• 締切済み

自然発生的な「のまネコ」元祖の著作権者は?

「モナーネコ」を勝手に使ったということからレコード会社側が2ちゃんねる側から"逆襲"を受けてますが(下記URL)、「私が最初に描いた」という人のいないネコについて、法的な権利を主張できるのは誰と考えられるでしょうか?専門的な知識のある方の意見をお聞きしたいです。 Aロゴは商標権者が明確(浜崎かレコード会社)なのに対し、モナーネコは2ちゃん側が「公共の財産」ともしているように、権利者がはっきりしません。 まあAロゴを使われたくなかったら、のまねこの商標 出願を取り下げるのが一番なのでしょうが・・ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/25/news001.html

みんなの回答

回答No.5

No.4です。補足致します。 下記のサイトの2005/09/30の文章もご参考にどうぞ。 ■Doblog - 犯罪予備軍養成掲示板=にちゃんねる(2ちゃんねる)の裏事情・事件簿⇒違法性を暴く■ 『2005/09/30 AVEX「のまネコ」問題をめぐり、有害サイト「2ちゃんねる」にAVEX社員に対する殺人予告』 http://www.doblog.com/weblog/myblog/22179

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>「私が最初に描いた」という人のいないネコについて 「のまネコ」の原型を作ったのはヤクバハイル氏という方のようです。 詳細は下記のサイトをご参考にどうぞ。 はてなダイアリー - のまネコとは ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%ce%a4%de%a5%cd%a5%b3 24-Hour Survival - のまネコ問題について ttp://d.hatena.ne.jp/Dryad/20050923 『文化・エイベックス・のまネコ問題の深刻―ひろゆきに話しても無駄だ』 [10820] そもそもモナーは2ちゃんねるで生まれたものではない。 ttp://www.janjan.jp/culture/0509/0509212769/1.php?page=2&action=table&PHPSESSID=0d9871b6075f0d5e5d14dc0e20537dd8#bbs [10929] ヤクバハイル氏のホームページ、圧力で閉鎖 ttp://www.janjan.jp/culture/0509/0509212769/1.php?page=1&action=table&PHPSESSID=d3cfcd64a9b1362606ba34a7c398fbbc#bbs 閉鎖に追い込まれた「ヤクバハイルの電波日記」のgoogleキャッシュ ttp://66.102.7.104/search?q=cache:JW7D9Py1TDYJ:muchan.net/diary/cgi/dview.cgi%3Fid%3Dyakuba%26+%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%80%8C%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%8F%E3%83%BC%E3%82%8B%E3%81%A9%E3%80%8D%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%A1%EF%BC%A1%E3%81%A7%E5%AF%BE%E4%BE%A1%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B%EF%BC%9F+&hl=ja (直リンクを避けるためにあえて「h」は省略しています)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.3

補足いただいた件ですが、 著作者以外の人が、「著作権侵害ではないか」と利用者に疑義を呈することは、著作者人格権侵害には当たりません。著作者人格権は、公表権、氏名表示権、同一性保持権の3つだけです。(他に関連して著作者の名誉声望を害するような利用をしてはならないという規定もありますが) また、著作者以外の人が疑義を呈したとしても、そのこと自体に法的な効力は生じません。「Cさん」の意見はあくまでも意見であり、当事者としての主張ではありませんから、AさんやBさんがそれを採用しない限り、AさんとBさんの著作権に基づく地位・関係に影響を与えるものではありません。したがって、Cさんが何か意見を言ったからといって、Aさんが著作権法上の不利益を受けるわけではないのです。 仮に、この問題で、利用者や著作者・著作権者が不当に不利益を受けたような場合には、不法行為に基づく損害賠償の請求がありうるかもしれませんが、それは、もっぱら疑義を呈する態様・程度によることになるでしょう(たとえば、Aさんの人格を損なうような場合とか、Bさんの業務を不当に妨害するような場合とか)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

著作者は、最初に描いた人です。 「最初に作った」と主張する人がいなくても(また特定が困難でも)、確実に誰か最初に作成した人はいるわけですから、その人が著作者となります。 現状は、その人が権利行使をしないことで「公共の財産」となっていると考えることができます。 その人以外の人がモナーに対して著作権を主張するのは困難でしょう。 なお、著作権法67条は、後から著作権者が出てくることも想定した条文です。補償金は、著作権者に対して支払われるべきものを供託するわけですから、後から著作権者が判明した場合には、著作権者が受け取ることになります。

bagus414
質問者

補足

もしnorth073さんの説明が正しいのなら、著作権者Aと 著作物「利用者B」の間の問題を、傍から見ていたCさん がAさんの考えを聞かずに勝手に主張していることになり、Aの著作者人格権を侵害していることになるのでは ないでしょうか?少々2ちゃん側のやり方が大人気なさ さすぎることもあって、気になります。 レコード会社側は、商標出願を取り下げ、「マイアヒ」 の販売も止めて誠意ある謝罪をすべきですが、今まで 何度か企業との争いのあるこの件について、Aロゴが使われた場合法廷闘争に持ち込んで、どうモナーの著作権があるべきか明確な決着をつけるべきかもしれません。 とりあえずご返答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa1214
  • ベストアンサー率32% (46/141)
回答No.1

おっしゃる通り、モナーのネコに対して法的な権利を主張できる人はいません。著作権法第67条の「著作権者不明等の場合における著作物の利用」は、著作権者不明の場合に、後から著作権者を名乗る者が出てこないようにするための法律です。従って、のまネコの件は、勝手に利用されてしまっても、法的には現段階では誰も文句が言えません。 しかし、2ちゃんねらーがAロゴをパクってまでも抗議をしている理由は、「プロとして商売をするんなら、オリジナルでやれ。作者不明のものを商業目的で利用するのはまだ許せるけど、勝手にオリジナルとか名乗るなよ」ということのようです。 私も2ちゃんねらーの気持ちはわからなくもなく、avex社のやっていることは法的には問題ないかもしれないが、モラル的にどうかな、と思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • のまネコ問題

    エイベックスが「のまネコ」Flash収録を中止へ 商標登録も中止依頼 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/30/news080.html この記事について質問があります。 この問題はなぜ、ここまでこじれたのでしょうか? エイベックスはなぜ普通に2ちゃんねるに許可をとって商品化をしようとしなかったのかよく分かりません。

  • 商標登録すれば著作権登録は必要無いのでは?

    会社のロゴを新しくしたので、それを商標登録及び、著作権登録したいと思っています。 その際、著作権について疑問が出てきました。 商標登録すれば、同一のロゴを他の企業が使った場合、 「使うな!」という事が言える権利が出来ると思いますが、 著作権登録だけでは、仮に他の企業が同一のロゴを使っても、 "真似をした訳ではないという事実が立証"されれば、 同一のロゴを使われてしまうという事になってしまうと思います。 つまり、著作権登録は何の意味も持たないのでは無いかと 思います。 著作権登録に意味はありますでしょうか。 ※ロゴ自体は別会社に外注して作成し、作成した会社から弊社へ  著作権を譲渡するという契約を締結しています。  その為あとあと問題にならない様、著作権登録を行う  方針になりました。 ※著作権は、登録することなく権利が発生することは  存じ上げております。 以上、宜しくお願いいたします。

  • マリオ「コイン音」商標登録の影響

    マリオのコイン音が商標登録ことがニュースになりました。 この商標登録で、私たちの生活への影響はなにかあるのでしょうか? 友達と作るパロディ映像などで自由にこの音が使えなくなることがありますか? 「コイ~ン♪」 マリオシリーズやCMでおなじみのコイン音を任天堂が商標出願 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1603/23/news135.html

  • 標準文字商標と、ロゴ商標

     商標法では、装飾文字(ロゴ)による出願の他、特許庁指定の文字(標準文字)による出願が認められています。  先日、某掲示板で、「ロゴと標準文字の権利範囲」についてのスレッドが立ち上がり、多くは 「標準文字 > ロゴ」 という、標準文字の方が権利範囲が広い、という回答でした。  しかしながら、「工業所有権法逐条解説」や「商標法コンメンタール」等には、「標準文字で出願して登録になった場合、通常の商標登録と比較してその範囲の広狭に差異が生じるということはない」と説明されており、何故に標準文字の方が権利範囲が広くなるのか、私にはその根拠が分かりません。  何方か、標準文字の方がロゴに比べて権利範囲が広くなる理由につきご教示下さい。 ※回答の中には、「ロゴ『ABC』の商標権者が標準文字『ABC』を使用する第三者に対して権利侵害を主張しても、それが認められた事例が少ない」というのもありましたが、私には、「ロゴ『ABC』の商標権者が標準文字『ABC』を使用する第三者に対して権利侵害を主張した事例」そのものを見つけることができませんでした。

  • ロゴとカタカナ併記商標の使い方

    ロゴとカタカナを上下に2段組にした商標の使い方についてお尋ねします。 例えば、LOGOというマークの上にロゴというカタカナを5mmの距離を開けて 配置した商標が登録されたとして、この5mm、あるいは上下という位置条件は 遵守事項になるのでしょうか。 仮にLOGOをパッケージの正面に、ロゴを側面に分離して配置したい場合、 上述のLOGO/ロゴ併記の一体商標は、商標の権利を発揮することが できないのでしょうか。 LOGO(マーク)とロゴ(カタカナの名称)を一体で商標出願すべきか、 別個に出願すべきかで判断に迷っています。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくご教授下さいますようお願い致します。

  • 「はてな」という変な会社

    「はてな」という変な会社 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/04/news036.html この記事について質問があります。 よくわからないのですが、「はてな」の主な収入源は何なのですか?

  • au 東芝シークレット最新機種

    以前合ったA5509Tのような セキュリティモードはhttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/14/news006.html W41T 42T 43T そして44T にはあるんでしょうか?

  • ロゴ製作と商標登録の出願

    新規に設立する会社のロゴ製作と商標登録を依頼しようと思うのですが、 ロゴを製作した後に、商標登録の出願を制作会社と提携している特許事務所さんに依頼して、「類似があります」と言われると面倒だと思っています。 登録のためのロゴの手直しを無料でしている製作会社さんは幾つか見つけたのですが、一度気に入って選んだロゴを登録のために変えてしまっては元も子も無い気がします。 どうにか一度に上手く、製作・出願の手続きを進められる場所をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 映画にレコードを使用した場合の著作隣接権

    著作権法についてお尋ねします。 映画の著作物の中に、レコードを使用したとします。(もちろん、著作隣接権の許諾を取って) 上映テープやDVDを複製するたびに、改めてレコード製作者の権利は働きますか? 映画「ヘルタースケルター」の終盤に、BGMとして「evolution」が使われています。 この作品の隣接権について周りの人から問われ、 「浜崎あゆみ(実演家)については、映画化に同意した時点でワンチャンス主義が適用される。 しかし、エイベックス(レコード会社)の権利は働くので、予めDVD化などの許諾を取ってあるはず」 と答えたのですが、正しいかどうか自信がありません。 映画に取り込んだ時点で、法2条にあるレコードの要件(音をもつぱら影像とともに再生することを目的とするものを除く。)を満たさなくなるので、レコード会社の権利も消滅するような気もしますが・・・

  • 乗り鉄って楽しいですね

    GWでした。予定もお金もない。でもどこかへ連れて行けという 圧力。そういえば大回り乗車の記事を思い出して、行ってみました。 渋々付いてきた家族も、とても喜んでくれました。お弁当を 食べたり、車窓の景色を眺めたり。周りを見ても、皆思い思いに 楽しんでいます。 考えてみれば電車だと のんびり出来るし、疲れたら寝られる。 やっぱり時代は公共交通機関ですか? https://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/02/news025.html