• ベストアンサー

みなさん、このお菓子のことを 何と呼んでいますか?

長さ25cmぐらいのビニールチューブに、 ジュースが入っており、 冷蔵庫で冷やして、2つにパキッと折って、 たべるアイス。 このアイスを、みなさんは、何とよんでいますか? アイスの呼び名と 地域を 教えてください。 ちなみに私は、 「チュッチュッ棒」 (in 九州)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiki
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.20

すみません、追記です。 自分もちょっと興味持ってちょろっと調査しましたw まず結論から。 正式名は「棒ジュース」で、佐藤製菓が日本で初めて売り出したとき、そう名づけたらしいです。 前田製菓の「チューペット」という商品は地域限定、関東・東海・関西地区でしか売られていないようですね。 CMも20年も前から放映されているものの、上記地区の夏期限定でしか放映されていなかったようです。 実際、九州地区では全く通じなかったという記事もあり、文化放送系列のラジオ番組では「チューペット」と呼ぶ事が多い、なんてトリビアもありました。(笑) で、「チューチューアイス」または「チューチュー」はアルプス製菓の同型商品名らしいです。 こちらの方がメジャーだった地域はそう呼ぶのかも知れません。 以上2つは商品名がそのままあの形状のアイスの総称として定着したのでしょう。 「パッキンアイス」は面白くて、この名称を知ってる人には「チューペット」や「チューチューアイス」という商品名もあわせて知っている人も多いようです。 商品名とは別に、それらの総称として自然発生的に根付いたのかも知れませんね。 「チュッチュッ棒」「チューチュー棒」に関してはヒット件数が少なく、残念ながらよく分かりませんでしたが、 山口県と静岡県の小学校のホームページで、この呼称を確認できました。 以上、ちょっとした独自調査結果でした^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (34)

  • tomobooo
  • ベストアンサー率26% (118/442)
回答No.14

わたしは 「チューチューアイス」(in 北九州)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goomong
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.13

No.7の者です。 検索したら、商品が出てきました。 http://www.shokuzaizukan.com/web/mayeda-sangyo/ このサイトの商品カタログというメニューから見れます。 ただ、この会社が初めて作った氷菓なのか、別の商品の類似品なのか分からないので、「チューペット」が正式名称かどうかは不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

こんにちは>taberoさん 私は「チューチュー」です。by東京出身 商品名は深く考えたこと無なく、単にチューチュー吸って食べるからなんだと思います。 真ん中がくびれてて、パキッと折るヤツは「パッキンのチューチュー」でした。 素手で持つのが辛かったという記憶がン十年ぶりに蘇りましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 【兵庫】に住んでいた時は… チューチュー  【神奈川】に引越してから… チューペット 場所によって呼び方違うんだな~~と思ってました ^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.10

31のおっさん 大阪出身ですが チューペットですねぇ でもこれって商品名だった気がします? 携帯ラジカセをウォークマン (ソニーの商品名) 入浴剤をバスクリンと言うようなもんじゃなかったでしたっけ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sousousou
  • ベストアンサー率10% (73/716)
回答No.9

24歳です。 チューペット 京都です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koita
  • ベストアンサー率23% (32/137)
回答No.8

チューペットです。(in 山梨) 家だけだったら不安なので一応、チューペットで検索したら(Yahoo)上から8個目ぐらいに「チューペット凍らせたやつって何って言う?」←こんなのがありました。(アドレスは載せていいのかわからないのでやめておきます。ごめんなさい)2chっぽいので冗談まじりだとは思いますが面白かったので良かったら検索してみてください♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goomong
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.7

「チューペット」です(神奈川)。 ♪ちゅっちゅちゅ・ちゅっちゅ ♪チューペット~ ♪ちゅちゅっちゅ・ちゅっちゅ ♪チューペット~ ♪ちゅっちゅちゅ・ちゅっちゅ ♪チューペット~ ♪ちゅちゅっちゅ・ちゅ・ちゅ・ちゅ~ ♪チューペット!! という歌に合わせて、 冷蔵庫を背負ったペンギンと、 チューペットを食べている少女が海辺を歩く 「チューペット」という商品のCMが昔ありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shirou2
  • ベストアンサー率35% (31/88)
回答No.6

NO.1の者ですが、出身入れ忘れてました。 生まれも育ちも大阪です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「チューチュー」または「チュッチュッ」と呼んでます(in福岡) 子供の頃はその一つの商品名を取って「パンちゃん」(というのがあった)とも言ってましたが…(今は上記の通りです)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔のアイス

    もう15年くらい前だったと思います。身近な友達に聞いても「知らない」というので、もしかしたら九州ローカルの物だったのかも知れません。小学生にとっては大きなアイスで、50円か100円だったと思います。三角形の棒アイスで、イチゴアイスのまわりにクランキーチョコがかかっていたと思います。プラスチックのトレイに入って、普通の棒アイスが入っているような、アルミみたいなビニルみたいな素材の袋に入っていたと思います。当時すっっっっごく好きだったんですけど、このアイスの銘柄が全く思い出せません。どなたかご存じないでしょうか・・・宜しくお願い致します。

  • 皆さんは、お風呂でアイスを食べたことがある?

    皆さんは、お風呂でアイスクリームを食べたことがありますか? 今もやっていますか? どんなアイスでしょうか? 棒アイスですか、それともカップアイスですか?

  • お菓子の袋が開けにくい

    大の甘党で、お菓子が好きなんですが、開けにくい袋がありますよね。皆さん、イライラしませんか? (大福)1個売りのものは、ビニールでくるんで、セロテープで止めてありますね。テープをはがそうとするとビニールが延びてしまって、無理すると大福の粉が噴火状態に・・・ (アイスクリーム)何個か入りのアイスクリームの箱って、ギザギザの切れ目から開封しますね。でも、冷凍庫に入れてあるので、箱が湿っていて、一発できれいに開いたためしがありません。 メーカーは何でもう少し考えてくれないのか、と思いますね。 お菓子に限らず、包装で不満に思うこと、ありますか。

  • 駄菓子について教えてください

    すごく食べたい駄菓子があります。 けれど、今どこの駄菓子屋さんを覗いても見つかりません。 記憶では・・・  ・形は、5~10cmくらいの棒状  ・色は、茶色  ・棒の中に黒い板状のものが入ってた  ・味は珍味のような感じ(甘くない) 商品名もわかりませんが、子供のころ、よく食べていました。 何本か買って、ビニール袋に入れてもらって、食べながら歩いて。 ・・・美味しかったぁ。忘れられず、大人になった今とっても食べたいのです。。 つたない情報ですみません。どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • チューチュー(?)の本名

    細長いチューブに入ったあまーいジュースを凍らせて、真ん中でポキっと折って食べるあれ、本当の名前は何と言うのでしょう? チューチュー、チュッチュ、チューペット、・・・と、友達の間でも呼び方が違います。(何のことを指しているのかはわかるのですが・・・。 地域によって呼び方が違うのでしょうか? ちなみに、九州出身の私は、チュッチュでした☆関西の友達は、チューチューと言っています。 ちなみに、半分に割ったどちら側が(先がとがっている方か、丸いほうか)量が多いのでしょう?子供がいつも、争っています・・・。

  • トイレで使うチューブ状の医療器具?

    出かけた先のトイレでふと汚物入れを見ると、半透明のチューブ(直径5mm程度、長さ20~30cm程度)がはみ出ていました。また、そのチューブのパッケージと思われる、紙とビニール(2cm×30cm程度)が落ちていました(紙パックジュースについているストローの包装のような感じです)。インシュリンの注射器?とも思ったのですが、調べたところ、インシュリン注射用のはもっと注射器らしい形をしていますし、私が見たものチューブは、先に何も着いていませんでした(汚物入れに突っ込んであった側は見ていませんが)。 今更ながら何だったのか気になっています。もし、ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 家庭用冷蔵庫のコンプレッサの水冷システム

    添付の図のように家庭用冷蔵庫のコンプレッサを水冷で冷やすシステムを自作したいと思っています。チューブは内径6ミリのビニルチューブ、袋は500mlぐらいの容積です。 すなわち - コンプレッサ(50℃ぐらいの金属のカタマリ)に水の入ったビニル袋を当てて冷やす。 - ビニル袋には給水チューブと排水チューブがつながっていて水を連続で入れ替えられる。 - 注水チューブには高いところのタンクから給水 - 排水はバケツで受ける 今のところまあまあ出来ていて、排水チューブからゆっくりとお湯が出てきます。しかしやはりチューブとビニル袋の継ぎ目からの漏水が止まりません。何かいい材料ややり方は無いでしょうか。 (ヴィダーインゼリーやアミノバイタルなんかの入れ物のように吸い口が2個ついたものが出来れば理想です) もともとテレビで見たすごい人が居て、家中の冷蔵庫やエアコンの室外機などの熱源に水のチューブを配管して熱交換でお湯を貯めて風呂に入っていました。そこまでやろうとは思いませんが、今年の夏は冷蔵庫で大量の氷を作りたいので冷蔵庫の負担を軽減したいと言うのが目的です。

  • 売っている棒アイスがなめらかな訳

    家で単純にジュースなどをアイスキャンデー型に入れて凍らすと氷のジャリジャリした層ともっと濃くて滑らかな部分に分かれてしまいますよね。売っている棒アイスが全体に均一に滑らかなのは、どうやって製造されているのでしょうか?

  • この駄菓子は今で売ってますか?

    かれこれ30年ぐらい前(当時小学生)の頃よく駄菓子屋にお世話に なりました。当時値段が10円で大きさが1円玉ぐらいの形のラムネ みたいなお菓子が2つ入ってました。ラムネと言ってもそのまま口に 入れると非常に辛く炭酸の様にシュワシュワして、後年になってから あれはお水に入れて溶かし、ジュースにして飲むんだろうな~って 事に気付かされました。外装は二つのラムネを横並びにしビニール でぺちゃんこに密閉した感じだった思います(縦3cm×横5cmぐらい) この商品名って分かりますか?また今でも手に入るでしょうか?

  • 冷たいお菓子

    蒸し暑い日に冷たいお菓子が食べたくなります。 皆さんのおすすめの冷たいお菓子を教えてください。 ちなみに私は、舟和のあんこ玉を冷蔵庫で冷やしたものや 食べ時の熟れたフルーツを冷蔵庫でキンキンに冷やしたものも好きです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • SC-2000のREMOVE LAVEL3表示に悩んでいます。インクリボンカセットを抜いても原稿は詰まっていません。どうすれば解消できるでしょうか?
  • ブラザー製品のSC-2000でREMOVE LAVEL3が出たままになっています。インクリボンカセットを抜いても原稿は詰まっていません。解消策を教えてください。
  • SC-2000でREMOVE LAVEL3表示が続いていて、インクリボンカセットを抜いても原稿は詰まっていません。REMOVE LAVEL3を解消する対処方法を教えてください。
回答を見る