• ベストアンサー

英文法の時制について

emlakの回答

  • ベストアンサー
  • emlak
  • ベストアンサー率73% (17/23)
回答No.6

日本の英語教育で不適切な教え方をしているものは多々ありますが、ご質問の件もその1つです。一般に、過去進行形などを「時制」として「ひとくくり」にしますが、これが理解を妨げている原因です。「過去進行形」と「過去完了形」の違いということではなく、そもそも進行形とか完了形とは何かについてお話します。 英文の動詞部分を形成する要素は3つあります。言い換えればSVOなどと言ったときのVに当たる部分は3つの要素から成り立っています。   態 :能動態・受動態   時制:現在形・過去形・未来形   相 :進行形・完了形 時制とは単純に「時」を表します(現在形・過去形・未来形というのも実は適切ではないのですが、ここでは言及しません)。そして例えばHe reads many books.のように進行形でも完了形でもない、いわゆる「単純時制」の文は、「読むのか、読まないのか」や「したのか、しなかったのか」という事実関係だけを表します。つまり「どの動作」が行われたのか(もしくは行われるのか)を表すだけなのです。 これに対して、動作の「段階」に焦点を当てるのが「相」の働きです。つまり、「読む」という動作には、その段階や流れがあります。   読もうとする→読み始める→読んでいる   →読み終える→読み終えたところ この様な動作の「どの段階にあるか」を決定するのが「進行形」であり「完了形」です。つまり「"現在"進行形」とか「"過去"完了」という時制部分はたいして重要ではありません。動作の段階の「読んでいる」を指すのが進行形で「読み終えたところ」とその周辺(ただし動作終了後)を指すのが完了形の継続以外の用法です。 最後になりますが、進行形と完了形の継続の違いです。進行形とは時間的な制約を持たせず「漠然と」その動作が進行している段階にあることを述べます。それに対して完了形は「いつまで(継続していた)」とか「いつから(継続している)」という「ある一時点」とのつながりをもつ時間的な枠組みを課す時や、どちらの動作が先に行われたのかという前後関係を明確にする時に使われます。つまり一緒に使われる時間に関する副詞語句によって進行形と完了形のどちらを使うかが決まってくるわけです。その具体例については、他の方々の回答を参考になさってください。

topaz1102
質問者

お礼

>>emlakさん お礼おそくなってごめんなさい、回答ありがとうございました。 動詞の態、時制、相の説明はとても参考になりました。模試等で英語8~9割の人はこういうことが感覚的にわかってしまう人なんでしょうね…。苦手な英語の勉強をしていると「何で日本人が英語を」って考えてしまいます、ほんとなんでなんでしょうね(-_-;)

関連するQ&A

  • 時制の意味の識別

    現在完了形、過去完了形、未来完了形の継続、完了、経験の用法の識別って訳から判断するほかに識別方法はありますか、健在完了形のいみは、伴う副詞の種類で決まると参考書に書いてあるのですが、過去完了形、未来完了形でも使えるんですか? 例「継続」用法 状態動詞→have+過去分詞形+for+期間 since+過去のある時点 動作動詞→have been Ving+for+期間              since+過去のある時点

  • 時制

    こんにちわ。最近ちょっとした理由で英語の勉強をしていますが本をみてもよくわからなかったので質問させてもらいます。現在形『~です』過去『~だった』現在進行形『~している』過去進行形『~していた』未来『~でしょう』ここまではあっていますよね?現在完了形 過去完了形 現在完了進行形 過去完了進行形 未来完了形になるとよく理解できなくなります。現在完了形は『~へ行ったことがある(経験)~ちょうど~終えたところ(完了)~住んでいる(継続)』過去完了が『駅に着いたとき(過去)→電車が既に行ってしまった(過去完了)』現在完了進行形や過去完了進行形や未来完了形や未来完了進行形は全くわかりません。何かつかみみたいなだけでもいいのでお願いします。

  • 英文法について

    参考書で気になり調べたのですが分からなかったことを複数質問します。 1 問題文:”Are John and Mary still living in New York?”       ”No,they ( ) to Dallas.” 選択肢:(1)are just moved (2)had just moved (3)have just moved (4)will just moved (  )に入る選択肢なのですが、答えは(3)です。are livingで現在基点と判断します。また、完了と推測されるので、(3)ということはわかります。ですが、選択肢を考えないで答えるなら(    )の中がmovedでも意味的には問題はないような気がしますが・・・。どう思いますか? 2 問題文:We ( ) each other since we were children. 選択肢:(1)know      (2)will have known      (3)have known (4)have been knowing (  )に入る選択肢なのですが、答えは(3)です。knowは状態動詞で進行形にできないので(4)は消えます。問題はここからなのですが、参考書には「knowは進行形にしない動詞、よって現在を基点にしてそれまでの状態の継続を表すには現在完了形を用いる」とありますが、どうして「現在を基点にしている」と分かるのですか?教えてください。 3 問題文:We ( ) for nearly thirty minutes when the train arrived. 選択肢:(1)had been waiting (2)have been waiting (3)have waited (4)will have waited (  )に入る選択肢なのですが、答えは(1)です。arrivedから過去基点と分かります。またfor nearly thirty minutes で期間を示し、継続となります。問題なのは、答えではなくwaitという動詞が状態なのか動作なのかです。 私は動作動詞と状態動詞があいまいです。学校では「続けるのに苦労(力、努力)が必要のないもの:状態」「苦労(力、努力)が必要なもの:動作」と教わりましたが、この解釈は英語を日本語で’知る’上では分かりにくいでしょうか、やすいでしょうか。また、動作か状態はおぼえるものなのですか。おぼえるものでないとするなら、分かりやすい分け方を教えてください。 頂いた回答を英語の文法上での信憑性を測るために(あくまで参考として)、回答者様の英語に対する立場も書いていただけると幸いです。(教員、高校生、大学生など) よろしくお願いします。

  • rainの時制

    rainの時制について教えてください He stayed home all day because it was raining 雨が降っていたので、彼は一日中家にいた。 it rained all day yesterday 昨日は終日雨だった。 前者は過去進行形で後者は過去形です。 私は過去形が正しいと思うのですが、どう解釈すればいいんでしょうか? (出かけようとしたとき、)雨が降っていたから、家にいた と解釈するのでしょうか それともrainを動作動詞と解釈し、進行形にすると一日の幅のある時間を表せられるのでしょうか

  • 時制について

    時制について、二つほど質問があります。 一つは自制の一致について、もう一つは過去完了、過去完了進行形についてです。 時制の一致に従うと、下記の文は間違いになるのでしょうか? I forgot that I am supposed to meet my friend tonight. (友達に会うことを忘れていた。) 仮にこの文を発言している時点が友達に会う当日の昼だとします。そして夜には友達に会う予定。しかし、午前中はそのことは忘れてしまっていた。そのことを踏まえても、この文は間違いになってしまうのでしょうか? 時制の一致に従うと I forgot that I was supposed to meet my friend tonight. に直さないといけないと思うのですが、発言している時点ではまだ会うことになっている(I am supposed to meet)状態は過去のものではないと思うのですが・・・どうなんでしょう? 二つ目の質問ですが、過去において何らかの状態が継続していたことを言いたい時に、過去完了、過去完了進行形のどちらかを使えば言い表せるのでしょうか?例えば When I was a child, I had played soccer for 3 years. または When I was a child, I had been playing soccer for 3 years. このどちらかで「子供のころ、サッカーを三年間していた」ということを言い表せますか?それとも言い表せない、またそうだとしたらどのような言い回しがあるでしょうか? 長文で、またわかりにくい文かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 時制のモンダイ

    しょうもないかもしれませんが、お付き合い下さい。 (1) I ( ) busy today. (2) I ( ) busy this morning. で、かっこに入るのは(1)が am、 (2)が was、とテストの答えがなっていたんですが、絶対こうでなくてはいけませんか? 「今日忙しかった」とその日の晩に思い起こすこともあるだろうし、「今朝は忙しいんだ」と誰かに伝えることもあるかもしれないですよね。 ↑のような日本語の文章は、別に言い方があるのでしょうか?前者は完了形?後者は未来形?であらわす方がいいのでしょうか。 すいませんが、時制の使い方の説明、よろしくお願いします。 追伸:これは中2の問題で、現在、過去、未来、現在進行形、過去進行形を習った段階でのテスト、また、前後に文脈はありません。

  • 英語の時制は全部で10個でしょうか?

     英語の時制は現在、現在進行形、未来、未来進行形、過去、過去進行形、現在完了、現在完了進行形、過去完了、過去完了進行形、未来完了、未来完了進行形の12個で全てですか。  現在形が日常の行動、習慣を表し、現在進行形は今動作が進行中であることを表すのであれば、I am playing tennis.はテニスをやりながら本人が発言していることになりますか? sinceやforのように過去にいつから始まったを示す文が入ると完了形になるのですか。

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • 時制に関して(完了絡み)

    時制についてちょっと詳しく教えてもらいたいんです。 完了形についてです。 <質問1> 未来完了は、どう解釈すればいいのですか? 「~してしまっているだろう」って、日常的に言うんですか? 完了形自体日本人には理解しがたいようですが、詳しく教えてほしいです。 現在完了:過去から現在を含む。 過去完了:ある過去よりも過去を指す。 でいいんですよね…。 <質問2> 完了進行形とはどういった時制ですか? 完了しているのか、進行しているのか、よく分かりません。 特に、未来完了進行形とはどういった時制、あるいは状態を指すんですか? この時制で日本人にも分かりやすい例文があれば挙げてもらえませんか? (I will have been playing video games. とか作ってみましたが、意味不明です。)

  • 現在完了進行形 過去完了進行形について

    (1) I’ve already read this book.   (この本をすでに読んだ) 読んだという動作は過去のこと、しかし、話し手の意識は、読んだ結果、すでにその本の内容を知っているという現在に意識があるのです。  前述のように現在完了の事柄(動作)は過去に終っています。もし、現在も継続している事柄(動作)を述べるなら、完了形ではなく、完了進行形を用いるのです。 (2) I’ve been reading this book. (ずっとこの本を読んでいます)  「読む」という動作が発話の時点でもまだ継続しています。これが現在完了進行形なのです。 上記はとても頼りになる参考サイトの説明です。が、 (2)の場合 この文のみでは、この訳一つとは決まっていないのではないですか?  I'm very tired. I've been reading this book. なら「私はとても疲れてる。この本をずっと読んでいて今読み終えたんだ。」 とも言えるのではないでしょうか?  「ずっと~している。(今現在も進行中である。)」を表現したいのであれば、いつもforやsinceやall dayなど 時の継続をあらわすフレーズがつくべきなのではないですか?過去完了形進行形も同じ使われ方をすると思っています。 文脈により 「現在まで動詞動作が続いている」「現在にはもう終っている。」と両方とれるようですが、未熟なので見分けがつきにくいです。前後をあわせた文を沢山読んでバリエーションに慣れるしかないのでしょうか? どうなんでしょうか? ご意見を下さい。