細かい結晶を取り除く方法

このQ&Aのポイント
  • 結晶を完全に取り除く方法を検討中です。結晶化させる際はある程度大きな結晶を取れば良いと思われるかもしれませんが、還流下でろ過しても細かい結晶が混ざってきます。
  • ふるいにかけても完全に取り除くことは不可能です。粒度10μ以下を取り除く装置があれば紹介して欲しいです。
  • 結晶を溶媒に混ぜ合わせずに取り除く方法を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

細かい結晶を取り除く方法

タイトルの通り細かい結晶(粒度分布で10μ以下、ちなみに結晶自体のメジアン経は30~40μ)のものを完全に取り除く方法を検討中です。結晶化させる時にある程度大きな結晶を取ればいいのではないか?と思われるかもしれませんが、還流下でろ過して結晶を取ってもある程度大きいですが、細かい結晶がどうしても混ざってきます。 ふるいにかければいいやん!!と思われるかもしれませんが、実際ふるいにかけても完全に取り除く事は不可能だと考えられます。粒度10μ以下を取り除く事ができる装置などがあれば、その装置を紹介して欲しいです。しかし、結晶を何か溶媒に混ぜ合わせて行う(一般的に湿式と呼ばれる)方法では結晶の性質が変わってしまうため行う事が出来ません。結晶を溶媒などに溶かさない(一般的に乾式と呼ばれる)方法でしか行う事はできません。宜しくお願い致します。

noname#14129
noname#14129
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurolon
  • ベストアンサー率30% (102/331)
回答No.1

サイクロンで可能と思います。 乾式分級、で検索すると、いろいろ見つかると思いますよ。 http://www.ujiden-net.co.jp/tech/1003000.html

noname#14129
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 参考にさせて頂きました。ありごとうございます。

関連するQ&A

  • 鋼の結晶粒度判定 切断法につきまして

    某、2次加工メーカーに勤めます50代男です 最近、鋼材の結晶粒度の判定をする機会が増えまして、時々戸惑っております 顕微鏡を使用した結晶粒度の判定はJISでは比較法と切断法がありますが、比較法は限度見本と比較するだけですので簡単です。 しかしながら、切断法の方は分からない点がありますので、詳しい方に教えて頂きたいです  私が理解しております方法は、顕微鏡で撮影した結晶粒の写真に1mmの直線を引き、その直線が通った結晶粒の数Nを元に、1㎟の結晶粒の数mを算出、N=7の場合、mは49になります  それを元に公式に当てはめて算出するという事でよろしいのでしょうか?  公式は m=8・2G (8×2のG乗です) G:結晶粒度  この場合だと、G=log2(49/8) G=2.62 結晶粒度は2.62 となりますが、これでよろしいのでしょうか>  

  • はちみつの結晶が頑固すぎる2

    はちみつの結晶が溶けず困っております。 以下の事は試しました。 ●70℃以上、お湯継ぎ足し有りで冷めるまで放置 ●40℃以上11時間保温 予測のご回答ではなく方法を実践され成功されてる方にお伺いしたいです。 保温できる時間にも限りがあり困っています。正確に残り時間がわかれば頑張れるのですが…。 はちみつの種類は不明です。 瓶入りの為、煮たりレンジは割れる可能性があります。 また瓶が大型で鍋を使うのがそもそも困難です。 長時間保温で少しは溶けたかもしれません。 瓶の4分の1から5分1程度の結晶の量で、まだ結晶のうち8割程度は残っているように見えます。

  • ニッケル錯体の合成と精製

    ニッケル錯体の合成をし、2-ナフタレンスルホン酸ニッケルを合成しました。 ある文献には、溶媒エチルグリコール中で、塩化ニッケルと2-ナフタレンスルホン酸ナトリウムを混合し、還流後、析出物をろ過と書いてあるのですが、析出物が出ず、結晶が取り出せません。 濃縮してみようとエバポレーションしてみても、エチレングリコールの沸点が、196度と高く、溶媒をとばすことができません。 塩化ニッケルは、水に可溶ですが、2-ナフタレンスルホン酸ナトリウムは、水にも、多くの有機溶媒にも不溶でした。 この結晶(2-ナフタレンスルホン酸ニッケル)を取り出す方法を教えてください。

  • エアクリの洗浄

    こんばんは。 この度、エアクリボックス付近を触る機会があったので、ついでにエアクリボックスを開けました。 予想以上にフィルターが汚れている感じでした。 ただ、交換する?という程度でもなく中途半端な感じです。 純正タイプで恐らく乾式だと思うのですが、一般的には乾式は交換という感じだと思っています。 乾式を洗浄というのは聞いたことがなくエアガンなどで吹き飛ばす感じが限界かと思います。 ただ、なぜ乾式は洗ってはいけないのか少し分かりません。 (個人想像ですが繊維が壊れる?) 触った感じ微妙にオイルみたいなのが付いていて最初は湿式かと思いましたが知人に聞いたところ乾式でも少しはオイル塗ってあるよといっていました。 少し話はそれましたが、乾式をやさしく洗って(ぬるま湯+洗剤)しっかり自然乾燥後、最後にオイルをうすーく塗る感じでは、駄目なのでしょうか?

  • XRD薄膜法での結晶性評価の仕方について教えてください

    ポリマーの薄膜(500nm程度)の結晶性を、XRD装置を使って薄膜法(入射角0.5°前後に固定、2θスキャン)で評価しようとしています。取り合えず、作製方法の違いによって薄膜(基板はガラス)の結晶性がどう変わるかを定性的に比較したいのですが、得られたプロファイルの評価の仕方がもうひとつよく分かりません。単に、主要なピークの半値幅を比較すればいいのでしょうか?また、この場合、θ-2θ法で同様な比較をするのとどう違うのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

  • 還流に使う冷却器について、

    還流に使う冷却器について、 化学の本を読んでいて、実際にどうやっているか謎なので、誰か知っている人がいたら教えて下さい。 (1)長ければ長いほど良いのでしょうか 40cm程度? (2)a)冷却水がコイルを通るタイプと、b)フラスコからの気化溶媒がコイルを通るタイプと二種類有りますが、どちらが一般的でしょう。 (3)冷却器の上部は解放しておくのでしょうか、というと多少は気化した溶媒が逃げていく事も想定されますか。 2リットルフラスコの上に冷却管を突っ立てて、下から加熱を何時間か続ける、といった内容の実験です。

  • 結晶内の分子体積の計算方法

    結晶空間内の原子の配位多面体体積の計算方法についてお尋ねします。 直交座標系であれば、ある四面体(配位多面体を四面体ABCDとすると)の体積Vは、 その空間内の座標A、B、C、Dから、行列式(グラム行列式?)によって、 “V = (1/6) |det(B - A, C - A, D - A)|”を使うと計算できます。 しかし、一般に結晶空間の表記は、直交座標系でないことがほとんどです。 例えば、以下のような三斜晶系という結晶系内に原子が配列しているとします。 ----------------------------------------------------------------- 【格子定数】  三斜晶系(格子長: a ≠ b ≠ c, 軸角: alpha ≠ beta ≠ gamma)  a = 5.196, b = 5.355, c = 6.505,  alpha = 69.22, beta = 88.69, gamma = 68.08, 【原子配列】  P (0.3712, 0.3538, 0.7827)  O1 (0.1399, 0.6870, 0.6592)  O2 (0.6900, 0.3711, 0.8348)  O3 (0.2365, 0.1929, 1.0267)  O4 (0.3860, 0.1686, 0.6070) ----------------------------------------------------------------- このとき、Pの周囲には4つの酸素が配位しており、PO4四面体(中心にPで酸素4つが 頂点となる四面体)を形成しています。そして、ある結晶計算ソフトを使うと、 このときのPO4四面体の体積は、“V = 2.63”と計算されます。 さて、このときのこのソフト内ではいったいどのように計算方法がなされているのでしょう。 いったん直交座標系に変換しているのでしょうか? 数学の専門家ではないので、出来るだけ専門用語を平たい言葉にして 説明をして頂けると大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 固体物質のソックスレー抽出ついて

    ある固体物質の抽出実験を行うにあたり、ソックスレー抽出をしたいのですが、この抽出方法で溶媒をエタノール水溶液を使用する予定です。この場合水とエタノールでは沸点温度が違いますので100度前後まで加熱しようとおもうのですが、突沸を起こしそうな気がします。この条件でも問題ないでしょうか?使用した事がなのでよくわかりません。 また、その他抽出方法で良いやり方が有れば教えて下さい。 ちなみにReflaxとソックスレーは違うのでしょうか?Reflaxは加熱環流のことで、ソックスレーとは装置の名前でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • X線回折(XRD)分析の半値幅について

    現在粉末用のXRD装置を使用しているのですが、半値幅に含まれる情報に関して教えてください! 参考書などを呼んでいると、結晶性のピークに着目した場合、ピークの半値幅が大きくなるほど結晶子サイズは小さいことを意味すると書いてあり、これはなんとなくわかりました。 しかし、非結晶性のものを測定すると一般的にはブロードピークとなるものが多いかと思うのですが、相互関係がわかりません・・・。非結晶性のものは結晶子サイズが小さいということではないですよね? 段々結晶子サイズが小さくなっていった時に、少しづつピークはブロードに近づくとは思うのですが、 ・結晶子サイズが小さくなっている というのと、 ・非結晶性のものである というものの区別はどうやって判断したらよいのですか?ある程度は半値幅を超えたら非結晶性のものとかいう基準があるのでしょうか?

  • 化合物中に含まれる微量tert-BuOHの除去

    したいのですが、なにか方法はあるでしょうか? 化合物をtert-BuOHで再結晶したところ、100℃減圧乾燥しても、tert-BuOHが付着溶媒(もしくは残留溶媒)として、残存しておりました。(H-NMRで、0.05mol/mol程度) 減圧乾燥以外で、tert-BuOHを完全に除去する方法について、ご教授していただけないでしょうか。(たとえば、洗浄など。) 必要な情報ありましたら、補足いたします。