• 締切済み

「最後まであきらまずに」を英語にしたいのですが・・・

tootonの回答

  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.5

この場合 Never say die. がぴったりのような気がします。弱音をはいてあきらめるな。みたいな意味です。 また「不屈の精神」は、never-say-die spirit です。

関連するQ&A

  • 英語で手紙の最後に、

    アメリカ人に手紙を出すのですが、 文の最後に「英語があまり得意ではないので 乱文で(間違ってる所などあったら)ごめんなさい。」 という様な内容の事を書きたいのですが、 英語でいうとどう書けばいいのでしょうか? わかる方教えてください。

  • 「最後になりましたが」って英語でどう表現できますか?

    プレゼンの最後に、「最後になりましたが、これが弊社の●●になります。」といいたいのですが、この「最後になりましたが、」って部分を英語で表現すると、どんな言い回しになるんでしょうか?!

  • ここにいるよ♪の最後の英語

    souljaのここにいるよという曲が大好きで何度も聴いています。最後の英語の歌詞の和訳ができません。お願いします。 I don't eva wanna let you go.

  • ”結局最後には・・”を英語で言うには・・・?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 口語で、”いつも結局最後には・・・”というのを英語で 言うには  end of story everytime・・・ でいいのでしょうか? 例えば・・・ *彼とはケンカばかりするけど、いつも結局最後には私が謝っている。 *わがままな事を言われて 1,2,3回目はNOと言えるけど 結局最後には NO と言えないんだよね。。 のような時に使いたかったのですが・・・ 。 もしこのような時 end of story  を使わないとしたら end of story はどのような場面で使えばいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • コレを英語にしたいのですが…

    『君を愛してるのは 僕の最後の勇気』 コレを英語にするにはどうすればいんでしょうか?? “最後の勇気” the last courage の部分しか分かりません。 英語ホント苦手で…どなたかお願いします。

  • 英語で「立って見る」は何と言いますか?

    英語で「立って見る」は何と言いますか? 例えば、「私は最後まで立って見ました」とか I saw standing until the endでいいんでしょうか? 英語苦手なので教えてください(^^;)

  • 英語のコメントの最後に、:) の意味

    英語のサイトでのコメント(youtubeやdeviantART)で 最後に:)や;)がついているのを見るのですが、 何か意味があるのですか?日本で言う顔文字みたいな物ですか? ご存じの方、おしえてください。お願いします。

  • 大学最後の夏休み:英語が必要な状況に身を置きたい!

    大学四年です。無事に就職活動も終えました。 私は英文科の学生で、TOEICの点数はそこそこあるのですが、実際に英語を使う事に関しては、得意とはいえません。 特に喋るのが苦手です。日本語でも、饒舌な方では決してないのですが、決まった仕事が英語力を要するものなので、夏休みに英語が必要な状況に身を置いて、少しでも「英語を使う事」に慣れたいのです! (ちなみに、仕事では、英語の文書を扱ったり、英語の書類作成、外国のクライアントとのやりとり等が求められています) いまの所考えているのが (1)語学研修:しかし、これは費用がかなりかかるのと、日本人ばかりの語学学校だと意味がないのではという危惧があります。今から申し込んで、間に合うのかも気になるところです。 (2)海外ボランティア:ヨーロッパの古城の修復など、世界中から集まった学生と交流しつつ、ボランティアをする。 (3)日本国内で英語が必要なバイト:どんなバイトがあるのか、思いつかないのが現状です(-_-;)家の近くに米軍基地がありますが、バイトなんてないのかしら。 主な目的は、英語を使う事に慣れて、度胸をつけることです!せっかくの学生生活最後の夏を無駄にしたくはありません。どうか、アドバイスお願い致します!

  • 英語で何と言えば良いのですか?

    1・「あなたに、たくさん話したい事があるのですが、私は英語が苦手なので、それを上手く書く事(伝える事)ができません。」 2・「今も英語の辞書を片手に悪戦苦闘してます。」 以上を英語でどのように書きますか?宜しくお願い致します。

  • 英語のアンケート作成時の最後の文言

    英語でアンケートを作成しています。 最後に「いただいたご意見は使用させていただく(パンフレットへの掲載など)可能性がございます。 のような文章を入れたいのですが、英語でどのように言えばいいのでしょうか。 詳しい方、教えてください。