• ベストアンサー

陸軍士官学校卒の昇進の限界について

warsmanの回答

  • warsman
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

>因みに、陸軍士官学校出身で、歩兵科且つ無天で大将となった者は、皇族の梨本宮殿下以外いない。無天組の将官進出率は平時に於いては1%内外であった(但し砲、工兵科で砲工学校高等科を卒業した者は、天保銭とほぼ同様の扱いを受けた)。逆に天保銭は卒業と同時に、過去の順位如何に関らず一斉に同期の右翼に列し、進級期に達すれば無天組を取り残して一斉に前進してゆく。彼等は同期の無天組のみならず、前期、前前期の無天組をも突き抜けて進級した。陸大卒業者で大将に達したのは全体の10%強、これに中将を合わすと 50%強、さらに少将を加えれば70%強となる。佐官以下に終わった30%弱の大半は戦死、病死、事故死或は事件を起こしての予備役入りであった。つまり陸大を卒業した者は、余程のことがない限り将官となったのである。

参考URL:
http://imperialarmy.hp.infoseek.co.jp/kangun/school/rikudai.html

関連するQ&A

  • 見習士官と准尉

    旧陸軍の士官は士官学校を卒業すると曹長の階級章をつけて見習士官になりますが、陸軍には準士官の階級として准尉とゆう階級がありますね そこで質問です、見習士官と准尉(昭和16~20年頃)ではどちらが階級が上位なのですか。もちろん士官学校を卒業していない軍曹出身の曹長と准尉では、准尉が上位で、曹長が下位とゆうこはわかっているのですが、どなたか教えてください。

  • 陸軍大学校について

    陸大(明治期)は3年制だったと本で読みましたが、入校は4月で卒業は3月だったのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 陸軍中野学校の学生の階級を教えてください

    戦時中を舞台とした小説を書いています。当時、陸軍中野学校という情報戦士(スパイ)を養成する特殊教育機関がありましたが、在学中の兵の階級を調べています。陸軍士官学校や陸軍予備士官学校からの推薦で入校した兵ですが、少尉任官には早いし、となると下士官の曹長となるのか?階級が付与されていたのか、ご存じの方がおられましたらご教示願います。

  • 陸軍士官学校31期の難易度は?

    陸軍士官学校31期の難易度はどの程度のものだったのでしょうか? 今でいうと何大学の何学部くらいですか?

  • 明治時代の陸軍士官学校の資料はあるのでしょうか?

    先祖に関して調べているのですが、陸軍士官学校の出身者名簿のような資料はあるのでしょうか?また、どこかで閲覧可能でしょうか? 寺内正毅元帥と同期だったらしいのですが、寺内元帥が士官学校出身では無いらしく、兵学寮時代なのか良く分かりません。 名前は小川邦臣というのですが、何か情報をご存知の方よろしくお願いします。

  • 旧陸海軍の士官学校と兵学校について

    旧陸海軍の士官学校と兵学校について 士官学校の卒業年次に対応する兵学校の卒業年次を教えて下さい。 たとえば、士官学校15期(新)は、おおよそ兵学校の何期に対応(同じ時期に任官したという意味)するのでしょうか。 教育課程がことなるので、厳密にこの期とこの期が対応(コレス)するとは、断言できないかもしれませんが、おおよそいいのでお願いいたします。

  • 昭和10年代の陸軍士官学校について

    昭和10年代の日本の陸軍士官学校の歩兵科の修業期間は何年だったのでしょうか? 調べてみると飛び級もあるような事が書かれていたので大体の相場を、 もしくは詳しいシステムが分かる方は、そのシステムを教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 陸軍士官学校出身の祖父について

    私は母からあなたの祖父は陸軍士官学校出身だと聞かされていますが母が8歳のときに祖母と離婚して出て行き、その後数回会っただけであまり良い印象がなく、詳しく覚えていないそうです。母から軍服姿の写真を貰い、よく調べてみたくなりました。苗字は塙 名は正義だと聞いています。生きていれば90代かと、亡くなった時は再婚された方と千葉県に住んでいたことまではわかっています。何か情報があればと思います。

  • 陸軍大学校生徒の姿恰好・服装は?

    今、戦前にあった陸軍大学校(陸大)の生徒の服装について調べています。 陸軍大学校生徒は将校なので帯剣本分者ですが、別に武装する必要がないので軍刀などを身に着ける必要はないかと思います。 しかし「参謀本部作戦課の大東亜戦争」という本では学生時代の著者が帯刀して写真に写ってました 実際に学校に通う時、陸大生は軍刀をさしていたのでしょうか? 陸軍大学校条例を読んでも服装に言及してません。 どなたかご存じの方教えてくださいm(_ _)m

  • 抗日戦争は、陸軍士官学校のOBたちの戦争?!

    日本側はもちろん、中国側の指揮者も陸軍士官学校のOB,蒋介石であった。 一つ例をあげれば、華北、山西省の戦争。山西省の実力者、閻錫山氏は1904年ごろ日本士官学校に入学(卒業?)したそうだ。同じ頃、留学生たちの世話役を担当したのは先輩の板垣征四郎であり、後に山西侵攻の責任者でもあった。 同じ学校の先輩、後輩の戦い、と思うと、面白い。同じ教官の教えを同じ戦場で実習する気分?戦う前に「よろしく」などの挨拶でもした?