• 締切済み

生物の巣の進化について

はじめまして。   私は、生物が環境の変化に応じて進化をしていったように、同様に生物の巣がどのように環境に適応していきながら発展していったのかに興味があります。  生物の建築史のようなものです。    ですが、類例がすくないようでどのように調べていってよいのか迷っています。    どのようなアドバイスでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

  • krd
  • お礼率73% (19/26)

みんなの回答

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.5

巣の進化ではありませんが、中身の「卵」についてです。 ニワトリなど鳥の卵は、いわゆる「たまご型」ですね! この形は転がっても、円を描いて元の位置に戻り、落ちにくいそうです。 一年くらい前に聞きました。 その他では http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4270/imanishi/bluebird.htm http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/insect-museum/guide/sec-3.html http://www.ne.jp/asahi/kikko/living/diary-musi15.htm

参考URL:
http://www.sai-tamago.com/tamagoland/ans01.htm
krd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます  形態にはやはり、なんかしらの理由があるのですね。 再認識です。 参考のURLも載せていただきありがとうございます

回答No.4

環境の変化に応じてというより、ライフスタイルの進化とともに巣の様式が進化した例なので、ねらいとは違うかもしれませんが、膜翅目昆虫(ハチ、アリ)は、おもしろいと思います。 あんまり詳しくないので、不正確なところがあるかもしれませんが、ハチ類の進化をざっとまとめると、 原始的なハチ(ハバチ等)→植物を食べ、植物に卵を産みつける。子育てや巣作りをしない ↓ 寄生バチ(ヤドリバチ等)→産卵管を変化させ、ほかの昆虫の体内に卵を産みつける。巣はない。 ↓ 狩りバチ→産卵管が変化した毒針で、ほかの昆虫を麻痺させ、巣穴に運んで卵を産みつける ↓ 巣穴が複数の部屋を持つようになる。穴を掘ったり既存の穴を利用するだけでなく、泥などでこしらえる。一部 のハチは肉食をやめ、花粉、蜜などを食料にする(ハナバチ)。また、一部のハチの母親は幼虫がふ化してからも餌を巣穴に運ぶ(子育て行動の出現)。 ↓ 複数の部屋をもつひとつの巣で育った、同腹のハチで構成される、小規模でゆるい社会性の出現。 ↓ ミツバチやスズメバチのような高度な社会性と、いわゆる蜂の巣の出現。

krd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます とても見やすくまとめていただいてわかりやすいです。 生物自体が進化をすることによって、巣も進化をとげることがわかりました やはり巣の進化を学ぶには、種別に調べて行くことが良いのでしょうか? もしよろしければご教授の方お願いします。

回答No.3

ガリバー旅行記に、ハチもアリも皆、上の方から巣を作る。なのに人間だけしたから作るのはおかしい、と、屋根から家を建て始める人が出てきたと記憶していますが...関係ないですね。 営巣場所によってカラスが巣材を変化させている話(都会ではクリーニング店のハンガーなどを多用)とか、護岸が進むにつれ都会から消えていったカワセミが、コンクリート護岸でも巣作りができるようになって都会に戻ってきた話とか、人と鳥の関係に於いて巣作り行動はいまもダイナミックに変化しているので、調べてみるとおもしろいと思いますよ。 昆虫ではハチやキクイムシ(こっちは巣と呼べるのかビミョウですが)の巣の構造の複雑さと社会性の関係などもおもしろいですが、変化の過程は実際に誰かが見たわけではありません。

krd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 自然界に巣を作る生物ばかりでなく、都市に適応して巣を作る生物も新たなものですよね  参考にさせていただきます ありがとうございました。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.2

私は、ズブの素人ですので、そのつもりで聞いてください。  とりあえず、巣の形のしっかりしている生物に絞って、 その仲間の進化の系統樹に種と巣の形態を対応させていってみてはいかがでしょう? なにか傾向がつかめるかも知れません。 鳥類に絞ってやってみては いかがでしょう。   ズブの素人ですので、そのつもりで聞いてください。

krd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 生物といっても幅がひろいので切り口を決めたほうがやりやすいですよね。 系統樹に種と巣の形態を対応はまとまりやすそうですね! 参考になりました ありがとうございました。

回答No.1

私は、巣というものは生物に都合の良いように環境を作り変えたものと考えていますが、ヤドカリのように可動性のものを持っているものもいます。人間は、体にとっての巣のほかに自分の体を脳が巣としたのではないかと思います。人間以外の生物でも、巣を作る神経系というのは内部世界のようなものなのでしょうか。

krd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 巣というものは生物に都合の良いように環境を作り変えたものの見方は参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物の巣作りの方法

    巣を作る生物たちは、どのような方法や工程で巣作りを行うのか興味があります。巣の機能などにも。 生物といっても、幅が広いですが、参考になる図書や、コメントをご教授お願いします。

  • 生物が新しい種に進化すると…?

    例えばスミレ、スミレ科スミレ属 Viola mandshuricaという種が自然環境の変化に適応しつつ 遠い未来に別の種に進化したとします。  そしたらそれはスミレ属の1つの種になると 思うのです。 では、この、スミレ科スミレ属の、Viola mandshurica が新たな別の科の植物に進化したり、新たな目や新たな網、新たな門や界、ドメインの 生物に進化する事はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生物の進化とポケモンの進化

    初めて質問します。変な質問で申し訳ないのですが。以前生物(2)の授業で「生物の進化とポケモンの進化の違い」について調べ ●生物の進化は世代から世代はと、長い時間をかて変化するのにたいし、ポケモンは瞬間的な変化をする●  という自分なりの結論を出してみたのですが、それだけじゃないと思うんです。なにか他にこれらの進化について違いはないのでしょうか?

  • 生物の進化はどこまで続くのか

    地球の生物は千差万別ですが、全てDNAを用いた生命体である点が共通しています。 そうすると全ての生物は、ある一種の生物が様々な形に進化したものと考えることができると思います。植物も動物も菌も、全て同じ生物が姿を変えた結果だとすれば、この生物は一体どこまで進化を続けことができるのでしょうか。 ぶっちゃけ環境に壊滅的な激変が無ければ、何十億年も何千億年も進化を続けていけるだけのポテンシャルがあるのでしょうか。

  • 進化と環境

    生物が進化するためには環境が新しくならなければならないように思うのですが、環境のほうが生物とは無関係に変化することも大部分なのでしょうが、生物のほうが新しい環境を発見したり作り出したりすることも考えれば全く環境の変化が伴わない進化というのは不可能のようにも思うのですがどうなのでしょうか。

  • 生物の進化には精神的な要因もあるの?

     考古学の勉強で、人類の進化について学びました。 氷河期が訪れ、過酷な環境下におかれたとき、それに立ち向かって新たな食糧を求めて行動した種こそが、進化でき、子孫を残す・・・また、それが人類の種なのだ、という話でした。  そのようなことを考えれば、過酷で厳しい環境におかれても立ち向かっていこう、とする前向きな思考ができる性質を持つもの、勇気を持つものこそが生体機能を進化させることができるのだろうか、と思ったのです。  生物の進化にはものすごい時間がかかるといいます。カメレオンなど、周りの環境に合わせて自分の体の色を変えることのできるのも環境に適応するための進化をとげた結果なのでしょうが、・・・・  このように考えれば、前向きな思考こそが生き残ることができるといえるのでしょうか?

  • 将来ヒトが進化する可能性はありますか?

    昨今「地球温暖化」などの環境問題が叫ばれていますが、 これをきっかけにヒトが進化する可能性があるんじゃないかなぁと ふと思いました。私は若輩者のうえ、専門的知識はありませんので あり得ない発想、間違った知識があるとおもいますが、ご了承ください。 かなり的を絞っての考えなのですが、これから地球の気温が 上がったり、何らかの環境の変化があった時 ヒトはその環境に適応するため進化をするんじゃないのか、と思いました。 もちろん、ヒトや生物が死に絶えるようなことには適応できませんが、そのレベルに達するまでの変化には、ヒトにも何らかの変化があるのではと思います。 こういう事ってあり得ますか?また、ヒトは猿人からの進化の頂点にあって、もう進化する可能性はありませんか? 私自身、言ってることが無茶苦茶な気がしますが、 皆さんの意見が聞きたいです。否定意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 進化した生物ほど未熟な状態で生まれてくるってどういうこと?

    先日、このQ&Aで以下のような質問をしました。 Q 鶏の雛は孵化してからすぐに自分で餌をついばむが、ツバメの雛は巣の中で親が餌をくれるのを待っている。   この違いを専門用語でなんと言いますか?   またどちらがより進化した生物ですか? A 早成性、晩生性、または離巣性・留巣性とも言う。   赤裸で生まれる晩成性は新しい生き方なのでしょう。 ここでまた疑問がわきました。  誕生した後、成長するために親の負担が少なく、すぐに自立歩行したり、自分で餌をとったり、外敵が襲ってきても可能な限り自分で逃げることが出来る生物ほど、原始に近い生物であり、  逆に誕生した後も親から餌をもらったり、自立歩行・自立行動が出来ず巣や棲家の中に庇護されて外敵から守ってもらったりする期間(子育て期間とでも言うべきか)が長ければ長いほど進化した生物、ということになります。  動物紹介の番組などではよく次のような説明がなされます。 「草食獣は生まれてすぐに自立歩行する。野生の草食獣は肉食獣に襲われたとき、自分の足で逃げる以外の方法がないからだ。  肉食獣は生まれた後、親に守られながら生長期間を過ごす。野生獣の食物連鎖の頂点に位置する彼らは外敵が少ないので親が外敵から守ってやることが出来るからだ。」 しかし「進化」という言葉の捕らえ方の問題になるかもしれませんが、「親に近い状態」で誕生する生物が原始に近い生物であり、「未熟な状態」で誕生するというのであれば逆だと思うのですが。 未完全な状態で生まれて、親の手を煩わせて子育てさせて、死亡率の高い乳幼児期間を母体(あるいは卵)の外で過ごすのであれば、これは「進化した生物」とは言えないのでは?  子育て期間は親は子に懸かりっきりになってしまい、自分のことは後回しです。下手すれば親子共倒れになります。 むしろ「進化した生物」であれば、細菌の細胞分裂のように、親とそっくりのコピー状態で生まれてきてもおかしくないと思いますが。 なぜ未完全な状態で生まれてくる生物ほど「進化した生物」なのでしょうか?

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • 生物進化と環境変化の影響

    生物進化と環境変化の影響、生命と地球進化の相互作用について調べているのですがまったく参考となる文献、HPが見つかりません。近い感じのものは多く見つかるのですが自分がほしいものとは違っていてあまり参考になりませんでした。参考にあるHPがありましたら教えてください。