• ベストアンサー

会社の上司との人間関係で悩んでます。

最近、問題の上司のもとに配属され、いまにもへこたれそうです。小心な私は、気ままで、気分で怒ったり、気分でころころ支持が変わったり、突然怒ったりと、毎日がはらはらどきどきです。心臓がばくばくで 足の先がジーンとなって凍り付いてしまいます。もう身がもちそうもありません。いちいち上司の言うとおりにうごいて振り回されてる状態です。このままがまんして上司の信頼関係が得られるまで耐えるべきなのでしょうか?わたしは、不器用で、話しもうまくなく 行動もゆったりしてます。ある意味じっくり派なのですが、ずいぶん上司的には合わない気がしてます。このまま自分の誠実さをがんばってアピールすればいつかいい日がくるのでしょうか?なにか、こんな私にいい知恵を教えていただけませんでしょうか?お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.2

問題の上司→噂などによる先入観が先立つと当然スタートからつまずいてしまいます。その日の気分で仕事の指示を出すような指導に一貫性のない上司は最低でありつまりは能力がない証拠ですが、そんな上司は世の中どこにでも居ますよ。私の上司とて大差ありません。逆にうざったいパターンが分かっているならご自分の誠実さを武器にして上司の先制攻撃を封じ込めるような正当理論武装なり、先を読んだ仕事のこなし方を身につけて背中で仕事ぶりを物語る姿勢を作った方が賢い。それでも上司が理に合わぬ部下への管理を要求してくるなら、それはただのパワーハラスメントですから労働者として次に打つべき手はある。なにより空気みたいな存在にしとけば気にならなくなりますよ。不器用で、話しもうまくなく行動もゆったりしていてある意味じっくり派であるなら、なおさら自分のペースを守るべきです。ご自分の仕事さえ的確にこなしていればそれでいいと思います。

masaruja
質問者

お礼

感動して目頭がジーンときました。僕だけではないことがわかって安心とがんばるぞっていう勇気をいただきました。ほんとにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ki-mi
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

私の上司は入社して3ヶ月間、挨拶しても挨拶を返してくれず、困ったときにも助け舟を出してくれたことがありません。ですが、目の上のうるさいたんこぶだと思わずに、その上司が喜ぶことはなんだろうと日々考えながら仕事をしていると、意外と出てくる出てくる。今の会社に入って4年目になりますが、最近になってようやくコミュニケーションが上手くとれるようになりました。相手が求めていることを事前に察知して動くことが功を奏したようです。今では、上司を通りこして社長が喜んでくれる仕事っぷりに目を向けて日々精進してます。私も質問者さんよりきっと不器用で話しが下手だと思いますが、とにかく誰よりも嫌いな上司に話しかけ、いやな顔をされてもいろんな角度からアクションをかけましたので、ぜひ質問者さんの上司を落とした暁にはお知らせください(笑)

masaruja
質問者

お礼

3ヶ月もですか、私よりすごい経験をしてる方の貴重なアドバイス、心に染み入ります。自分のことは自分で守るしかないことは承知してますので、自分なりに 楽しい人間関係を築くよう精進してまいります。もし 私の経過を聞いていただけるならご報告します。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dolche
  • ベストアンサー率33% (42/124)
回答No.1

こんにちは。 問題の上司、私の会社でも心あたりは数名います。 その下にいること自体が問題である以上、配属が変わらなければ根本的な解決にはなりません。 しかし多少の気の持ちようが変われば毎日が随分と楽になると思いますのでその観点から、、、 まずは、その上司に取り立てて信頼される必要はないと考えましょう! 問題の上司はまわりからみても問題の人間であるケースが多いです。すなわち、その上司に信頼されていなくてもそんなに問題にはなりません。私はよく問題の上司とケンカ気味の口論になることがありましたが、周りからは「よく我慢してやってくれている」と評価されていましたよ。 その上司との関係を良くしておかなければと考えれば嫌になります。この感覚を放棄してしまえば、多少気が楽になることもあります。 会社って直属の上司だけが見ているわけではないので、正しい努力を続けていれば必ず実を結びますよ。

masaruja
質問者

お礼

こんな私のためにご親切にアドバイスいただいて、涙がちょちょぎれそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の人間関係

    私は今の職場で働いて約1年半経ちます。 できればこの職場で自分がやりきるまで長く続けたいと思います。 ですが、上司に対して信頼も出来ず、尚且つ上司の気分によって振り回される事に対して、我慢がこれ以上出来ません。 職場での注意すべき事があるなら、部下である私に伝えないといけない内容も伝えず、結果的に私の悪口でとどまるならまだしも、自分の思いに 耐えきれず周り口説く伝えなきゃあいけない重要な部分は省いて攻撃してくるところに納得がいきません。こうゆう状況な場合どうしたら一番利口でしょうか?

  • 上司とギクシャクした関係

    上司との関係がギクシャクしています。 小さいことの積み重ねなのですが、年明けから ギクシャク度合いが増してきました。 上司の顧客のフォローが私の仕事ですが、 ここ1年くらい、新規顧客のフォローを私には頼まなくなりました。 (上司本人がフォローするか、そのまま放置されるか・・・です) 先日、上司が 「自分がやって欲しいことと、部下がやることが違うことが 本当にストレス」と、同僚に言っていたのですが、 それは私への嫌味なんだと思っています。 ただ難しいのが、 上司のいう「自分がして欲しいこと」が、私にはわからないのです。 私なりに、上司の希望することを想定、想像して仕事に取組んで いますが、根本的に人間性の違う上司の希望を汲めないでいます。 上司の気持ちの想像が難しいです(抽象的表現ですみません)。 目指すところは同じはずなのに、手段が違い過ぎて、 上司と気持ちがすれ違っています。 「じゃ、上司にストレートに聞いてみれば」となりますが、 相談しずらい関係であること、自分の希望を多く語らないので 現状の改善が更に難しいです。 (聞いたところで、「それを考えるのがあなたの仕事でしょ。 自分で考えて」と冷たくあしらわれる・・・) 気難しく、気分屋な面があり、部下にはとても厳しい 付き合いづらい上司ですが、賢くて、お客様に信頼され 管理職からも認められている上司です。 私は至らない点もありますが、他の上司や同僚との 関係は問題ありませんし、任されている顧客からも、 クレームなども殆どありません。 上司の気持を汲んで、上司が仕事をしやすい状況にしたいですし、 私のフォローでお客様にも満足してもらいたい・・・。 素直にそう思って仕事に取組んでいます。 根本的に反りが合わない、上司と どのように接したらいいのでしょうか? アドバイスやヒントをお願いします。 ※上司は「使えないやつは切る」タイプゆえ、 確実に私は上司から切られています。必要最小限の 接点しか持ちたくないようで、私への信頼は一切感じられません。 ただ、上司の信頼を裏切るような大きな失敗もないですし、 他の上司、同僚の顧客フォローと手法が違うなどもありません。 このままいけば、この上司から今後一切仕事が回って来ません。 このままだと、上司が出来る顧客フォローにも限りがあるため、 顧客が満足できず、どんどん離れていきますし、会社にも メリットはありません。

  • 上司との関係

    今仕事で悩みを抱えています。その悩みとは上司との関係です。 内の会社の上司は仕事を私に任せっぱなしで、自分の仕事は全くしません。私に任せて暇だと発言し、私用の電話でゴルフの話や車の話ばっかりしています。その為人に任せっぱなしにしているので、仕事内容は勿論把握をしていないですし、何かあっても人に頼り過ぎている為、直ぐ人を頼りにしてきます。そこで真面目に業務を遂行しているのを妨害された気分になり、イライラが募ります。そこで丁寧にアドバイスしても、その上司は一切覚えようとする気がなく、同じ内容の事で何度も何度も私に聞きにきて10回以上説明してもまだ堂々と質問してきます。この現状を打開したいと考えています。私も注意したいのですが、苦手なタイプでおまけに上司とくると発言がやりにくいです。性格も短気なので自分自身どのように対処すればいいのか分かりません。このまま我慢し過ぎるのも辛いです。みなさんはこのような現状に陥った場合どのように対処しますか?アドバイスをお願いします。

  • 上司との関係で悩んでいます。

    今の会社は派遣で2ヶ月半、正社員になって4ヶ月になります。 派遣の段階から「営業事務」と聞いていたのに実際は営業経験があるという理由で「営業」をしています。 正社員になった段階で、悩みはしましたが会社の安定性や両親の勧め、生活を考え渋々営業をしています。 上司は派遣社員に時から「お前」と連呼されたり、関東の方だからなのか「お前に電話してんだから、お前がやるんだよ」とか言われて気分が悪かったです。 正社員になり出張に出ていたときに、私が郵送を依頼した同僚が指定時刻に間に合わない時間に手配したという問題が起こった時、「おめぇの指示が悪いんだよ」と言われました。相談をしているのにこんな不当な扱いをされてその後控えていた出張に行く気もなくなり、辞めたいという気持ちになりました。 それでも、同僚や仕事の事を考えてなんとかがんばってきました。 しかし、それ以降指示もろくになく、同行した際は会話もなく、私が会話しても適当な返事のみでした。 私も嫌という意識が強すぎて、ついつい会うのをためらい、メールでのやり取りをしたり、態度もあまりいいとは言えません。 私が努力しないといけないのはわかっているのですが、努力も虚しく・・・という結果があまりに多い為に、心が折れてしまいます。 辞めたらいいとも思いますが、26才で今の仕事が3つ目になります。 もちろん、以前の仕事は上司の・・・ではなく、1つ目は給料面で、2つ目は入院したという点での転職です。 理由は転職の際には言い訳にしかならないので、正直キャリアを傷つけるのも嫌です。 我慢する方を選ぶつもりですが、このままでは仕事が楽しくできません。 上司は、かなり頭が良く、本を読んで常に勉強されている方で、その点においては凄く尊敬しています。そこに才能が突出しており、人間的な部分が少し欠けています。 上司の部下として正式にいるのは私だけで、社内で相談できる相手もいません。 このまま我慢を続けるべきか、悩んでいます。 どうか、ご協力いただけないでしょうか?

  • 上司との関係、部下は耐えるしかない?

    よろしくお願いします。 私の部署は人が少なく 私のすぐ上の人間は、10歳年上です。 困っています。 感情にムラがあり、 打ち合わせの際など、本来なら 部下の私が報告する場であるのに 報告を言う前に、一方的にしゃべり、 ”お前は何もしてない” というようなことをいいます。 また、事前に読んでおく資料や 他のメンバーが共有するべき情報を 伝えているのに、全く目を通さず 意見を言います。個別特殊な意見が必要なのに 一般論を大声で言います。 また、その後、指示をもらうのですが その指示がよくわからず、教えてください、 というと、自分が出した指示とは全く関係のない 手法、答えを出してきて、わかったようなわからないような 気分で仕事が進みます。 本来、ちゃんと資料に目を通して、前提事項を確認し どういう風に勧めるかを決めておけば、もっと早く 進むし、回りの人間も嫌な思いをしないで済むと思うのですが 事前に読み込む資料等が膨大なため、 上司の意見をいちいち否定していると仕事が間に合わないので 黙って聞いて、後でその上司以外で作業を進めるという感じです。 上司の言っていることは一般論としては正しいし、 手法もかなり洗練されたもので、個人的には勉強になる部分もあるのですが、この案件ではもとめられてないだろう、というようなことが多いです。最近は議論するのも面倒なので黙っています。 かなり精神的に疲れています。 こういう場合、きちんと議論したほうがいいのでしょうか? かなり官僚的な上司なので、”反抗している”とおもわれると ”コミュニケーション能力のないやつ”と思われ、 仕事を回してもらえなくなるので、いまは我慢しています。 個人的には勉強になる指摘ももらえるのですが アウトプットに対して正確なことをやっているかというとそうも 思えず。 ここは、勉強になることも指摘してもらっているし と我慢するべきでしょうか。。。? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 私に当たる上司

     私の上司は、相当の気分やです。私は、転勤してきたので上司より入社は先ですが、全くの未経験の分野の仕事です。上司は、自分の思い通りにならないと、切れたり、無視したり、ひたすらぶつぶつ言ってきたりします。こちらが、意見を言おうとするとさらに怒り出す始末です。                 辞めたくはないのですが、このままでは精神的におかしくなりそうです。今度、会社内で年1回の移動希望調査なるものがあるのですが、正直にその上の上司に理由を話し、移動をお願いしても変ではないでしょうか?嫌な上司なんていっぱいいるから我慢しろという考えもあるのですが、精神的にあまりにも耐えられなくて会社に行くのが苦痛なんです。

  • 職場の上司について・・・

    接客業をしている正社員の者です。 まず 私は笑顔が作る 事が苦手でどちらかと言うと引っ込み思案で明るい印象はあまり持たれる事はありません。 その事も原因で会社でフォローアップの研修に行ってきたのですが その後 店に戻った際 上司から言われたのが、   『ここが変わり所のきっかけにしよう』 と言う所から『これからは髪をバッサリ切ってイメチェンしよう』と言われ 確かに 襟足も長くなり前髪も目を超えてる長さまで伸びていて  個人的にもそろそろ切ろうと思っていたので  社内規定通り 前髪 耳元 襟足も つかない程まで切って来たのですが  昨日 上司に『それ切って来たの? それで切って来たとか言うなよ』と言われ更に『アピールの為にバッサリ切ってきたら それを写真に撮って事務所前に掲示する』(従業員 パートアルバイト 部外者も通る)と耳を疑うような事を言われ朝礼でも、上司が皆の前で、これから私の名さんが明るく変われるようにアピールできるように 逐一指導よろしくお願いします。 と言う始末で、昨日は何をするにも駄目だし と言うより 周りからあらさがしされてる様に指導を受け散々でした。 上司曰く 私は アピールが足りない どんどん周りにアピールして評価を上げようと言うのですが こんな露骨なやり方を指導と言われればそれまでですが、 私自身『私これやってますよ』『こんな事もできるんですよ』と言ったやり方はしたくありませんし。そもそもそんなやり方嫌いです。 自分と言う存在を否定されてる気分ですが、 店長にも同じような事を言われ別の上司にも同じ事を言われ、 でもこんな事でこのご時世 辞める選択をしたくありません。 どう言う身の振り方すれば良いのか  上司の操り人形の様に  自分を殺す選択しかないのか。 どうすべきかわかりません。。。

  • 会社に嫌いな上司がいる場合

    申し訳ございません、先日似た質問させてもらったものなんですが、昨日、メンテナンスがここで行われてたらしくここがストップしてて、回答が1つしかなかったんで、角度を変えてもう一度お聞きしたいです。すいません。 私は今会社で腹が立つ上司がいます。その人さえいなかったらすごいめぐまれた職場だと思います。他はみんないいひとばかりなんです。いつもそうなんですが、1人はいやなのがどこの集団に行ってもかならず一人はいます。そいつさえいなければ・・・って何度思ったことか。 いちいちイヤミな言い方をしてくるのです。 しかも教え方下手だし。 要するに理不尽に怒ってくるんです。 だから腹立ってるんです。 ついに先日失敗しました。 上司に反論しかけてしまいました(キレぎみで) で、その言い方はなんだね?みたいな返しをされました。 まだ自分社会人経験浅いんで、そういうところ未熟者だと思うんですが。やはり社会に出たらそういういやな上司の理不尽さに耐えることも必要なのでしょうね。、 みなさんはいやな上司がいる場合、 理不尽なお叱り、嫌味に対してどういうふうに対応してますか? さらっと流せればいいんですが、やはり私はその上司を嫌いだっていう表情に私がなってしまってますので、自分から楽しい話を振ろうとは思わないんです。他の先輩には楽しい話題を振るんですが、そのにっくき上司には「はい」「わかりました」としか機械的対応しかしないんです。なぜならば以前、我慢して楽しく会話をふってあげたところ、つけあがっていやみなことばで返してきたからです。こいつはもういいやって思いました。なので今はそのにっくき上司も私が嫌ってるってことは理解しているでしょう。私が嫌いだって雰囲気まで隠せないです。思ってることは通じてしまいます。 皆様はそういう上司がいたら、どういうふうに対応してますか? 家に帰ってきてきれいさっぱり忘れてますか? 今度なんかいやみ言ってきたらなんかいってやろうか?って思います。 ちなみにその上司はほかの人とはうまくいってるみたいです。 なぜ合わないか?私にとっては私のもっとも合わないタイプの人間だからです。だから私もそいついがいとは仲がいいんです。でも私がそこでそいつにきれてるのをほかの同僚がみたら私への信頼も失墜してしまいますし・・・悩みます 回答お願いします

  • 使えない上司との仕事の仕方

    地方の公設試験研究機関に勤務する研究員です。 この4月から私の上に直属の上司がついたのですが、この上司とどう仕事をしていけばよいのか悩んでいます。 うちの研究所では、私が専門とする分野の研究員は私しかおらず、昨年まではすべて一人で行ってきました。 しかし、ここ1~2年で大きな仕事が次々と入ってきて、どうしても私一人では手が回らないと訴えたところ、今年度から上司が一人増員になったのですが・・・。 この上司は試験研究機関ではまれに見る「大学等で全く試験研究についてのトレーニングを受けていない人」なのです。 これまで、事務職や現場での作業をしてきた人で、このようなどっぷり研究をする仕事は初めてみたいです。 私としては、今私が抱えている仕事の事務的なことをやって欲しい、と思っているのですが、本人はここに配属になったからには研究をせねばと思っているらしく、私が実験をやっていると常に中に入ってきて自分でやろうとします。 職場の所長もそれを期待して私の上に配属したわけではありません。 ですが、誰もそれを言わないので、その上司は研究をせねば!と思っているみたいです。 私も最初は「やる気があるならやってもらおう」と思い、実験の手順や結果の見方などを教えたりしましたが・・・何というか、小・中学校のときにクラスに必ず一人はいそうな「話を聞かずにすぐ行動に移したいタイプ」みたいで、私が言っていることは最後まで聞かず、私が言ったこととはまったく違うことをしています。 基本的な操作や考え方が身についていないので、これはこういう理由でこうしなければいけないんですよ、と何回言ってもすーっと聞き流して、また違うことをしています。 そのくせ、全くどうでもよい所にこだわって、それに膨大な時間を費やしてしまいます。 データの信頼性にもかかわるので、結局はまたこの上司がいない時に私がやり直す羽目になり、時間が2倍以上かかってしまいます。 見ている限り、この上司は「やったことがないから」という、本当に理科の実習みたいな気分で研究をしたいと思っているみたいなのですが、はっきりいってそんな気分で実験をされても困るし、付き合っている暇はありません。 また、上司という立場からなのか、データをまとめたり報告書を書いたりということもやりたいみたいなのですが、その人自身が文献を調べたり、論文を読んだりすることをしないので研究報告書というレベルにははっきりいって程遠いものです。 (一度、文献の調べ方や読めばいいような論文を教えたこともあったのですが、「俺が読むようなものじゃない」みたいなことを言っていました。高卒なのですが、「勉強」めいたものが嫌いみたいです。) たまに、私がまとめた報告書をわざわざ上司が書き直していることもあるのですが・・・その時には私の名前が入らないようにしてもらいます。 はっきり言って、この上司が研究に携わると非常に迷惑です。 この人が私より後輩であるとか、研究者としてちゃんとやっていきたいんだという強い意志があるようなら私もちゃんと教えるのですが、仮にも「上司」ですし、研究者としてちゃんとやりたいと思っているようにも思えないので、あまり強くは言えません。 かといって、やる気のない上司に「もっと仕事をしてください」とは言えても、やる気まんまんの人に「やらなくてもいいです」とも言いにくくて・・・。 4月にこの上司が来た時点では、仕事をしていくうちに私も上司も慣れていくだろうと思っていたのですが、一向に慣れる気配がありません。 来月からはまた別の大きな仕事が入るため、このままではパンクしてしまいます。 実際いまもその上司をかなりストレスに感じていて、夜もあまり眠れません。 これからどのようにしてこの上司と仕事をしていけばよいでしょうか? 使えない上司、「使わない」のか「上手に使う」のか・・・

  • 会社(上司)からの信頼を失いました。

    ※長文となりますがご容赦ください。 会社における上司からの評価が非常に低く、信頼を失ってしまったようです。 気が利かない・ミスの繰返し・責任回避の癖…など不出来が多々あり、また萎縮のあまり「反省→次に活かす」という流れが作れていなかったのが原因だと思います。 指導頂いた内容を受け、今後仕事を一層頑張らねばと思うのですが… 会社に必要でない、(今後)頑張ったとしても大して成長しないだろう…という趣旨のこととを言われ、気持ちがポッキリと折れてしまいました…。 以後受ける目線も非常に冷たく、会社に居づらい、辞めたい、全てが嫌だ…と、負の考えにばかり支配されてしまいます。 このまま転職すると変に逃げグセ・甘さが身についてしまいそうで、かといって続けていくのも辛く… こうした状況を打破する秘訣、また皆様からの激励のお言葉をいただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 上部の用紙受け口のローラーが回らない。詰まってないのに紙が詰まっていると表示して、コピーやFAXができません。
  • Windows11で接続されているブラザー製品のMFJ-6997CDWにおいて、上部の用紙受け口のローラーが回らず、紙詰まりのエラーが表示されます。
  • ブラザー製品のMFJ-6997CDWで、用紙受け口のローラーの異常が起きているようで、詰まっていないにもかかわらず紙詰まりのエラーが表示されてしまいます。このため、コピー・FAXの機能が使用できない状態です。
回答を見る