• 締切済み

効率や精度を上げる作業手順の検証?方法について質問です。

今、自身に与えられた事務仕事・作業の確実に処理する為に、範囲を限定し、予め定められた手順や順番などを決め、ある条件を満たした場合には許可して次へ、少しでも条件を満たさない場合には禁止してはじくような作業の仕組みをアナログですが、自分なりにつくってます。 特に、後戻りや二度手間を防ぎ、結果的に効率や精度をよくする為、途中途中で検証?しながら次へ進む仕組みを作っています。 例えば「○○しないと、次の△△はできない・次には進めない」といった仕組みです。何と説明していいかわからないんで抽象的になりました、すいません。 チェックをしながら先へ進むプログラミングというか、前へ進む方法など、参考になる考え方や言葉などありましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

皆さんが言われるようにフローチャートかなとも思いますが、 あと、関連ありそうなキーワードをあげておきます。 チェックリスト、PDCAサイクル、HIPO、ISO9001

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haukappu
  • ベストアンサー率15% (46/296)
回答No.2

フローチャートで図示すのがわかりやすいと思います。 作業効率改善の関連を本屋でいろいろ調べると良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.1

こんばんはm(__)m 一般的にはフローチャートを使いますが http://www.johoka.net/flowchart.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Toast Titanium9で検証失敗の対処方法

    Toast Titanium9をMac OS10.5.8の環境で ネットワーク上のサーバのデータバックアップに使用しています。 DVDへ約4.15GBのデータ書き込みが終わり、 検証ウインドウが現れ検証バーが進行している途中で “セクタ483597の830バイト目が一致しません。検証が失敗しました” とメッセージが出てディスクが排出されます。 1 このディスクは、全て正常コピーが完了され使用出来るのでしょうか。 (フォルダ数や項目が多く、手作業ですべて開いて確認するのは困難です) 2 新しいDVDを挿入し、再度、書き込みを試みますが “セクタ89800の982バイト目が一致しません。検証が失敗しました” とメッセージが出てディスクが排出されます。 このような場合、どのように対処すればよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 回帰モデルの予測精度と回帰データサイズの関係を調べる方法

    手元に200個(大きさ200;行数200)の観測データがあり、その一部(n個)を用いて回帰モデルを構築した場合の予測精度が、用いたデータ数nにどのように依存するかを調べたいと考えています。 このような場合、次の(1)~(3)を、様々なnについて繰り返す方法でよいのでしょうか? (1)200個のデータをランダムに、大きさn, (200-n)の2つの部分集合に分ける (2)前者を用いて構築した回帰モデルで後者を予測する (3)予測誤差を評価する 不安な点は、nに応じて、予測されるデータ数(精度検証に用いられるデータ数)が変化してしまうことです。 何かコメントをいただければ幸いです。

  • 効率の良いファイルの整理の方法と使用ツール。

    ファイルの整理整頓はPCを扱う上で多分必ず行うと思います。 大体ですが、主な作業の内容を挙げてみますと、 (1-9はお手間でしたら飛ばしていただいても構いません) 1 ファイルの分別、移動、振り分け 2 ファイルやフォルダのリネーム 3 サブディレクトリがある場合ファイルをカレントディレクトリへ移動しリネーム後サブディレクトリを削除 4 ハッシュの計算 5 ファイルのダブりチェック 6 ファイルの暗号化や圧縮 7 ファイルを別媒体へ(CDやDVDなど) 8 どこに何が保存されているか瞬時に検索する為別途にテキストなどを用意する 9 その他 などなど、適当に書いてみましたが色々あるかと思います。 ファイルが一つや二つ程度なら手作業で行ってもさして手間は掛からないでしょうが、 しかしファイル整理を頻繁にかつ大量に行う場合、手じゃやってられないと思います。 皆さんの、ファイル整理整頓の効率的な方法や、その際使用するツールなどを教えて下さい。 また、上記の方法に則らずに特殊な方法で行ってる場合その詳細も教えていただけるとありがたい。 この質問はファイル整理について、というかアイディア募集、の様なものです。 気軽な気持ちで回答していただけると幸いです。 沢山の回答をお待ちしております、よろしくお願いします。

  • たぶん初歩の問題ですが。。。

    短大のプログラミングの授業で、問題が出されました。 『斜辺の長さが50以下で、3辺の長さがすべて整数の直角三角形となる場合は何通りあるかを計算させる処理を書きなさい。ただし、同じ数値の順番だけが違うものは一通りとします。 ヒント:Cを斜辺とする三角形A、B、Cは次の条件を満たしています。     Aの2乗+Bの2乗=Cの2乗 (2乗の書き方が分かりませんでした。ごめんなさい) 50以下のすべての3つの正の整数の組み合わせについて、この式が成り立っているかどうかを調べる。同じ数値の順番だけが違うものを除くにはどうすればよいかを考えてください。』 という問題なんですけど、ぜんぜん分からないんです(><)汗汗 いくら考えても、どう考えていいか全然分かりません。。。 プログラミング超初心者なんですけど、誰か教えて下さい!!

  • 効率的な作業方法

    下記のフローで仕事があるとします。 もっとも効率的な仕事方法を教えてください。 (1)店舗等から経理へあがってくる納品書の集計  ※店舗と仕入先は複数あり集計単位は店舗別仕入先別で行なう。  ※集計の際に勘定科目に分ける。  ※店舗の中には他の店舗に比べて取引先の多いものがある。 (2)仕入先から請求書が届く  ※1店舗ごとの請求書  ※複数の店舗分の請求書  ※仕入先によっては多くの店舗と取引のあるものがある。 (3)集計した納品書と請求書の照合を行なう。   この照合作業を行なう前に集計した納品書と請求書の並び替えが必要ですが最も効率的な方法はありますでしょうか。 ※数ヶ月後に監査等で店舗別で両者を探すことも考慮しなければならない。 私が考えた方法は、 請求書は到着と同時に 多くの店舗と取引のある仕入先は別に束ねておく。 その他の仕入先はアカサタナ順に並び替えておく。 それらを1つのボックスに入れて備える。 集計した納品書は 店舗名のアカサタナ順で束ねておく 複数の店舗と取引のある仕入先の分は別に抜き取って束ねておく。 こうすれば両者ともアカサタナ順になっているので1つ1つ探さずにすむ。 ただ集計した納品書をアカサタナ順にすると店舗ごとにファイリグするのに時間を後日要する。 その他 ※照合されないで担当部門に調査依頼をする場合別途管理が必要。 ※集計が完了していない店舗は納品書と請求書ともに別途保管が必要。 上記の条件で、最も効率よく正確な作業をアドバイスお願いできますでしょうか。 また、これらは手作業で行なっているため非常に時間もかかります。 そこで例えばエクセルやアクセス等を利用してもっと効率よくする方法はありますでしょうか。 データの場合なら例えば並び替えに要する時間減少や手作業の減少を期待しています。 お手数ですが宜しくお願いします。  

  • バックアップについて元のファイルそのままで別のメディアにコピーしたい

    XP2002 エクセルで苦い経験があるので 五つのメディアに毎日バックアップしています。完全終了の時は良いのですが、作業中にバックアップをとっておきたい時の事について良い方法が有ったら教えてください。 例 現在エクセルで終了後(1)本体に上書き保存、次に(2)SDメモリーに保存、次に(3)USBに保存(別の所にあるPCにコピーする為)、次に(4)HDに保存、さらに同じHDに(5)日にちを付けて保存しています。 一つのエクセルデーターを五つのバックアップを取っています。 その場合作業終了の場合はこの手間をかけても良いのですが、今の方法ですと(1)のデーターを(2)にバックアップするとPC画面は(2)のデーター(同じ物ですが)になっているので、追加データーを入れると(1)にバックアップしなければ次に開いた時入っていない事になります。 上記の順番(1)>(2)>(3)>(4)>(5) が そのまま(2)>(1)>(2)>(3)>(4)>(5) としなければならず エクセルをいくつも開いていると間違って来てしまうので、(1)>(2)にした場合PC画面は(1)のままで置いておきたいのですが? 終了時にバックアップすると、前記のように(1) (2) (3) (4) (5)と順番ではなくて(1)>(2) 画面は(1)なので次は(1)>(2) (1)>(3) (1)>(4) (1)>(5) と言う様に常に最初の(1)の画面のままで、バックアップだけ別メディアにという方法は無いでしょうか、 長文ですが意味が判るでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 情報密度

    ここで質問してよいかわかりませんが、抽象的な質問になりますが、情報の密度を上げる方法がわからないので、質問させて下さい。プログラミングのように、時間順(時系列)で情報を並べて、情報同士を前後に連結させたいのですが、例えば、AをやってBをやる。次に、BをやってCをやるという「A→B→C」という単純な順番が直列に組めない時があります。「A→C→B」とか「B→A→C」など多々です。順列に情報を組み立てる場合、どう組み立てればよいのでしょうか?よくプラモデルなんかにある解説書の様な組み立て書を書きたいんですが、うまくいきません。率直なご意見よろしくお願いします。

  • SEの方にお伺いします。日々の作業をできるだけ速く、先に進める為の手を止めない方法に悩んでます。

    効率のよい作業をされてるSEの方は、何か作業をしてる最中のミスや疑問や優先順位など、どう決めてますか? 私も、できるだけ作業中に手を止めずに効率よく仕事をしたいと思って日々、精進してます。 例えば、1.仕事・勉強・何かの作業中のことで結構なんですが、ミスを犯した場合のリカバリーの仕方やミスを気にしない方法としては、私は情報の密度を高めて、ミスをしたところは修正して次に必ず、ヒットさせる。 2.作業中に思いついた疑問は完璧を求めすぎて業務を拡張してる可能性もあるので、10個くらい溜まったら裁量の範囲内と範囲外に分けてタイミングをみて聞く。 3.作業の優先順位は、優先業務と提携業務に分けて、優先業務から手をつける。しかし細かい優先順位の立て方はわかりません。どっちを優先させた方が確率がいいか?など、2つのものから1つを絞る場合が弱いです。 作業をできるだけ速く、先に進める為、何か作業をしてる最中のミスや疑問や優先順位の決め方(←特にコレ)など工夫されてることなどありましたら、ぜひ、参考にさせて下さい。よろしくお願い致します。

  • 作業手順書について教えてください。

    こんにちは。 私は今、事務の仕事をしています。(支払の仕事メインです) 今度、作業手順書を作成することになったのですが、どうやって作成したらいいかわからず困っています。 よろしくお願いします。 1.フローチャートは必ず必要なのでしょうか? (フロー以外の図も入れた方がいいか悩んでいます。) 2.事務の作業手順書で参考にできるサイトや本があれば教えて下さい。

  • 作業手順書

    私は小さなペンキやを営んでいますが先日町のゼネコンさんから「作業手順書」なるものを出してほしいと言われました。いままで役所の修繕工事もやらせてもらいましたが役所からは言われたことはありませんでした。役所で言われないのになぜゼネコンさんから言われるのですか? これって法的に義務はあるのでしょうか? あるとすればどういう規則なのでしょうか。 また、どのように作ればいいのですか 教えてください。