の粗結晶の融点はその物質の純結晶の融点と異なるものなのでしょうか? もし異なるのでしたらその理由も詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。 また異ならないこともあるのでしょうか? たとえば粗結晶に2種類の物質が含まれていてそれぞれの融点が100℃と800℃でしたら、この物質の粗結晶も純結晶も融点は100℃を示すよおもうのですが、どうなのでしょうか?

  • 相対誤差の求め方と許容範囲

    相対誤差の求め方についてなのですが、 (誤差)/(文献値)であるのか、 (誤差)/(測定値)であるのかがわかりません。 また、相対誤差は何%くらいまでが許容範囲なのでしょうか?

  • 融点、密度が…

    融点が最も高い金属は?5位まで。 融点が高く、毒性の少ない金属は? 3位まで。 金属のなかで、密度が高いのは?1~5位まで。 密度が高い物質は? 1~5位まで。 ステンレスは何度でとけますか? 錆びにくい金属は? 1~3位まで。 おわかりになる範囲で、ご回答よろしくお願いします。

  • 融点について

    融点はそれぞれの物質について固有の値を示すものですよね?融点を支配する要因にはどのようなものがあるんでしょうか。後、考察についてなんですけど、『結晶状態での分子間相互作用』をキーワードにどのように書いたらいいんでしょうか?教えて下さい。

  • 物質の融点、沸点についての質問です。

    物質の融点、沸点についての質問です。 摂氏0度(273K)から100度(373K)の間に 融点と沸点が共に存在するような物質ってあるのでしょうか? もしなければ、融点と沸点の温度差が極端に小さい物質でも結構です。 教えてください お願いします。

  • 融点とは?

    お恥ずかしいのですが、融点と氷結温度なるものの違いを教えてください。 ある物質の融点が-20℃なのですが、氷結温度が10℃なのです。 この場合、5℃でも固化する可能性があるらしいのですが、何故、融点が-20℃なのに、固化するのか理解できません。 そもそも氷結温度とは一体なんなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ケト酸の融点が降下?

     γ-(2,5-Dimethyl-4-Methoxybenzoil)Propionic acidの融点を測定していたのですが、メタノールで再結晶を繰り返していると融点が10℃ほど下がってしまいました。  メタノール、水分は十分に除去したつもり(1日風乾、1日硫酸減圧デシケータで乾燥)なんですが、融点が元に戻りません。 原因としては、 (1)結晶水を持っている  (2)乾燥が不十分  の2つぐらい考えられるんですが、どちらも確証は持てません。  他に文献値に近い融点が出たモノもあるので、両方IRを取ってみたところ、 ピークは変わりありませんでした。  原因と対策をお教えください。よろしくおねがいします。

  • 許容範囲(誤差)の考え方

    仮に10%アルコールを含んだ水溶液があるとします。 分析方法にもよるかもしれませんが、アルコール量を測定したとき、 どの程度の範囲が許容範囲とされるのか(誤差を考慮し、9~11%とか) 解説してある文献やサイトがあったら教えていただけませんでしょうか。