• ベストアンサー

中学受験のつるかめ算とはかなぜ必要なのか?

日本の中学受験制度に対する疑問なのですが、算数はなぜ何々算とかの文章問題を勉強しなければいけないのでしょうか?”お受験”しなければほとんど小学校では必要ないし、方程式を早く取り入れたほうが数学への早道ではないのでしょうか?諸外国のように飛び級制を文部科学省は考えているようですが、これでは足を引っ張っていると思う。このような特異な必須条件があるからテクニックを学ばせる塾が必要になる。しかも受験が終われば何の役にも立たない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.5

私立中高一貫の進学校から東大の教育学部に進んだ者です。 質問者さんの疑問、というか意見は、私もかなり賛成です。 -------------------------------------- 同じ年齢であっても、子どもにはそれぞれ能力・学力の違いがあります。これにどのように対応(教育サービスを提供)するかは、大きく二つのやり方があります。 A 一つは、「できる子には飛び級をさせる」というもの。低年齢で大学に入れたり、あるいは日本でも、高学力の人は現役で大学に入れるが低学力だと浪人を要する、というのがこれに当たります。 「高学力の小学生には、どんどん方程式を教えていこう」という結論になります。 B もう一つが、同じ15歳なら全国同じ高1なんだけれど「学校間に格差をつける」というもの。どうも、日本社会ではこのやり方が、受け容れられてきたようです。 「高学力の小学生は、小学校の学習指導要領の範囲で難しいことをやらせる」ということになります。 質問者さんのご意見としては、もっとB→Aの方向に動かした方が、ということだと思います。 私も賛成の部分が多いですが、中々、受け容れられないようです。 ---------------------------------------- 中学校以上で習う方程式などが、中学受験では言わば「禁じ手」とされています。それでも受験生に差をつけなければならないため、「算数の範囲内」で考え出された、「特殊な算法」のデキの良し悪しが重要視されてしまいます。 鶴亀算その他が、論理的に物事を考える訓練になる一面はあります。また、これらを習ったおかげで、中学以後で方程式がすんなり飲み込めるようになる子もいます。(プラスの効果) ところが逆に、小学算数に引きずられて、私立中学以後の数学的(抽象的)思考法につまずいてしまう子もいます。(教育評論家の中山治.氏も例を挙げていますし、実際に「東大に入ったけれども、中学受験したせいで、数学は比較的、苦手」と自分で分析する人もいます。)(マイナスの効果) プラス・マイナスは人によって、大きく違ってきます。 ただ、難関中学の入試問題などは、中学以後につながらない、あまりに特殊な算法に精通するという、「袋小路」に陥っている気がします。 「論理的な思考力を養う」という余裕もなく、「解法だけ覚えて当てはめる」練習ばかりをしてしまう危険もあります。 その証拠に、中学受験をせずに東大に入学してくるような人には、 難関中学の算数入試問題は全く歯が立ちません。(実例、多数) 逆に言うと、鶴亀算が解けなくても、難関大学入学につながる数学力は身に付く、ということです。 また、「東大生も解けないような鶴亀算を解けた」子どもたちが、必ずしも、大学受験学力までつながっていないことも明らかです。 (↑これと比較したときに、どんな難関でも、高校数学入試問題は、東大に入学できる人なら確実に解けます。数学のカリキュラムに連続性があるからです。) 同様に、例えば中学受験理科では「化学式」が禁じ手とされるため、 「塩酸・硫酸・水酸化ナトリウム・二酸化マンガン…」などを、「名前」だけで丸暗記するなども、非効率な例だと思います。 -------------------------------------- その意味で、例えば中学受験をしないで、高校・大学進学を目指すのに、中学受験塾に通うのは、全く無駄が多いと思います。例えば過去Q&AのNo.9など。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1218080 ---------------------------------------- 中学受験、あるいは高校受験でも、学習指導要領から外れた出題がされた場合には、教育関係者などで悪い評判になります。 確か、灘中学では、 「今年の入試問題が小学校の学習指導要領を逸脱している」 というので、文部省(当時)の指導が入ったことがある、ように記憶しています。(自信なし) 学習指導要領の範囲内で、差をつける出題をする、となると、 いきおい、特殊な算法の出来の良し悪しを問う、しかなくなります。 「学習指導要領の範囲を守れ」というのは、例えば「塾通い」しなくても済むように、という建て前でしょうが、これだけ重箱の隅をつつくような出題になると、塾通いが必須になってしまいます。 ある程度インテリの親なら、「方程式」は自分で教えられても、「鶴亀算」は塾に頼らざるをえなかったりします。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1473734 のNo.3。 どうにも非効率な話に思えてなりません

tatsu403
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。有名私立中学受験を突破された方のお話だけに非常に興味深く拝見させていただきました。"プラスの効果"、"マイナスの効果"、又それ以降の部分をみてもやはり鶴亀算(高度な算数文章問題の代名詞として使う)は中学受験の求心力を塾にゆだねさせる格好のネタになっているだけと思う。しかも、後々の発展性がない。mark-wadaさんは幸い教育学部だから文部科学省に入省し、是非中学受験制度の改革をしてほしい。そして日本人から若く優秀な科学者らが輩出されるよう"飛び級制度"もアメリカ並になるよう日本の教育制度を改めてください。これから回答される方は論点を”広い視野で現行中学受験制度の中の鶴亀算の位置づけの是非”を述べて欲しいと思います。

その他の回答 (4)

  • tanagotti
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.4

こんばんは。  算数の勉強に関する疑問に関しては、数学的思考能力を養っていくためだと思います。  たとえば皆さんが例に挙げている、鶴亀算も実際は二元一次の連立方程式であらわした方が数学を学んでいる我々は簡単ですし計算も楽です。しかし学んでいる子供たちにとって重要なのは解法ではなく物事の見方ですよ。これが身につかなければいくら方程式を教えても、それこそテクニックだけになり本質を理解できることはできないと思いますよ。  それと、こうこうこういうものの考え方や見方は何年生で学ばせなさいは学習指導要領に書いています。小学校は当然これに沿って教えます。  中学校側は、小学校が教えているのであれば入試に出してくるでしょ。文章題は受験生の差別化、理解力を見るのにいいですから。

tatsu403
質問者

お礼

"テクニックとか本質の理解"は数学と算数(鶴亀算)の両方に言えることです。私が論点にしたかったのは"まず文部科学省の中学受験規定ありき"では無く、それの改革を考えて欲しかったのです。塾側は商売ですから、現行制度の中で合格率をあげることを考える。おおよそ父兄にこの点を問われても現制度に批判的なことを表立って言う人はいません。塾の受験算数担当者は実にマニアックです。中学受験の花形教師といっても良い。知り合いにアメリカの公立小中学校に通っている日本人の子がいますが、その父兄は鶴亀算的な文章題はやってないとのこと。そしてアメリカは飛び級、10代の大学生が生まれる国なのです。今までのご回答を拝見して、”鶴亀算の考え方が後の数学に生きてくる”とかいう意見もありますが検証があったわけでしょうか?ここでも日本の悪い特殊性に縛られている気がします。"そろばん→暗算"はいい特殊性だとおもいますけど。もっと視野を広く持ってはいかがでしょうか。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

小学校で方程式を教えないので試験で出題できませんが、算数で鶴亀算は解けます。しかも、ある程度頭がよくないと答えが出ません(訓練は必要です)。 中学入試では、誰でも解ける問題を出したのでは選抜試験になりません。頭の良い子を取りたいなら、鶴亀算や仕事算のような問題が必要です。 試験が終わったら役に立たないのは確かですが、中学に入って連立方程式を習ったときに鶴亀算の解法を方程式の言語で解釈できるかどうかは重要です。そのことに気が付くかどうかでその後の進歩が決まります。

tatsu403
質問者

お礼

私はあくまで今の中学受験の算数のあり方に疑問を感じているので先の"お礼"に書いた通りです。揚げ足を取るつもりは無いですが算数で解くから鶴亀算と呼ぶのではないでしょうか。鶴亀算、年齢算、仕事算、旅人算等は所詮有名私学を目指す子らための登竜門としての存在しています。何もここまで高度化しなくてもいいのではないかというレベルまでやらせることに意味を見出せない。受験内容で差をつけさすには文章問題は適当でない、理数系のIQを計れる問題に差し替えてもいいのではと思います。私は昔、4年間塾の先生をしておりまして小、中、高を持ちました。

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.2

中学受験のつるかめ算とはかなぜ必要なのか? >全てについて基本の野文章理解の能力見るためです。方程式、数式で問題が提起されるのはほんの一部で大半は、口頭、文章で問題なりの説明がなされるのです。授業の大半は先生の話ですし、文章を理解して、数式を組み立てていかないと、それの応用の理科、社会の数式で解く問題も出来なくなります。それの基本的なのが鶴亀算です。

tatsu403
質問者

お礼

文部科学省の規定した範囲内の現状の受験指導をすると鶴亀算は必須ということですね。私の言いたかったことは外国並に10代でも大学生になれるような超特急な進路指導を可能にするためにも回りくどい余計な勉強ははぶくべきという視点の質問だったのです。

  • kaburaya
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.1

そもそもの~算と呼ばれるもの自体が、ただ便宜上そういう名前を持っているだけで、実際はかなり理論的なものです。テクニックはテクニックでも、公式などのような類ではなく、物事を理論的に考えるためのテクニックなのではないでしょうか? 方程式を取り入れるのもいいでしょうが、数学をより理解するためには、算数を理解する必要があるでしょうし。 それに私は使うのならばつるかめ算の方がその理論がよく見えてわかりやすいと思います。

tatsu403
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。。>数学を理解するためには算数を理解する必要がある。<私は文章問題を高度化して競わせても意味が無いと思います。高校生、大学生、大学教授に高度な文章問題を算数で解かせようとしてもほとんどの人ができないのではないでしょうか?要するに特殊性があるのは明らかでです。その理論は和算から来ているのかどうか詳しいことは知りませんが、中学受験に携わる人々しかその理論のすばらしさを知る人はいないようにおもいます。

関連するQ&A

  • 昨今の中学受験の現状について教えてください!

    ここ数年以内に中学受験を経験された保護者の方々や、ご本人にお尋ねいたします。 いろいろな筋から、中受するなら3年生から塾通いは必須、6年生ともなると週に4日通うことになると聞きました。 お聞きしたいのは、本当にそこまでしないと合格は無理なのでしょうか? いわゆる難関、御三家などと呼ばれる学校ではなく、その次くらいのランクの学校に入るにも、そのような塾が通いが必要なのでしょうか? 週に4回も塾に行くと、予習や復習の時間をとるのも大変ではないかと思うのですが・・・ あそこまでしなくても良かったと思う、もっと他の勉強方法があったのでは、など感じておられる方はいませんか? また、そのような受験勉強ははたして中学に入ってから、役にたつものなのでしょうか?特に算数など、中学以降の数学に結びついているのですか? よろしくお願いします。

  • 中学受験用の参考書について

    算数・理科・社会について中学受験用の参考書で おすすめのものを探しています。 レベルとしては中堅~上位のもので、 一番知りたいのは算数ならどれがベストかと いうことです。もちろんベストかどうかは 個人次第だと思いますが・・・。 シグマベストの受験算数裏技テクニックくらいしか 知らないのでお教えいただけたらと思います。 それとこれは蛇足になりますが、サピックスなどの 教材は塾で販売していたりはしないんでしょうか。 やっぱりしてないですよね。

  • 中学から数学を学ぶ必要性

    僕は、未だに中学校から数学を学ばなければならない事に疑問を感じています。 結論を言うと、小学校までの算数を学ぶまでで、将来社会人となって働くには充分だと思います。 高校数学は勿論、中学校で学んだ数学が今までの日常生活はおろか、現在社会人である僕の仕事で 役に立った事など全くありません。 それもそのはず、日常生活でする計算など、電卓やレジやエクセル等を使えば充分なのに、 方程式、連立方程式、1次2次関数、証明、平方根、因数分解等が何の役に立つのですか? これらの数学が出来なくて、困った事など、断言します一度もありません!!!! とはいえ、将来は理系に関わる仕事(土木・建築・医療・薬学・電気・機械系・農学等)がしたい人や、数学を専門的に学べる大学や大学院に進みたい人もおり、あるいは国立大学に進みたい人、数学の 教師や塾講師になりたい人もいるでしょうから、そういう道に進みたい人だけ数学を学べば良いのです。 しかし、私が納得いかないのはそんな数学が、中学から国語と英語に並ぶ、重要教科になっているという事です。一般教養だかなんだか知りませんが、英語や国語ならともかく、数学なんて一般教養の科目にしても何の意味もないと思います。 更に、大学入試だと、私立の文系大学なら受験科目に数学を選択しなくても良いのに、高校入試だと 必修選択です、それも実に納得いきません。 ちなみに数学が嫌いや不必要という考えを持ってる人は僕以外にも沢山おります。mixiのコミュニュティーでも「数学嫌い」というコミュもあるぐらいです。 ここで、質問に入りますが何故日本という国は、数学なんかを中学で強制的に学ばせ、必修教科にする等訳のわからない事をし、何故選択教科にしないのでしょうか?

  • 私立もセンター必要になる…

    今の高校2年生の受験から、『私立大学の一般試験もセンターを必要とする』という話を耳にしました。 今の高校は絶対評価となり、評価の基準が分からなくなってしまっているためだといいます。 今の受験制度だと、国立大学と私立のセンター利用の場合のみ『センター試験』が必須となっています。 しかし、約1年後には受験制度がかわり、私立大学の一般試験でもセンター試験(外国語・数学・国語・地歴・公民・理科)が必要となり、そのセンターの結果は私立大学出願の時点の足切りとして使われる…。と文部科学省が決めたという話を耳にしました。 どなたかこの話の事実がわかる方おりませんでしょうか…。よろしくお願いします。

  • 中学受験しない小学生に塾は必要?

    中学受験をしない小学生に塾は必要だと思いますか? わからないところは先生に聞けると思いますし、 親でもなんとか説明するくらいはできると思います。 それでも、自分の子供が塾に行きたがった場合、容認しますか? 英語であれば、将来役に立つと思いますし、 私も納得できるのですが、子供の勉強したい気持ちに 水を差したくないですし前向きには考えているのですが。 小学生のお子さんを持つ親御さんにお伺いしたいです。

  • 中学受験(5年生)

    こんにちは。こどもが5年生で、最近になって6年生になったら中学受験の勉強をしたいと 言っています。今はバスケットに夢中で、6年生の5月くらいの大会が終わったら塾に行きたい とのことです。 私どもは他の子供もいるので、私立中学-私立高校-私立大学に行かれたら結構厳しいです。 あっ、経済的にです。 住んでるところはさいたま市大宮近辺です。塾の試験を受けるように言ったのですが、 全国の塾で受ける模擬試験をやったのですが、国語67、算数68とまずまずだそうです。 割と飲み込み早く、記憶力も良いようです。さいたま市には国立、市立があるようで、 学費も安いとのことです。 1.国立中学は正直メリットはあるのでしょうか? 2.私立でお金のかからないところあるでしょうか?特待生など。 3.どういうステップが早慶、東大、京大を目指せる早道なのでしょうか?  お勧めの中学、高校ありますでしょうか? 4.そこらへんのまとまっているHOW TO 本を知っていますか? 5.分かり易いサイトあるでしょうか? お手数ですがお知らせください。

  • 算数と中学数学をやりなおすには

    私立文系で大学を卒業した社会人で、数学を勉強しなおしているところです。 周りの人がいいというものを読んだり解いたりしながら、しばらく勉強をしているのですが、 どうも効率が悪い勉強をしているような気がします。 まんべんなく算数と中学の数学を理解するのに、おすすめの方法があれば教えてください。 DVDやオンライン教材でいいものがあるといいなと思っていますが、 社会人に短期間で教えてくれる塾や通信講座、独学で勉強できる教材などなんでも結構です。 (10万ぐらいまででどうにかしたいと思っています。) なお、私は特に算数は文章題が苦手で(このために中学受験ズバピタ算数文章題byシグマベストをひととおりやりました。まだよくわからないところがあります。)、 中学数学は特に平方根、関数、方程式などが苦手です。 目指しているのは、 (1)高等数学の確率・統計中心に高校数学全般をこれから勉強する予定なので、その基礎をしっかり固めること、 (2)日常生活でも使う方程式や文章題をパッと解くことができるようになること (文系の算数力アップ300問byNHK出版・生活人新書や大人のための算数練習帳by講談社などやってます。) 特に(1)をできるだけ短期間で効率よく行うのに、おすすめの方法を教えてください。 (お盆中に集中して一通り終わらせるのが理想ですが、それが無理でもあきらめずに、とにかくどうにかしたいと思っています。) どうぞよろしくお願いします。

  • 中学受験算数問題集【よい算数の問題集教えて下さい】

    来年2月に中学受験に挑む娘を抱えています。志望校は偏差値60前後のところです。 日能研の「ベストチェック」四谷大塚の「予習シリーズ」「四科のまとめ」を使っています。 割と有名で評判の高いものだとは思うのですが算数の苦手がいつまでたっても克服できません。 他の教科の偏差値は55前後なのですが算数だけいつも47、48ぐらいで足を引っ張ります。 中学受験では算数は必須なところが多いのでなんとかしたいのですが、なかなか今の問題集だけでは解説も難しくてなかなか吸収しにくいようです。アマゾンなどで市販の問題集の口コミを見たのですが一長一短でなかなか決まりません。通っている塾は小さなところなので大手の市販問題集を進めてきます。他に中学受験でよい算数の問題集はないでしょうか?市販のものでもいいので教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学受験で方程式を使って解答してもいいのでしょうか?

    都内在住の小学3年生の子供を持つ保護者です。 子供の中学受験を考えており、少しずつ自宅学習を進めております。 算数(数学)については連立方程式まで教えたのですが、 これを使って中学受験問題を解答してもよいのでしょうか。 それとも和差算や旅人算を用いて解かなければ解答とみなされないのでしょうか。 過去問題集等をみると、方程式の知識(移項やカッコの分配)は当然のように使われているようですが、表記が ○×3=○×2-5 のようになっており、当たり前ですが「X(エックス)」を用いるようにはなっていません。 表記だけの違いであり考え方は一緒なのですが、中学校側は方程式を用いた解答を採点してくださるのでしょうか。 そもそも、解答は「答え」だけでなく、途中式(解答にいたる過程)もしっかり書かないとダメなのでしょうか。 全ての中学校についてではなく、ご存知の範囲で結構ですので、ご回答いただけたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学入試で特殊算をなぜやるの?

    今、旅人算が分からなくて、質問集を見ていたら、「中学入試に特殊算(旅人算や鶴亀算など)は絶対必要だけど、中学で方程式を習ったら簡単に解ける」「むしろ小学生で特殊算をやるのは弊害がある」といった投稿がたくさんみつかりました。 また、知り合いの塾の先生にも「算数で考える癖がつくと、中学校の数学で苦労する」という事を聞いた事があります。 では、なぜ、日本の私立や公立の中学入試では、特殊算が出るのですか?