• ベストアンサー

授業中、自分のペースで勉強

kasaharasingoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 既習範囲の授業でも、もう一度聞けばためになる、という意見が多いですね。正論のように聞こえますが、僕はあなたの好きなようにするべきだと思います。学校を卒業した大人は好きなことを言いますが、当の本人の気持ちを考えると、自分が信じるようにするのがいちばんだと思います。  いやな授業を聞いて、勉強する意欲をそがれるよりは、自分のペース勉強したほうがよい。ただ、興味のある科目の時間や、話の上手な先生の時間のときは、内職をやめて先生の話に集中するのも良いかもしれません。案外、そうやって聞いた話は頭にのこり、後のためになることもあります。  あなたが持つ気持ちは自然に起こることです。教室3,40人を押し込めて、みなが満足の行く授業などまずないでしょう。今、大切なことは勉強への意欲を失わないこと。授業が満足ゆくものでなければ無視しても良いと思います。  本来、学校のために生徒があるのではなく、生徒のための学校なのですから。うまく利用されるのがいちばんです。受験がんばって下さい。

symptons11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに生徒全員の満足のいく授業を1人でするのは難しいですよね。 勉強への意欲を失わない事が最優先という事を念頭に置いて勉強していこうと思います。 とてもためになりました。

関連するQ&A

  • 私立中学からの公立高校受験について

    現在愛知県の私立中学校にかよっています中3男子です。高校は中高一貫のエスカレーターでいけますが、経済的な問題で、親に苦労をさせたくないし、勉強は公立高校でもできるからということもあり高校は公立高校へ受験していきたいと思っています。 そこで聞きたいのですが、いま中3の11月という時期から受験勉強を始めても大丈夫なのか? 二つ目はは内申書は作ってもらえるのか?また内申書は中1から中3までなのですか? 三つ目は公立高校を私立中学から受験するにあたって、公立中学へ転校しなければならないのか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 授業のペースについて

    今私は商業科の高校3年生です。 そこで簿記を勉強しているのですが、 簿記の先生の授業のペースがすごく遅いんです。 この4月から工業簿記・会計をはじめて、 同時進行で週2時間ずつやっているんです。 けど工業簿記はまだ商法など検定では穴埋め問題のような所を少し出たところで。 会計は資産・負債・資本で貸借対照表と続くのに、 資産の評価とかって言うのを始めたところです。 このままでは検定の範囲も終わらず、 誰も工簿・会計の検定に受かれないまま卒業することになってしまいます。 もう1年の時から教えてもらってる先生だし、 ペースが遅いのも分かっているので何度も先生にもっと早く進めてくれと言ったこともあります。 けれど、分からない人に合わせたいらしく全然ダメなのです。 別に分からない人に合わせるのはいいんですが、 そう人は話を聞いていません。 ゆっくりとやる必要が本当にあるのか私には分かりません。 せめてゆっくりやるのはいいけど検定までには検定の範囲を終わらせて欲しいです。 1度教えてもらったら理解できる人もいると思うのに、 範囲を終わらせないというのはちょっと困ります。 個人で範囲内を終わらせるように勉強するのもすごく必要だと思います。 けど先生が検定までに範囲内を終わらせてくれるのは私は当たり前で、 先生はそうしなくてはいけないんだと思うんです。 それで時々検定は受からなきゃいけないとかってとも言うんです。 やっぱりそれも先生はやっぱり範囲を終わらせて、 私たちに検定を受けさせてくれればってすごく思います。 長くなっちゃったけど、 学校の先生が検定までに範囲を終わらせるのは義務のように思うのです。 どうしたらいいのかとか、 意見みたいのがあったらお願いします。

  • 大学受験勉強について

    私立中高一貫高に通う高1男子です。中学から通ってる学校で偏差値は64くらいのところです。 僕は国立医学部医学科を目指しているためもう高1から受験勉強のことを考えています。学校の先生方は自宅学習は平日2時間、授業の復習や予習をしなさいと言うのですが、いざ自宅学習をしようとしてもなにからやればいいのかわかりません。授業の予習復習は勿論やるのですが、受験って中1からの勉強内容も範囲になるので中1からの問題集なども全部1からやるということなのでしょうか?受験勉強は何から手をつければいいのかがわからないですm(__)m ベネッセの進研模試の偏差値は64ぐらいで、英語が56くらいで少し足を引っ張ってました。 回答待ってます

  • 学校の授業が物足りないときってどうしますか?

    学校の授業が物足りないです。 例えば数学の授業だと、○○の問題を15分かけて解きましょうーみたいな授業です。 私はそれが5分とかでできるし、途中式も答えも全部合ってることが多いです。 だから残りの10分間とか、先生が前で解説している15分間とか、暇で仕方ないです。 前はずっと教科書の先いって一人でどんどん問題解いてました。 そしたら先生が「今はP○○やってるのに、なんでお前は違うところをやるんだ!」といって教科書取り上げられました。 実際それが原因で、「授業中に関係ない勉強をしている」っていうので1学期内申点下げられました。 だから2学期は、暇な時間に同じ単元の問題で応用の問題を自分の持ってる問題集使って解いてたんです。 そしたらまた先生に「授業に関係のない問題集を授業中に机の上に出すな!」と言われて取り上げられて、反省文を書かされました。それも内申点を下げられました。 3学期の今は先生にばれないように机の中に入れてる問題をコソコソみながら解いてます。 正直凄いやりにくいです。 でも違うことやったら怒られるし、内心に響くし、次やったら保護者呼び出しとかも言われてます。 そこまでして違うことやるな!って言われるかもしれないんですけど、でも何かしてないとわかりきった授業ってつまんなくて、眠くなるんです。 授業が物足りなくて暇なときってどうしたらいいんですか?

  • 小学生の勉強

    以下公立学校に限ったことです。 私が小学校に入学したのがもう18年くらい前なのですが、小学校生活6年間毎日遊んでいました。 テストなんて重要なものだとも思わず適当にやって返されても机の中で終業式までためるという感じでした。 でも特に勉強に困ることなどなく(頭は悪いです)平凡な高校まで普通に行きました。 塾など行ってません。 小学校卒業時には算数はほとんど分かってなかった気がします。 足し算引き算かけ算わり算くらいはできましたが分数とか面積とかちんぷんかんぷんでした。 結局今でも足し算~わり算程度の知識しかないです。 でも生活になんの問題もないです。 こんな私だから思うことなのかもしれませんが、最近小学生に対して勉強面の取り組みが厳しいように思えてしまいます。 勉強したい子は自分でどうにかするので公立学校でバックアップする必要性を感じません。 自分が通った学校はある意味ちょっと特殊だったかもしれません。 普通の公立学校ではありましたが、音楽の授業では楽譜の読み方などは一切教えずとにかく色々な楽器に触れる。 とにかく先生自身が授業を楽しんでいるのが凄く分かる学校でした。 その後6年の時に転校したのですが転校先が公立ながら進学校風で全く授業に付いて行けなかったのを覚えています。 それこそみんな楽譜を普通に読めたりしてました。 中学になれば言わなくても成績を意識するだろうし高校も行けない緊張感から普通に勉強に取り組むと思う。 小学生の内からテストだ成績だと気にしなくちゃいけなくて傍観者であるはずの私でさえ退屈に感じます。 小学生にしっかりした勉強は本当に必要なんでしょうか? そんなに必死になって教えたことの全てを理解しないといけないのでしょうか? 時代が違うと言われればそれまでですけれど。

  • 英語の授業の進度

    知人のお子さんの事なのですがお尋ねします。 現在公立の中1で入学前多少英語には触れていたお子さんです。 学校での授業内容を聞くと4月からずっとローマ字とアルファベットを復習していて教科書があるにも関わらず、ほとんど触れずに1時間その発音と書き方だけやっているようです。 発音もBとVの発音は大した違いはないので(!?)適当にごまかせば良いと言われたと言うのです。 公立中学の授業進度また内容として妥当なのかちょっと考えてしまったのですが、これは普通なのでしょうか。

  • 塾に行って勉強が面白い子供

    小学生5年の子供が自分から塾に行き始めました。 自分から行き始めたきっかけは、 勉強への意欲が増すとともに 学校の授業が面白くないと思ったからでもあります。 小学校の先生は、教え方が面白くないそうです。 クラスの子の生活面やもめごとなどがきっかけで 説教で授業がつぶれることもあったそうです。 塾の体験に行かせてみたら、 他の小学校の子供がスイスイ解いているのを見たり、 授業の内容から、 自分の学校の授業が遅れていることにも気が付いたそうです。 子供は算数が得意なのですが、 特に難しい問題に挑戦するのが面白いらしく、 学校の宿題のプリントがあまりにも簡単で やる気をなくすと言っていました。 簡単な問題を解くのは面白くなく時間を無駄に感じるそうです。 塾に行くことで、勉強意欲が増すのは良いことだし、 頑張る気持ちは大事ですが、 学校の先生はレベルが低いのか?と疑問も感じます。 小学校は生活面を見ながら授業も行うので、 大変さはあるとは思いますが、 塾に行って、勉強がこんなに面白いとは知らなかった! 塾に行くのが楽しみだ! と言う子供を見て、 学校の授業がなぜそんなに面白くないのか疑問です。 それでも学校の勉強も大事だし、先生も一生懸命なんだよ。 と子供には言っていますが、 なぜ公立の小学校は勉強を面白く感じさせる授業が行えないのか、 先生自体も、教育大学に勉強をしに改めて行くこともあるようですが、 もっと民間の塾の先生の教え方を出来ないのか、 同じ先生なのになぜこんなに子供のモチベーションが違うのか 疑問です。 学校の先生は教育現場で視野が狭くなって、 加えて無意味な研修が多いのではないでしょうか? 教えることに意欲がないと言うよりも、 今の教育現場は何かが違うのではないでしょうか。 参考意見を教えてください。

  • 不登校の私の居場所…おしえてください!!

    不登校って昔にいいましたが、今度は居場所どうすればいいのか教えてください!!中2です! 不登校はこれからどこに行けばいいんですか?今の中学は私立で4月からそこにまた籍をおいたら70万っていうお金が行かないのに払わないといけなくなっちゃうんです… 転校考えました、考えましたが普通の公立にいったら3年なのに中1の勉強もわからないままいって、テストとか、授業全然わからないでばかにされてまたイジメられる気がするんです…高校には行きたいので、内申書のために学校行かなくては… これから、どこに行けばいいんですか?? 不登校だった人でも行ける学校ってあったらおしえてください!! それか、この前テレビでやっていたんですが、長田さんっていう愛知の寮のところも考えているんですがそこがよくわかんなくて… このことも、知ってる方がいたら教えて欲しいです!! 助けてほしいです!!

  • 偏差値38、勉強方法

    偏差値38、内申21、 提出物はきちんと出し授業もきちんと受けている。 つまりテストの点数がものすごく悪いのです。 毎回テスト前には、副教材の問題集の答えを覚えるために読んでいます。 教科書を読んだり、覚えたか確認したり、単語、漢字練習をしたり、ノートを使わない勉強方法です。 学校や塾の先生にいくら言われても勉強方法は変わりません。 娘と同じくらいの理解のお子さんは、やはりこのような勉強をしているのでしょうか? 母と一緒に確認などすることを嫌がり全く勉強は塾と学校任せです。 全日制の高校を希望していますが・・・内申が取れないと受験すらできません。 高校見学では、内申をもう少しあげて下さいと言われました。 偏差値38の子供の勉強方法を教えて下さい。

  • 勉強

    こんにちは。長文失礼致します。 私は中三の女子です。もうすぐ高校受験があります。 親には「絶対公立高校に行きなさい!」って言われました。 しかし、私は不登校だったため中学の勉強がさっぱり分からないのです。 現在は、始業式から学校に行ってます。(休む日の方が多いですが) GWに先生から宿題が出されたのですが、見事に全て分からなかったのです。 家で勉強したら分かる宿題なんでしょうが、私はいつもめんどくさがって、家で勉強をしないのです。 どうしたら、勉強がめんどくさくなくなるのでしょうか? 勉強が分かれば楽しくなって、毎日勉強するのでしょうけど私は中一の内容もさっぱり理解できていないので「どーせ分からないだろうな」でいつも一日が終わってしまうのです。 このままでは高校も行けないのでとにかく勉強癖をつけたいです。 長々とすみません。アドバイスを頂けたら嬉しいです。