• ベストアンサー

これは一休さんの逸話ですか

和尚とその弟子である小僧が、野宿することになりました。小僧は和尚が蚊にさされてはいけないと思い、自分が裸になって蚊を自分にひきつけようとした。翌朝それを知った和尚は小僧をきつくしかった。というような逸話を聞いたことがあるのですが、この小僧というのは、一休さんでしょうか。また、和尚が怒ったのは、自分を大切にしなければ人を救うことはできない、という意味だっでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

元ねたは中国の「二十四孝」ですね。 http://www1.ocn.ne.jp/~minao3/2420.htm 日本ではこの二十四孝は大変人気があり、翻案、パロディーいずれも山ほどありますので、その一つだと思われます。 今昔物語あたりから、中国やインドの説話の焼き直しが日本ではさかんにおこなわれています。大岡裁きなんてのもそうですね。 意味については仰る通りでもあり、また和尚の小僧に対する愛情でもあるわけですね。まあ解釈しようと思えばどうとも取れる話ですが。

kokutetsu
質問者

お礼

24孝からきているとは、知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

たしかに、東映動画のテレビアニメ『一休さん』の中で使われていた記憶があります。 そういう意味では“一休さんの逸話”と言っても間違ってないかも(笑)

kokutetsu
質問者

お礼

やはり、一休さんのアニメで使われていましたか。あれは結構、ためになるアニメでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『一休和尚』はなんて読む?

    こんばんは。 日本語の漢語には、同じ漢字で表し、ほぼ同じ意味であるにもかかわらず、業界(特に宗教界)によって読み方が異なるものがあります。 例えば、『再建』は、一般的には『サイケン』ですが、仏教界では『サイコン』と読みますし、 『利益』は同様に『リエキ』と『リヤク』と読み、 『安息日』にいたっては、以前はカトリック教会では『アンソクジツ』、プロテスタント教会では『アンゾクニチ』と(NHKでは、苦肉の策として『アンゾクビ』と読んだそうですが。)。 さらに、『和尚』という言葉は、宗派によって読み方が異なるようです。 例えば、 天台宗では『クヮショウ』 真言宗・律宗・真宗では『ワジョウ』 禅宗・浄土宗では『オショウ』 と。 ですから、 天台宗の『慈鎮和尚』は『ジチンクヮショウ』 律宗の祖の『鑑真和尚』は『ガンジンワジョウ』 禅僧の『布袋和尚』は『ホテイオショウ』 曹洞宗や臨済宗は禅宗の一派なので、 臨済宗の『一休和尚』は『イッキュウオショウ』でしょうか? 『黄檗宗』は臨済宗の一派なので、『オショウ』でしょうか? また、ほかの宗派(華厳宗、法相宗、日蓮宗、など)ではどうなっているんでしょうか? どの宗派についてでも結構なので、ご存知の方教えてください。

  • 一休さんが自殺した本当の理由。

    ネット上の情報には、以下のようなことが書いてあります。 http://kajipon.sakura.ne.jp/kt/haka-topic16.html 一休はこの謙翁和尚を心底から慕っていたらしく、1414年(20歳)に和尚が他界した時は、悲嘆のあまり、来世で再会しようとして瀬田川に入水自殺を図っている。 上記の一文には、心理学的におかしいことがあります。 一休は、母親と縁がほとんどない状態で生きていると思われるのですが、もし、自分なら死ぬ前に母に会いたいと思って会いに行くと思い ます。 自殺未遂をした瀬田川は琵琶湖で母住んでいる京都です。 謙翁和尚と一休が暮らしていた場所は西禁寺で奈良県であるから、 わざわざ、自殺する為に、瀬田川まで、遠出したことになります。 自殺するなら、切腹という手軽な方法があるにも関わらず・・・ 思うに、一休は、母にすがるために会いに行ったが、追い返されて しまったのではないのでしょうか? それで、行き場を失った一休みは衝動的に、川に身を投げたのではなかろうか。 どう思いますか?僕の推理。

  • 高僧の名前を教えて下さい。

    「死を見つめる心」(岸本英夫著)を読んでいましたら、下記のような1節がありました。 「私はのちに、多年、他人には浄土往生を説いた高僧といわれた人が、自分の死に直面したときにほんとうに自分をまっている浄土があるのかどうかという疑いを生じ、浄土はあるかないかという二つの考え方の間を彷徨して、狂い死にをしたという話をきいた。」 という1節です。 質問は、この1節に出てくる「狂い死にをした高僧」の名前が知りたいということです。ご存じの方がおられましたら教えて下さい。 「哲学・倫理・宗教学」カテで質問させていただき、「一休宗純じゃないですかね?」という回答をいただきました。 そのご回答では、一休宗純には、 死の間際、たくさんの弟子が最後の言葉を聞こうと、床の回りに集まっていたところ、「死にたくない」とひと言漏らしたそうです。弟子たちが、あなたともあろうお方が、そんな事を言われては困ります!と言ったところ、それ以降、ひと言も話すことなく亡くなったそうです。 といったような逸話があるそうですが、この逸話も、あまりにも高僧なるが故に、オブラートされたものであり、一休宗純は本当に「狂い死にをした高僧」なのかも知れませんが、今ひとつ確信が持てません。 それで「歴史」カテで質問させていただきました。「名前が知りたい。」という趣旨なので、あまりこだわりませんが、根拠となる資料、URL等も紹介していただけるとなお一層有り難いです。

  • 視覚障害者との結婚

    私は、一休和尚のように視覚障害の方と結婚したいという気持ちを持ってます。 私自身は一休のように、立派な人間とは思いませんが、 欲深い一般人より、純粋な視覚障害者の方が魅かれます。 いろいろ、困難な面が生じると思いますが・・・ どなたか、視覚障害に詳しい方、 視覚障害者と結婚している人をご存知の方等・・ 何かしら情報をお願いします。

  • 生命の尊厳

    こんにちは。昔から疑問に思っていたことを質問させていただきます。 人の命と蚊の命、差はありますか? 蚊は殺してもよくて人は殺してはいけないという理由を教えてください。 また、釈尊の弟子(舎利佛だったかな、、、)が釈尊に 「殺生はいけないというけれど、生命は他の生命を犠牲にせずに生きてはいけない。 人間も魚や牛、豚などを食べていきているが、どう説明するのか」 という趣旨の質問をした時、釈尊が 「それは殺す心を殺せばいいのだ」 と言ったとききましたが、この意味を教えてください。

  • 精神病院のこんな逸話を探しています

    数年前に何らかの情報媒体で次のような精神病院での逸話を目にしました。あまりにも不思議な話だったため,当時は半信半疑でさらっと読み飛ばしてしまいましたが,最近になってその話を思い出してもう一度読んでみたいと思うようになりました。それがただの「おとぎ話」なのか,それとも「実話なのか」も定かではありませんが,情報源をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。 こんな話です(思い出しながら書いています)。 「とある精神病院に新しく赴任してきた院長はこれまでの医師たちとは変わっていた。院長が赴任してからまず行った事は,その精神病院に入院している患者のカルテを丁寧に見た上で,カルテに向かって「ありがとう」と唱えるのだ。こんなことに何の意味があるか不思議に思うかもしれない。しかし,効果は確かにあったのだ。精神病を患って入院している「薬漬け」だった患者たちの症状に,驚くことに改善が見られたのだ。次第に投薬量も減っていき,その院長が赴任前は考えられなかった人たちが退院するまでに回復していったのだ。「ありがとう」のもつ力の不思議さと偉大さが示されたのだ」

  • ファインマンのお皿の逸話の証明

    ファインマンのよく知られた逸話に、回転するお皿の運動を分析したというものがあります。 『 コーネル大学の教授時代、原爆開発の反動で研究意欲を失っていた。その間も来るいろいろな研究所や大学からのオファーにストレスを感じていたが、あるとき「自分は遊びながら物理をやっていこう」と決心した。その頃たまたまカフェテリアで男が皿を投げ上げているのを見て、皿が回転するときは横に揺れている事に気づき、その運動を解明するために、皿を構成する質点の運動をすべて計算するなど純粋に好奇心から計算を行った。そのときは全く意味がなく、ただの「遊び」だったが、結果としてその理論によってノーベル賞を受賞することになる。 』 この時の彼の「全ての質店の運動を計算した」理論とは一体どういうものなのでしょうか? もし証明もあれば見てみたいのでお願いします!

  • だれかこの問題解いてください(m。_。)m

    会社の上司から変な問題だされたのですが、まったく答えが分からなく、誰か助けてください!! まんじゅうが10個あります。 一休さん、弥生ちゃん、新衛門さん、和尚さん、将軍様の5人がいます。 この5人でじゃんけんをして新衛門さんが一番に勝ったので、新衛門さんは自分の好きな個数だけまんじゅうをもらえるのですが、周りの人が納得した個数でなければ、新衛門さんは一個もまんじゅうをもらえません。 さて新衛門さんは周りを納得させて何個まんじゅうをもらえたでしょう?? 誰かといてーーー(w_-;ちなみに答えは8個まで取れるらしいです・・・

  • 小僧で丁稚奉公

    親戚の成り上がりの人で、小僧で丁稚奉公だった人がいます。でも20代なので小僧とか丁稚奉公の意味が全くわかりません。小僧と丁稚奉公とはどういうものなのか教えてください。 あと僕にはよくわからないんですが、小僧で丁稚奉公から成り上がることってそんなにスゴイ事なんですか??僕から見るとただの金持ちの口の悪いおっさんにしか思えないんですけど。(笑)

  • 団右衛門の句の解釈

    司馬遼太郎の「言い触らし団右衛門」という作品で、 鉄牛という僧が大竜和尚との食事の約束に遅れてやってきた、というくだりがあります。(厳密には檀家に招かれた食事の席に、和尚が鉄牛を誘った) そこで、遅れてきた鉄牛に和尚が激怒するのですが、そのとき鉄牛は即興の詩句をしたためます。 :一鞭、遅れ到るとも、あえて怒るなかれ。 :君は大竜に駕し、われは鉄牛。 という句で、これを見た和尚は吹き出して鉄牛を許した、とあります。 私にはこの句の意味がわからず、なぜ和尚が許したのかも、ちっとも理解できません。 この本を未読の方でも既読の方でも、もし自分なりの解釈がありましたら、是非教えていただけたら助かります。