• 締切済み

生物の巣作りの方法

巣を作る生物たちは、どのような方法や工程で巣作りを行うのか興味があります。巣の機能などにも。 生物といっても、幅が広いですが、参考になる図書や、コメントをご教授お願いします。

  • krd
  • お礼率73% (19/26)

みんなの回答

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

いくつか面白いと思う巣をご紹介します。 ・イトヨやトゲウオは水中の枯れ草などで巣を作る魚です。 ・海産のアナハゼやダテハゼは砂地に穴を掘って巣とします。テッポウエビが共生している事があり、巣穴の入り口にエビがいて見張りをしています。 ・ワニは卵を孵化させるために巣を作ります。巣の中に枯れ草などを運び込んでそこに産卵し、枯れ草の腐敗熱で卵を温めます。 ・ミズグモというクモは水中で生活しており、巣も水中に作ります。糸を重ねてつくったドーム状の巣に空気をためてあります。 ・ハキリアリの巣の中にはキノコ農場があります。巣に運び込んだ葉っぱを、噛み砕いて菌を植え育てます。

krd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  ミズグモの巣には驚きました。   糸によって水中に空気をためるなんてすごいですね!    巣の機能を載せていただきありがとうございます   キーワードとしてこれから参考にさせていただきます。 

  • Dr_unibo0
  • ベストアンサー率18% (14/75)
回答No.1

これは……本当にいっぱいあって、一概には言えませんねぇ(苦笑)。 えっと、私が知っている限りでいくつ面白いものご紹介致します。 鳥類:ご存知の通り、木の上に作ったり家の軒下に作ったりしますね。ある鳥の巣作りは求愛行動の一環になっていて、オスは綺麗で個性的な巣を地面に作り、そこにメスを呼び寄せるそうです。メスが巣を気に入ったらめでたくカップル誕生になるそうです。 虫類:クモの巣(捕食と繁殖用)、ハチの巣(繁殖用)、アリの巣など色々ありますが、グンタイアリの巣は「自分たちの体」です。働きアリたちが組み合わさって巨大な巣を作るそうです。あと一部の芋虫も巣を作って生活していたりしますが……。奇妙なものは「巣となる植物」に住むアリが居る、というところでしょう。ある種の植物は特定のアリを住まわせる為に幹の一部が空洞になっていて、更に葉っぱなどから甘い汁を出すものがあります。空洞にアリを住まわせ、汁で餌を与える代わりに、葉っぱを食べようとする動物や虫から守って貰っているんです。両者ともなかなか賢いですね(笑)。 魚類:えっと、厳密に言うと巣ではないかもしれませんが……危険が迫ると口の中に子供を避難させる魚が居ます。広義の意味ではこれも巣の一種でしょうか。 あとナマコの腸に居候している魚もいますし、貝の中に寄生するカニも居ます。……魚は奇妙な巣を持っているものは少ないと思います。 爬虫類(両生類):こちらもそんなに変わった巣を作る、というものは聞きませんねぇ。蛙のなかには子供(オタマジャクシ)を背負って育てるものや、葉っぱでコップのような巣を作ってオタマジャクシを育てるものも居るそうですが。爬虫類に関しては「穴を掘る」くらいしか聞いたことが無いです。 哺乳類:こちらも奇妙なものはビーバーの巣くらいでしょうか? 他には穴を掘るとか木の中くらいしかありません。……そう考えると、人間はなんとも奇妙な巣に住んでいることか、と関心してしまいますが(笑)。

krd
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 種類に分けた説明でいろいろとわかりやすくてよかったです。       確かに、ある意味で共生関係にある生物たちはお互いが棲みかになるんですよね。             比べてみると人間は奇妙な巣にすんでいますね 参考になりました!

関連するQ&A

  • 生物の巣の進化について

    はじめまして。   私は、生物が環境の変化に応じて進化をしていったように、同様に生物の巣がどのように環境に適応していきながら発展していったのかに興味があります。  生物の建築史のようなものです。    ですが、類例がすくないようでどのように調べていってよいのか迷っています。    どのようなアドバイスでも結構ですので、ご教授よろしくお願い致します。

  • ヒヨドリの巣の保護

    家の庭木に、ヒヨドリが巣を作って卵を温めていたのに気付かず、 伸びた枝の剪定をしてしまい、葉の陰だった巣があらわになってしまいました。 このままだと、日が当りすぎて死んでしまわないか、 カラス等外敵に襲われないか心配です。 幸い、すぐ隣にある木は剪定前なのでそこに巣を移すと 直射日光は避けられそうです。 ヒヨドリは人間が勝手に巣を移しても子育てを続けてくれるのでしょうか? また、もし巣を移すのが良くない場合、なにか良い方法はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 生物Iについて

    国公立医学部をめざしています。 生物Iを今履修しています。 生物という教科自体は好きです。 生物Iを勉強するにあたって 『田部真哉の生物生物1合格39講』 という参考書(でしょうか?)を使おうとおもうのですが 書いてある内容をすべて覚える、という感じで使うものなのでしょうか? 太線、赤線だけでは足りないのではないかなぁ・・・ と漠然と(知識もないのに)思うのですが どうぞご教授ください。

  • 選択方法 生物か地学か

    高校1年です。私立文型に進もうと思っているのですが、国立文型ももしかしたら、、、と考えています。センター試験のことはまだ理解不十分な状態です。 ただ、水曜日に生物か地学かの選択をしなくてはなりません。 どちらもあまり興味がなく、得意かもよくわからず。 過去の同じような質問を読んでいると、地学のほうが、センターでは点が取りやすいと書かれているように思います。 例えば、文科系でしたら、地理を選んだために、受けられる大学の幅が狭まった。ということが起こるようですが。 私立、国立文科系でしたら、生物、地学の選択でそのような事が起こることは、、、ありませんよね。 よろしくお願い致します。

  • 生物統計について

    皆さんは生物の実験を行うとき?(特にin vitro)、 N(サンプル数or献体数)をいくつを基準にしているのでしょうか? もし生物統計で参考になるサイト、本がありましたらご教授宜しくお願いいたします。

  • あらゆる生物を絶滅させられるか

    単なる興味本位の質問です。 科学力を総動員して、地球上の全生物を絶滅させる方法を教えてください。微生物、熱水噴出孔の生物を含むあらゆる生物を、100%絶滅させるにはどうやれば良いのでしょうか。 自分の想像力では、核を使っても絶滅させられそうに思えませんでした。

  • 高校生物 利点

    高2からの理科選択(物理か生物)を生物にし、生物IIまでやることになる者です。農学志望で大学の受験科目は調べ済みで問題ありません。農学だったら生物だと思ったのと、関心興味が選択理由です。しかし調べてみると物理は理解するのは大変だが ・化学や数学と関連性がある ・受験の幅が広がる ・理解すれば高得点が狙える などメリットが多くあるように思えます。よって理系だったら物理が無難という意見があります。物理は理解できなくて苦手になりそうなのと、一部の教科書は購入済みのため迷いなく生物でいきたいのですが心配です。そこで生物の利点を知り、ポジティブに考えたいです。私の思う利点は興味があるため勉強し易い、なので他に利点を教えてください。

  • アリの巣コロリについて

    黒アリが家に登場するため、アリの巣コロリを購入し置いてみたのですが、アリの通り道においても一向に入りません。 興味が無いのでしょうか? ふたを開けてとりやすいようにすれば良いでしょうか? それとも別の商品を探すべきか・・・・ 何かいい方法があったら教えてください。

  • 生物初学者ですが

    大学で生物を初めて学ぶことになった者です。 前期では細胞の仕組みや発生について習ったのですが、講義内容を板書していなかったので、 後期に向けての復習は参考書で行おうと思っていました。 しかし、「田部の生物1をはじめからていねいに」を購入したところ、講義で聞き覚えのあった「転写」や「新口生物」などのキーワードが載っていませんでした。 そこで、初学者向けで、大学生におすすめの参考書があったら、私に紹介してほしいです。 もちろん、参考書ではなくて勉強方法などでも可です。 ちなみに高校の生物の教科書を入手することは難しいです…。

  • 社会人看護学校受験での生物勉強方法

    始めまして。 掲題の通り直近で11月に国語、数学、生物1の学校を受験予定です。 現在予備校の夜間に通っていて、授業として生物を受講しておりますが、それ以外の復習などほとんどしておりませんでした。 しかし11月の受験校を視野に、遅いのがわかってるんですが、これから勉強をと思っています。 前置きが長くなりましたが、そこで勉強方法についておしえてください。 現在以下参考書を持っております。 ・最新一門一答 丸覚え生物1 ・きめる!センター生物I パワーアップ版 ・予備校でもらった過去10回の模試問題集 個人的に「きめる~」を一通り読み、空いた時間に「一問一答~」を。 そして過去問がいいのかな、と思っておりますが時間が間に合うかが心配です。 重点範囲や上記参考書などでどのような勉強方法がよいかご教授お願いします。