• ベストアンサー

主人のいとこへの出産祝いについて

yubucchoの回答

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.3

同じような経験をしてます。 主人のいとこは未婚だったので、自分たちの時にはお祝いを頂いてないのですが、叔父が日頃から子供によくしてくれるのでお祝いしました。主人は3人姉弟なので、3人でお金を出し合ってベビーカー、チャイルドシート、洋服などをそれぞれ(いとこ兄妹3人それぞれ子供が生まれたので)あげました。それで付き合いが上手くいっているので特に気にしていません。

t2k9y5h0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか。家の場合は、結婚して8年間になりますが、叔母とお会いしたのは家の下の子が生まれた時で5-6回目です。 近くにいておつき合いがあるわけでもなく、でも、お祝いには遠くからわざわざ足を運んでくださってます。 微妙な関係なんですよね。(;^_^A 主人もそのいとこが女性なので殆ど話したこともないみたいです。 普段おつき合いすることのない間柄なら本当は無用なのかもしれませんが、一応簡単なプレゼントを送るように主人にも話してみます。(義両親にしずかにしててもらうためでもありますが) ありがとうございました、参考にします。

関連するQ&A

  • 従姉妹への出産祝い

    先月、主人の従姉妹が出産しました 今度の連休に義父母がお祝いを持って遊びに行くそうです。 そこまではいいのですが、先日、主人の母からメールがあり、主人と私の名前でお祝いを贈るつもりだというのです。 その従姉妹というのが、小さい頃は年に一度会う程度、お互い成長した今となってはお互いの結婚式に行き来する程度の関係です。 そんな間柄なのに5~8千円もする(品目は決まっています→姑からの指定)お祝いをもらって、相手は恐縮しないものでしょうか?11月には私たち夫婦にも子供が生まれるので、お互い様という気もしますが、義父母は「叔父叔母」の立場であるのだから、祝い金と(ちなみに1万円だそうです)そのプレゼントを持っていっても構わないと思うのですが・・・なぜいちいち「私たちの名前で」なのでしょうか?理解できません。義兄弟(姉妹)ならお祝いをするのは当たり前だと思うのですが、従姉妹にまでなぜ??ってかんじです。 ちなみにはじめは「お金はこちらが」と言っていた姑ですが、私が(礼儀上)「いいです」と言ったところ、それ以来お金を出す気はないようです。(^_^;) 去年の9月に結婚しましたが、同じ月(結婚式の前)に私の兄夫婦に子供が生まれたときには主人の実家からは何一つ頂きませんでした。(私と主人はお祝いをつつみましたよ、もちろん)

  • 従兄弟の出産祝い

    従兄弟2人にそれぞれ第2子が産まれました。 お祝いしようと思いつつ、自分の結婚や父の手術、姉の手術など色々あって1年が過ぎてしまって、まだお祝いをしていません。 従兄弟2人の結婚式には出席し、ご祝儀(3万)も包み第1子の出産祝い(1万)をそれぞれにしました。 私は昨年海外で主人と2人での挙式だったため、結婚報告はがきを送りましたが、特にお祝い・連絡はありませんでした。 1人目お祝いして、2人目お祝いしないのは可哀相な気もしますが、モヤモヤしています。 昨年までは届いてなかった年賀状が届き、催促しているのかなとも思います。 気持ちよくお祝いしてあげるべきでしょうか?

  • いとこの出産祝い

    私の亡くなった母の姉、つまりは私のおばから、出産祝いを頂きました。 仲良くしているおばなので、返しもいらないとのことでしたが、少しだけ返しました。 ここまではよいのですが、今度はそのおばに孫が生まれました。(私のいとこの子供) この場合は私から、いとこに出産祝いを渡すのが普通でしょうか? 私はおばからもらったので、私の父からいとこに渡すのが普通だと思ったのですが、 父は私がもらったのだから、私からおばに渡せと言うのです。 私から渡すならそれはそれで問題ないのですが、父の立場的にどうなのかなぁと ふと思ったので質問させて頂きます。 (母が亡くなっている分、義理の甥となると遠い親戚に思うでしょうか?! 父とそのおばは近くにも住んでますし、2ヶ月に1回は顔を見せています。) ちなみに、主人の母方のいとこには主人の母からいとこに、母の姉妹から私たちに お祝いの渡し合いをしています。

  • 「出産祝について」主人のいとこに初めての赤ちゃん

    主人の父の弟の子供(私からすると主人のいとこ)に初めての赤ちゃんが生まれました。 主人自身はいとことはここ何年も会っていません。 お互いの住所とか電話番号とか知りませんし、年賀状のやり取りもしておりません。 主人の実家は我が家から遠いですが、義父が一人暮らしのため年に3回程帰省しており、その際、主人の叔父には年に1回ですが顔を合わせます。 お正月には叔父やいとこ(今回赤ちゃんが生まれた)から義父を通じてですが私の娘にお年玉を頂いております。 いつも貰ってばかりでこちらも何かしなければと思っておりましたので、出産祝をしたいと思っております。 この場合、金額的には1万円位で現金がいいのか商品券(こどもおもちゃ券等)か、赤ちゃんが1年後に着れそうな服か・・・。 それとどのように渡せばいいのかわかりません。 義父に送り、義父→叔父→いとこへでも問題ないでしょうか? それとも義父にいとこの住所を聞いて、送付した方がいいのかどうか・・・ただ、今現在いとことはほとんど接点がないのに直接送付してもどうなのかと。 次に実家に帰省するのは正月の予定ですが、その時に叔父に渡すのは遅すぎますよね。 義父に直接聞くのも気が引けるというか、主人はこうゆう事には無頓着なところがあり、私が率先して冠婚葬祭ごとをしなければなりません。 皆様のご意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。

  • いとこへのお祝い、どうしよう。

    先日、いとこに子供が生まれました。母が祝いをどうするかと聞いてきました。 その、いとこは私より5歳年上で、特に仲がいいわけでもなく10年以上会っていません。いとこの結婚式には出席していませんし、また、私には2人子供がいるのですが、そのときはそのいとこからは、祝いはもらいませんでした。 しかし、いとこは結婚後もなかなか子供ができず、不妊治療をしていたそうで、母はそれを気にして(お金が結構かかるみたいで)「祝い、立替とこうか?」と言ってきました。(もちろんするでしょ?って感じで・・・) 祝いは、したほうがいいでしょうか?するとしたらいくらぐらい包んだらいいんでしょうか?

  • いとこの出産祝い 相場

    主人の従兄弟(姉・弟夫婦)が 兄弟そろって、出産となりました。 出産祝いを考えてはいるんですが 年に1~2回、顔をあわす程度で 普段の交流はほとんどありません。 (お互い県外に住んでいる) 我が家には子どもはおりません。 主人は数年前から 病気で仕事についておらず 1万円でも出費は痛いです・・。 (従兄弟たちは、状況を知っています) 本当は、3千円程度の品物で お祝い代わり・・としたい程なんですが まずいでしょうか。 やはり、現金のほうがいいんでしょうか・・。

  • 親戚の出産祝いを忘れてました

    7月に主人の従兄弟夫婦に2人目の子供が誕生しました。 私も妊婦で悪阻で苦しんでいたため(言い訳になりますが・・・) すっかりお祝いを忘れていました。 3ヶ月以上経ちますが、今さらながらお祝いをしても 大丈夫でしょうか? 失礼のないようにすべきなのですが・・・ よきアドバイスお願いいたします。

  • いとこの一人目出産時にお祝いしていないのですが、二人目の出産祝いはどうしたらいいでしょうか?

    出産祝いについて質問です。 先日、いとこが第二子を出産をしたのでお祝いを贈ろうかと考えています。 ただ、上の子が生まれたとき、きちんとしたお祝いを贈っておらず、祖父の家で会ったとき赤ちゃん用の小物をあげただけです。(祖父もいとこも遠方にすんでおり、手土産のような感じで渡しました) 私の両親がいとこにお祝いをしていたようだったので、なくてもいいものだと思っていました・・ 今は私も結婚し、出産祝いはきちんとするべきかと思っていますし、お祝いしたい気持ちもあります。 上の子にお祝いをしていないので二人分(?)として多めに現金を包むか?(上の子のときにちゃんとお祝いできなくてごめんねとメッセージを添えて) 二人目の子の分のみ贈るか?何を贈るのが喜ばれるか?(ちなみに子供は二人とも男の子です) など、いろいろ悩んでいます。 あと、そのいとこには姉がいるのですが姉の出産時もお祝いをしていません。 今回、妹のほうにだけ豪華にするのもどうかなと考え・・どうしたらいいかわからなくなっています。 ちなみに私との関係は、姉とは普段も連絡をとったりはせず、祖父の家で数年に一回会う程度。 妹(今回出産したほう)とは、姉と同じく会うのは祖父の家で数年に1回ですが姉よりは会う頻度が多く、たまにメールのやりとりをして近況など報告しています。 いろいろご意見などお聞きしたいです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 同じ年に出産した時のお祝いで

    作秋出産したときに、主人のイトコから1万円+写真たてのお祝いをいただきました。主人はそのイトコの家に学生時代居候させてもらっており、今も親しくさせてもらっています。 そのイトコの子供に先月子供が生まれました。初孫になります。 イトコの子供とも親しいのですが、その夫婦からはお祝いはもらっていません。同い年の出産は優劣がつくので、お祝いはお互いに遠慮というのがある(地域?)ので、もらわなかったと思うのですが、こんな場合 お祝いはどうすればよいでしょうか? 出産された方にお祝いすれば、むこうもこちらに気使いそうなので、イトコにするのがいいのでしょうか? 良い知恵おかしくださいませ。

  • 結婚祝いをくれない従兄弟

    結婚祝いをくれない従兄弟は非常識ですよね? 関係性にもよるとは思いますが、今まで良好だったと思っています。 その従兄弟の結婚時は私の親と祖母はそれぞれ10万円包んだそうです。 私はそのとき高校生だったので包んでいません。 お金がない訳ではないですが小さい頃はいつも一緒だった従兄弟なので寂しい気持ちです。 もしかして主人がバツイチだからあんまりおめでたいと思われてないのかな…。 先日はその従兄弟の息子の高校受験合格祝いを贈りましたが、本人から私の実家にお礼の電話が一本あっただけで、私の携帯を知っている従兄弟は知らんぷりです。 40代である企業の課長をしているのですが、なんか情けなくないですか?

専門家に質問してみよう