• ベストアンサー

立上り基礎について

現在、木造軸組・2階建の基礎(ベタ)の養生を終えたところです。 基礎は、幅150mm、立上600mm、シングル配筋です。 先日、枠が外されたようなので現場に行ってみると、立ち上がりの部分が直線ではなく、多少ジグザグになっています。 ジグザグになっている部分からして、立上り鉄枠の連結部分であろうと思いますが、幅が140mmの箇所が数カ所あり、反面160mmの箇所も数カ所あります。 特に140mmの箇所は基礎が合わさるT字部分に見られます。 ヒビ割れや豆粒大の穴はないようですが、このような状況で、耐久性や耐震性は十分にとれるでしょうか。

  • dntba
  • お礼率83% (25/30)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.4

建築構造屋です。 建築工事の躯体寸法は±10mmを施工誤差としています。 建築工事は手作業が主ですのでmm単位での施工管理は不可能なのです。 なので、当然、構造計算や被り厚さもこの誤差を考慮して設定しておりますので、 この誤差範囲内であれば、構造的にも耐久性的にもなんら問題はありません。 ただ、建物の外周面が波をうっているなど、見た目が非常に悪くてがまんならないのであれば直してもらって下さい。

dntba
質問者

お礼

ありがとうございました。 施工誤差の想定について明記をいただいたので、安心感といいますか、気持ちを落ち着かせることができました。 ジグザグは、最後に左官の方がきれいに仕上げてくれることになっています。 余談ですが、実はこの基礎工事をされた会社は、工事初日に建物の東西を逆に施工したのです。これを施主が見つけて翌日やり直しをしてもらいました。施主が指摘するまで誰も気が付かないなんて・・・。正直、不安で不安で仕方がありません。

その他の回答 (5)

回答No.6

建築基準法5条の4第2項には、建築主は規模に応じた建築士を工事監理者として定めなければならないと記載されています。 今回ご相談の建築物にも工事監理者が居ると思われます。建築確認申請書の第二面をご確認されると良いかと思います。 工事監理者は各工事の段階毎に検査に入る義務があります。 一般の方では判断出来ない部分を専門的立場から検査・調整をする職能ですので建築工事では必須の職者です。 工務店等では設計者と監理者を一括している場合が多いので、検査の甘さはあるかもしれませんね(それが問題無ければ良いのですが)。 今後も不明な点は工事監理者にご相談されると良いでしょう。

dntba
質問者

お礼

ありがとうございました。 確認してみます。ただ、後段にお書きのとおり、設計者と管理者が同一だったように記憶しています。

  • elbert
  • ベストアンサー率25% (95/373)
回答No.5

>これを施主が見つけて翌日やり直しをしてもらいました。 あなたは誰ですか? 施主ではないのですよね? >施工誤差の想定について明記をいただいたので、安心感といいますか、 気持ちを落ち着かせることができました。 躯体寸法の施工誤差については、構造設計をする会社によって異なると思います。 設計図の特記仕様書にその辺は詳しく書いてあると思いますので、 設計図、特記仕様書を再度ご確認することをお勧めします。

dntba
質問者

お礼

なるほど。設計図、特記仕様書を確認してみます。 しかし、いただいた図面(平面図や立面図)には記載がないので、貰うようにします。 また、先日、上棟をしたのですが、金物の位置や種類を記した図面をいただいていないので、あわせて貰うようにします。

  • elbert
  • ベストアンサー率25% (95/373)
回答No.3

構造設計者の書いた設計図の基礎の幅が150mmであるならば、 140mmというのは、問題ですね。 設計図の寸法をちゃんと確認してください。 施工図だと、フカしている場合があります。 (設計寸法に対して、設計誤差を見込んで、あらかじめ大きくしておくこと。) 設計図が150mmであれば、 計算どおりの耐力が得られないということになります。 施工会社とちゃんと話をした方がいいでしょう。 ただ、最近の設計は余剰設計ですので、耐力は心配ないと思います。 鉄筋コンクリートは鉄筋が図面どおり配筋されていること、 コンクリートの寸法がちゃんと取れていること 両方大事です。鉄筋がちゃんと配筋されているから、 大丈夫ということはありません。

dntba
質問者

お礼

ありがとうございました。 140mmで耐力計算に問題がないか確認してもらいます。

  • ginger-b
  • ベストアンサー率14% (5/34)
回答No.2

確かに、お粗末ですね。 しかし、耐震的には特に違いはないです。もちろん鉄筋が設計図通り配筋されていればの話ですが。 耐久性ということから言うと、鉄筋のかぶり厚と鉄筋間隔が確保されているのかが問題ですね。 写真を撮っているはずなので、それで確認してはいかがですか?

dntba
質問者

お礼

ありがとうございました。 配筋については、JIOの検査合格をもらっています。 ただし、再検査による合格でした。立ち上がり部分の配筋が横1m、縦50cmの範囲で人工的に切断されていたためです。何故に一度配筋したところをわざわざ切断したのか不明・疑問です。 鉄筋のかぶり厚は、写真からすると5cm弱ありそうです。鉄筋間隔は20cmです。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

お粗末な施工ですが、問題ありません。 そもそも立ち上がりは構造的には150mm必要ありません。

dntba
質問者

お礼

ありがとうございました。 ほんとお粗末ですよね。 立ち上がりは隣家(3階建)のことを考えて、高さを 600mmとしたので、強度を高める意味で幅を150mmとしました。 また、標準仕様書では、土台材が105mm、基礎幅120mmとなっていたので、耐力・耐久を高める意味で土台材を 120mmに変更してもらいました。これによって、基礎幅も150mmにしてもらいました。

関連するQ&A

  • ベタ基礎 立ち上がりのひび割れについて

    ベタ基礎 立ち上がりのひび割れについて 現在、新築建設中なのですが、 今日様子を見に行ったら予定よりも早くコンクリート打設が行われていました。 立ち上げ部分もすでに終わっていたのですが、立ち上がり部分の天面にひび割れが発生していました。 結構な数(ひび割れ箇所)と幅/長さがあったのですが、強度を含め、施工に問題はないのでしょうか? 一生に一度の買い物であり、何十年ともっていただかないと困るのでご意見いただければと思います。

  • 基礎に埋め込まれている金具について

    木造軸組・2階建のベタ基礎なのですが、立上り基礎の根本の外側と内側に、金具がかなりの個数で、ある程度の間隔をおいて埋め込まれています。 外側は山形?、内側はL字型です。 おそらく、立上り基礎の鉄枠を固定する物なのではないかと思いますが、これはこのまま放置しておくものなのでしょうか。 とはいっても、コンクリートに埋め込まれているので、今から取り除くことは大変だと思いますが・・・。 ベースと立上り基礎の連結部分ですので、サビたりして、強度が落ちるのではないかと心配になります。

  • 基礎立ち上がり2mmのクラック

    120mm幅の立ち上がりで基礎立ち上がりを打ちました(気温19度午後)。その後当日夜9時くらいから雨が降りました。翌朝確認したところ、15箇所くらいの天端に最高長さ70cm最高幅2mmの亀裂がありました。亀裂の方向は基礎幅120に対して直行方向(型枠に平行)です。 このサイトも拝見させていただきましたが、どうしたらいいかわかりません。養生はしてありおません。ホールダウン、アンカーボルト付近に多く見られ、それらの金具も型枠に固定されていませんし、少し曲がっていたりします。金物の周辺にスキマも見られます。 建築は、地元工務店です。建坪は28坪強、べた基礎で、13mm20mmピッチ、立ち上がり主筋は13mm、縦は10mmです。レベル出しのコンクリートを打ってしまうとわからなくなるので、ビデオ、写真で撮影済みです。 レベルコンクリートはすぐ打たなくてはならないのでしょうか? 水が型枠内にたまっています、このまま夜を迎えるとクラック部分の水が凍ってしまいそうで心配です。 今回前にも少しもめたので、心配です。よろしくお願いいたします。

  • 基礎配筋における建築基準法って・・・

    いつもお世話になっております。 教えてください。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、ベース基礎が終了した段階です。 立ち上がり基礎の型枠(基礎幅は150mm)が完成し、アンカーボルトなどの設置も終わり、コンクリートを打設する前に、配筋を確認した所、これで良いのかという点がありましたので、皆さんのご見解をお聞かせ下さい。 人通口付近の配筋についてです。 連続した立ち上がり基礎の型枠の中に基礎幅と同じ幅(150mm)の木の板(厚さ10mm程度)を2枚500mmの間隔で入れ込み、空間を開け、人通口を作っている状態です。 その連続した立ち上がり基礎の型枠内の配筋は、人通口を作るために切断され、補強などは何もされていないようでした。 配筋が切断され、その配筋の切断面と人道口を作るための木の板とのかぶりが非常に狭く、ひどい所は木の板とほぼ接しています。 たまたま、同じ業者が近所で建設中の物件があり、そこの基礎を見たところ、我が家と同じような基礎の施工がされており、完成した立ち上がり基礎の人道口の側面から鉄のサビがにじみ出ていました。 工事監理の方に上記の事項を報告しました。 その回答は以下のとおりです。 ・人道口付近の配筋の補強は、その上に柱などが来ないような設計になっているので、必要ない。 ・配筋と木の板とのかぶりは、建築基準法では30mm以上とされているが、外気にあまり触れない箇所であり、問題にならない。また、基礎配筋を設置するのが困難な箇所であり、この位は黙認する箇所と言える。 ・現場では、なかなか教科書(建築基準法)とおりには出来ないものである。 だそうです。 その回答を私に告げ、そのままコンクリートを流す作業へ進んでいきました。 これって、普通ですか?

  • 基礎工事について

    四国ですが、3月に基礎工事に入るのですがスラブコンを入れた翌日には立ち上がり型枠建込み・配筋、その翌々日に立ち上がりコンを入れるようです。(スラブコンの養生が半日くらい、スラブコンをいれた3日後に立ち上がりコンをいれる) 立ち上がりコンの養生が2日半くらいで、立ち上がりコンをいれてから8日後に土台敷き・建て方です。 コンクリートの養生期間が短いようで気になります。

  • 基礎コンクリートの養生期間について

    今一戸建て住宅を建築中で基礎工事が始まっています。 8日の夜現場を見たときは防湿シートの上に配筋を組んである状態でした。 そして今日10日の午前中に見に行ったところもう底面のコンクリートは打ち終わっていて枠組みははずされ、立ち上がり部分の枠組みを組み立てているところでした。 養生期間がすごく短い気がして不安になったのですが大丈夫なのでしょうか? また、今日は雨が降っていてそれも基礎に影響しないか心配です。 立ち上がり部分を打ってからの枠組みをはずすまでの期間の目安、そのごの養生期間の目安も教えていただけると幸いです。

  • 新築の基礎ひび割れについて…

    初めまして。 ご相談させてくださいm(_ _)m 新築(引き渡し前)の一軒家で、床下基礎に合計8箇所、垂直方向のクラックが入っております。 0.55mm1本、0.5mm1本、0.4mm3本、0.3mm3本(+0.2mmで2mのスラブコンクリートのひび割れ) 地盤調査は問題なく、家の傾きもないことから、養生不足が原因だと住宅診断士さんに見解をいただきました。それでも少し不安が残っています… 皆様にお聞きしたいのは、3つです。 ①新築の基礎でここまでひび割れがあることはありますでしょうか? ②エポキシ樹脂での是正を提案されてますが十分でしょうか? ③養生不足によるひび割れは、今後再発や構造への問題等ありますでしょうか?住んでもお金がかかってしまうほどの問題だと嫌だなと思っています。 何なりとアドバイスいただけると幸いです🙇

  • 基礎のクラックについてお尋ねします。

    基礎のクラックについてお尋ねします。 2010年8月19日にベース打ち、8月25日立ち上がりコンクリ打ち、 8/30型外しをしました。9/2現在で基礎全体に0.1~1ミリ幅のク ラックが74箇所あります。長さは15センチ~80センチくらいまで 様々です。散水などの養生は全くしてありませんでした。 新築で74箇所というのは心配です。補修するだけで許容される 数なのでしょうか?

  • 基礎の立ち上がり配筋の施工方法について

    基礎の立ち上がり配筋の施工方法について教えてください 基礎にはL型やT型のコーナが必ずありますが、この部分の主筋をコーナ筋で定着させる配筋工事まで進んでいます そこで、主筋とコーナ筋の太さが違う配筋を使用し、主筋とコーナ筋を定着させる配筋工事方法はどんな問題点があるのでしょうか?もしくは全く問題ないのでしょうか? 建築種別:軽量鉄骨の2階建て(一戸建て) 基礎種別:布基礎 主筋:D19 コーナ筋:D13 継手方法:重ね継手 重ね継手の長さ:各コーナ毎に50cm程度

  • 戸建ての基礎の地面からの立ち上がり高さについて

    戸建ての基礎の地面からの立ち上がり高さについて質問させてください。 現在、べた基礎での戸建て建築をしている最中です。 べた基礎の地面からの立ち上がり高さが現在400mmと設計されていますが外構により 現在の地面に砂と砂利を200mm敷き詰める必要があるとホームメーカーに言われました。 (地面からの立ち上がりと言うのは地面からの露出部分の事を指しております) その理由として地面が粘土質であり、非常に水はけが悪い為であるとのことでした。 基礎の地面からの立ち上がりが小さいのではないかと言いましたが200mm敷き詰めるのが土ではなく砂を敷いてその上に砂利を敷くから問題ないと回答されました。 素人考えではありますが、雨水の地面からの跳ね返りや虫の上がり、湿気の上がり等が 砂利とはいえ、地面からの立ち上がり(露出)高さが200mmでは心もとなく思っております。 基礎内側の底面(基礎の床面)高さは200mm上げる前の地面の高さと同じです。 この砂利からであれば200mmのべた基礎立ち上がりが問題ないかどうかアドバイスをお願い致します。