• ベストアンサー

薬剤師免許の再申請について

 私は今年から薬剤師としてドラッグストアで働いているものです。先月長く待った薬剤師免許が届いたのですが、会社から免許を本部に郵送してほしいと連絡があり、免許を保健所に取りに行ったその日に簡易書留で郵送しました。保健所登録に1ヶ月かかり自宅に免許が届いたのですが、免許がグチャグチャでした。両親に見せる前にボロボロにされてしまいかなり落ち込んでいます。文句を言おうとも思っていますが、言ったところで新品のものは戻ってきません。最悪再申請をしようかと思っていますが、お金やかなり面倒な手続きがかかるのでしょうか?もしご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「Google」で「薬剤師免許 再交付」を検索すると,各県の手続方法の説明ページがヒットします。  ・http://www.google.co.jp/   Google  ザット見たところ,何処も同じ様ですので一番上にあった茨城県のページをあげておきます。  ・http://www.pref.ibaraki.jp/yoshiki/0328/0328n0440.htm   薬剤師免許再交付申請書  申請を出す県のページは「薬剤師免許 再交付 ●●県」で検索すればヒットすると思います。

参考URL:
http://www.google.co.jp/, http://www.pref.ibaraki.jp/yoshiki/0328/0328n0440.htm
noname#15266
質問者

お礼

 ご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵送で資格を申請する場合の注意点(危険性)

    郵送で新たな資格を申請しようと考えてます。 必要書類に免許証(運転免許証)のコピー、住民票があり、それらを郵送する必要があります。身分証明書のコピーと住民票を郵送しても危険性はないのでしょうか? 国家試験のため、相手は官庁であり信用できるかと思いますが、郵送という点がなにかと心配です。 書留(簡易書留)で送れば安全でしょうか? 休みを取って窓口申請にすべきでしょうか? 初めての経験で慎重になりすぎているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最悪です。看護師免許申請について…

    看護師免許申請に必要な診断書の書類を紛失してしまいました…最悪です。 申請書はあるのですが、医療機関に提出する診断書が無いのです。すでに医療機関は行き診断書に記入済みでした… もうすぐ手続きしなくてはいけないのに書類がそろわずあせってますどうしてよいかわかりません。 診断書は付属の書類で出さなければならいでしょうか?コピーはだめなのでしょうか!?情けない質問ですみません…

  • 第1級陸上特殊無線技士の免許申請の書類について

    3月に大学を卒業して第1級陸上特殊無線技士の免許申請の手続きをするのを 忘れており、手元に3月13日に発行された科目履修の証明書と3月21日に発行された卒業証明書があります。 免許申請にあたって、証明書が発行されてから何日までの書類じゃないと 申請ができないことはあるのでしょうか? 手元にある3月に発行された証明書を郵送して申請できるのでしょうか?

  • 特定疾患の申請と入院費の支払いについて

    先月、入院・手術をして数日前に退院しました。 特定疾患に指定されている病気のため、退院が決まった時に 主治医から特定疾患の申請書を病院の受付で貰うよう言われました。 休日で窓口が開いていないまま退院したため、 医療費の支払いも特定疾患の申請書を貰うのも後日、となっている状況です。 医療費の請求書が届き次第手続きを行うつもりなのですが、 ネットで調べると、特定疾患は住んでいる自治体の保健所で申請するとあります。 病院で申請するのと保健所で申請するのと何か違うのでしょうか? どちらでもできるのですか? また、主治医は高額医療費の方で支払いをしてしまうと、 特定疾患が認められても払ったものが戻ってこないから 支払い前に手続きを、とのことでしたが、 すでに退院しているのに、特定疾患の申請をするために 医療費の支払いを待ってもらうことができるのでしょうか?

  • 運転免許証の更新

    大阪府在住です。 同公安委員会(門真運転免許試験場)にて、 普通運転免許の更新を行う予定です。 現在の運転免許証はゴールド扱い(以降も無事故無違反)です。 ただ、この運転免許証の有効期限は4月30日まででして、 4月30日は祝日なので更新申請は不可の様です。 ただ、更新手続きができる期間として、 「末日が土日祝なら、これらの翌日まで更新の手続きをすることができます(略)」 と、郵送されてきたハガキ(運転免許証更新連絡書)に記載されています。 なので、5月1日に更新申請を行っても、申請可能時間内や視力や適正検査をクリアできれば、 基本的に、そのままゴールド扱いなのでしょうか? カテ違いでしたら申し訳ございません。

  • 子の氏の変更許可申請書について

    僕は17で兄は19です。 4年前に両親が離婚して、親権は母で一緒に住んでいるのですが、姓はその時変えませんでした。 今から変更許可申請書をだして、許可はもらえるのでしょうか? また、郵送で使用と思うのですが申請書と母の戸籍謄本2通は手元にあります。 僕と兄の本籍が他県にあって遠いので郵送で送ってもらおうと思うのですが、その手続きは今住んでいる町の市役所で出切るのでしょうか? また、申請書は兄と僕の2枚でいいのでしょうか? 家庭裁判所に送る際の封筒はなんでもいいのでしょうか?

  • 免許証をなくした彼氏について

    彼氏が一年程前に財布を落としてしまい、結局見つからないまま今に至ります。再発行するように今まで何度も言っているのですが、まったくやらず、保険証の手続きも同じ会社だったので私が会社に言って申請用紙をもらって再発行しました。 なくして一年たっている間に、失効している可能性があると言って笑っている始末。休みは日曜しかないので、手続きに行けないといい、かといって代わりに行けないので、本人が動かない限りどうしようもありません。他の方が代理で行くことはできませんよね?必要書類も住民票などももらわないといけないと考えると、めんどくさいと言って結局なにもしない気がします。 話がそれますが、彼とは来年結婚する予定です。うちの親は免許証をなくしたのに、なにもしないなんて!失効したらどうするの!といっています。まあ、免許証ぐらいでって思うんですが、確かに大事なことだし、また一から免許証つくる時間もお金も無駄なので、なんとかしてほしいです。でも何度言っても行動しないので困ってしまいました。旅行先でも運転が私で、男なのにずっと助手席って、、、今後もずっと免許証なしっていうのは考えものです。 なので、ちゃんと手続きしてほしいのてすが、どうすれば彼を説得できるでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 調理師免許取得日について

    15年以上前に調理師免許を取得しました。 仕事(パート)の面接用の履歴書を書くにあたって、資格欄に 調理師免許取得日を記入しようとしたのですが、取得日がわかりまん。 取得したのは結婚前で免許証自体も実家に置いたままです。 面接を受ける会社に調理師免許所得がメリットがあるわけでもない のですが、他の資格が自動車免許以外ないので。 実家に置いてあるはずの調理師免許証もどこにしまったかわからない 状態です(あるとは思いますが) 試験日は7月だったのは覚えていますが、合格通知を受け取った後に 保健所に申請に行ったのは3ヶ月後だったような気がします。 申請手続きに行った日が所得日になるのでしょうか? 免許所得後、履歴書を書いたこともなかったので(所得後も同じ会社に勤めていたため)何かご存知の方いらしたらお願いします。

  • チケットの郵送

    某掲示板にチケットの譲り先を探しているという書き込みをし、問い合わせが来ました。 まだ正式に取引は開始していません(住所や振込先などは互いに知らせていない)。 私は掲示板に「簡易書留で郵送」と書いたのですが、相手から「メール便でお願いしたい」と要望がありました。 補償もないし何よりメール便のチケット郵送は違反、コンビニでの手続きの時に書く?ものにチケットと書いてはいけないなど… 正直トラブル避けにメール便で送りたくないのですが、はっきり「簡易書留のみの対応です」と相手に言っても良いでしょうか。 簡易書留がイヤだと言うことであれば、取引はなしにしても文句は言わないのですが… 相手を怒らせない、何か良い言い方ありますでしょうか?

  • 免許取り消しの抜け道について

    取消通知書や行政処分通知書等役所から郵送されてくる書類が届く前に、運転免許証を都道府県公安委員会に返納して下さい。 いわゆる免許の返納は、法令上は「申請による免許取消し処分」といいまして、運転者が免許の取消し処分の基準に到達している場合には、取消し処分を行わないと定められています(道路交通法104条の4第2項・同法施行令39条の2の3第2号)。 > 運転に関する行政処分は運転免許を持たない者を罰する事は出来ませんから免許取消処分による欠格期間が回避できます。 > つまり、免許を持たない者に免許制度の罰則は適応できないという法律の抜け道があるのです。 との文面を見てすぐに公安委員会に行って免許の返納の手続きをしようとしたら担当の方から○月○日に事故を起こしてその処分を受けていないので返納はできませんと言われました。取消通知書や行政処分通知書等役所から郵送されてくる書類が届く前に返納しに行ったのにどうしてこういう結果になったのですか?

専門家に質問してみよう