• 締切済み

ゲルマン定数について知りたいのですが…

ゲルマン [Murray Gell-Mann]のゲルマン定数というのを昔、教科書で見た気がするのですが、どうしても詳細がわからず気になって気になってしかたありません。内容としては 物体の質量に比例して、物体同士が引き合う力 のことだったような… もちろん、ものすごく低い値だったとは思うのですが、もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです!

みんなの回答

回答No.2

「ゲルマン定数」って、確かに検索しても出てきませんよね。 物理は専門外ですが、 「物体の質量に比例して、物体同士が引き合う力」 ということであれば、一般的には「重力定数=万有引力定数」のことを指すのではないかとおもいますが・・・。 ちなみに、「重力定数」の値は、 G = 6.67259 × 10^(-11) m^3 s^(-2) kg^(-1) 程度で、これは1kgの質量の2つの物体が、1m離れた時に互いに及ぼし合う引力であり、非常に小さい値です。 どれくらい小さいかというと、例えば1t(1000kg、車1台くらい)の質量の2つの物体が1mの距離にあっても、その引力は 7 × 10^(-5) N ほどであり、これは地球上の0.007g の物体が地球に引かれる重力の値程度にしかならない、そうです。 「ゲルマン」というのは物理学者の名前にあるようですが、何か、混同されているとか勘違いをされているとか、ということはないでしょうか? あまりお役に立てなくて、すみません・・・。

回答No.1

 ゲルマンの定数とは、素粒子の結合定数を言っているのではないでしょうか。  僕が本を読んだ記憶では、素粒子(クォーク)の提唱者ゲルマンを含め、数名の物理学者が、4つの力(or3つの力)の結合定数を示しています。  僕も詳しく知りませんので、次の2つのURLを参考にしてください。  もっと調べるともっと良いURLが見つかると思います。 http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p4_5.html

参考URL:
http://ns1.hep.scitec.kobe-u.ac.jp/~kurasige/lectures/OpenCourses/pamphlet/pamphlet.html

関連するQ&A

  • 高校物理、運動方程式の導出

    (教科書の本文) (1)(要約)実験から、台車の質量が一定の時、台車に生じる加速度aは台車に加える力Fに比例することが分かった。 a=k1F(k1はFによらない比例定数) (2)(要約)実験から、台車を引く力が一定の時、台車に生じる加速度aは、台車の質量mに反比例することがわかった。a=k2F(k2はFによらない比例定数) ここまでのぎもん比例定数k1、k2というのは何か? (3)(1)(2)より、物体に力が働く時、物体には力と同じ向きに加速度が生じ、加速度aは、働いた力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する事がわかった。 (1)(2)を考慮して、次の式で(3)は表される。 a(ベクトル)=kF(ベクトル)/m (4)(3)のk(比例定数)は、加速度、力、質量の単位の取り方で決まる。、、、 疑問kは加速度、力、質量の単位の取り方で決まるとはどういうことでしょうか?

  • 電磁気の定数 μ0、ε0、k0、km はμ0が基準ですか?

    電磁気の定数 μ0、ε0、k0、km はμ0が基準ですか? 電磁気学はド素人です。 高校教科書物理IIを勉強しています。 わからない点について、 ネットや本で調べているのですが、 どうしても分からない点がいくつかあるので、 質問してみることにしました。 ネット上で質問するのは初めてなので、 質問したいことが伝わるか不安ですが、 よろしくお願いします。 [1] 電磁気で登場する定数の値は教科書には バラバラに値だけ書いてあります。 でも、何故そんな変な値になるのか? (比例定数だからもっと簡単になればいいのに) と疑問に思い、いろいろ調べているうちに 自分の中では以下のような結論に達しました。 が、これで正しいのか? それとも、違う理由があるのか?を知りたいです。 ●電磁気学はマクスウェルの方程式が基本 ●マクスウェルの方程式に「4Π」が現れないように  するために「μ0=4Π×10^-7」と定める  (10^-7は実際に用いる値が   小さすぎないためのケタ合わせ) ●マクスウェルの方程式より  クーロンの法則の式が導けて  その比例定数1/4Πε0 1/4Πμ0 を  それぞれk0、kmとおく ●また、マクスウェルの方程式より  c=1/(ε0μ0)^1/2 が導ける ●実験の測定値より、現在は光速c=2.99792458×10^8  とされている ●以上より、μ0を決めるとk0、km、ε0が  計算より求まる でよいのでしょうか? [2] でも歴史的にはk0、kmが先に実験で求められて それが1/4Πε0 1/4Πμ0であるため 正確な値が再定義されたのでしょうか? 電磁気は、単位や定数の値が後から 再定義されているものが多いようで ???ばかりです。 [3] あと、磁場Hと磁束密度Bについて B=μHの関係がありますが、 HとBは何が異なるのか、 その比例定数にあたる透磁率μは 何を意味するのかが理解できずに 悩んでいます。 教科書には ●磁場が磁極に及ぼす力から定めた磁場の強さ ●磁場が電流に及ぼす力から定めた磁場の強さ と書いてありますが、 なぜその比例定数がμになるのでしょう? いろいろ質問して申し訳ありませんが 最後にもう一つ。 [4] 磁気量の単位Wb(ウェーバー)の大きさは 何を基準に定めているのですか? 疑問だらけで、全然先に進めず困っています。 よろしくお願いします。

  • 高校地学の試験問題って変じゃない?

    ひょんな事情で高校地学の問題をみてたんんですが、 「これは正解じゃないだろう」と思えるものがいくつもありました。 例えば、 地球の質量をM、地表の物体の質量をm、地球中心からの距離をRとするとき万有引力は( )に比例する 4択で、正解はMm/R^2 変ですよね? F=G×Mm/R^2 F:力 G:重力定数 を問うている問題だと思いますが、この答えだとGが変数で、Mn/R^2が定数になってしまいます。 どうせ聞くなら、地球の質量M=一定、地球の中心からの距離R≒一定で、物体の質量mに比例するということを聞けばいいとおもうんですが。 そこで、こういう正解がない問題は地学に多いと思いますか?それとも他の教科でもけっこうあるもんでしょうか

  • 力学の加速度の定数について教えてください 長くてすみません

    カテゴリー違いかもしれませんが・・ 今度、クレーン運転士の試験を受けるのですが、勉強していて 「力の大きさ(N)=物体の質量(kg)×重力加速(9.8という定数)」という公式がでてきてその後、色々な計算問題が出てきました。 そして、 力のモーメント(N.m)=力の大きさ(N)×腕の長さ(m)という公式もでてきました。 力のモーメントというのは=物体の質量×9.8×腕の長さと、私は解釈してしまったのですが、違うのでしょうか? 又、計算問題で、つち形クレーンにおいて、つり荷とつりあうカウンターウエイトの質量(A)を求める問題で、私は、公式通りA×9.8×支柱より左の腕の長さと思われる25m=右側の重りである20t×9.8右の腕の長さの50mで計算しようとしました。 しかし、解説に「左の周りと右周りのモーメントのつりあいにより求めますとあり9.8という定数は使わないみたいなのです。 どなたか、この定数を使うときと使わないときの違いってわかりますか? 説明がわるくてすみませんがよろしくお願いします。

  • 教えてください。

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 添削と解説をしていただけると幸いです。 1:ビー玉が地球に引かれる力と、地球がビー玉に引かれる力が同じ大きさであることはどのように理解することができるか? →・・わかりませんでした。 2:質量2kgの物体が地球に引かれる力は何Nか? →20.6N 3:粒と粒が引合う力の大きさは距離の二乗に反比例している。 このことはどう理解できるか? →わかりませんでした 4:キャンベンディッシュは万有引力定数の値を決定するためにどのような実験をしたか。 →Fを測定する実験をした 添削と解説をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 万有引力について

    こんにちは。 いま、ふと思ったんですけど・・・ 地球には万有引力が働き、その力は式では、半径の二乗に反比例して引き合う二つの物体の積に比例しますよね。 昔授業で、その辺にある2つのものは質量が小さいから引力は働かないけど、地球は質量が大きいから地球に対して全てのものが引力(重力)を感じると習いました。 じゃあ、地球と月の間には引力は働かないのですか? 両方とも重いから引力はすごくでかくなるようなきがするんですが、距離がはなれすぎてるからですか? あと、月の重力は地球の6分の1だったと思うんですけど これは月の質量が地球に比べて小さいからですか? それとも、よく教科書に載っている万有引力の式は地球上だけの場合なのでしょうか? 解かる方いたら教えてください。 お願いします。

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 高校理科の質問

    1.ある物体に25Nの 力を加え続けて、 8m移動させた。 この時の仕事の 大きさを求めなさい。 2.ある物体に25Nの 力を加え続けて 8m移動させるのに 10秒かかった。 この時の仕事率を 求めなさい。 3.質量50kgの人が 4m/sで走っている ときの運動エネルギー を求めなさい。 4.質量65kgの人が 高さ20mの高所の 屋上にいる時の 位置エネルギーを 求めなさい。 比例定数は10N/kg とする 分からなくて 困ってます。 どなたか分かる方 ご回答是非 お願い致しますm(_ _)m

  • 微分積分を用いた力学

    質量mの物体が一直線上を運動している。この物体には、変位xに比例する復元力F=-kxが働いている。kは正の定数である。時刻t=0のとき物体の変位はx=0、速度はvoであったとする。この物体の運動について次の各問いについて教えてください。 (a)この物体の運動方程式を求めよ (b)(a)の運動方程式の解として時刻tにおける物体の変位xはx=Asinωtと表されるとする。ただしωとAは条件によって決まる定数である。この式を運動方程式に代入し初期条件を用いるとω、Aの値が定まる。ωとAはどんな値になるか。 よろしくお願いします。

  • 力学

    平面を質量mの物体が速さvに比例した抵抗力kvを受けて運動している。kは定数とした時の物体の運動方程式と運動方程式の一般解の求め方を教えてください。よろしくお願いします。