• ベストアンサー

力学の加速度の定数について教えてください 長くてすみません

カテゴリー違いかもしれませんが・・ 今度、クレーン運転士の試験を受けるのですが、勉強していて 「力の大きさ(N)=物体の質量(kg)×重力加速(9.8という定数)」という公式がでてきてその後、色々な計算問題が出てきました。 そして、 力のモーメント(N.m)=力の大きさ(N)×腕の長さ(m)という公式もでてきました。 力のモーメントというのは=物体の質量×9.8×腕の長さと、私は解釈してしまったのですが、違うのでしょうか? 又、計算問題で、つち形クレーンにおいて、つり荷とつりあうカウンターウエイトの質量(A)を求める問題で、私は、公式通りA×9.8×支柱より左の腕の長さと思われる25m=右側の重りである20t×9.8右の腕の長さの50mで計算しようとしました。 しかし、解説に「左の周りと右周りのモーメントのつりあいにより求めますとあり9.8という定数は使わないみたいなのです。 どなたか、この定数を使うときと使わないときの違いってわかりますか? 説明がわるくてすみませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mj-65
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

力のモーメント=物体の質量×9.8×腕の長さという認識は正しいです。 9.8は両方の式で使われていますよね。 だから使わないというか、使っても消えてしまうのです。 力のモーメントというのは言わばシーソーみたいなものです。 シーソーに乗って遊んでいるとき、どちらが下がってどちらが上がるか、というのは、 その子供の重さか、座っている位置ですよね。 あなたの問題で言う質量と腕の長さです。 重力は2人共に同じだけかかっているので関係してこないのです。 A×9.8×25=20×9.8×50という式は正しいでしょう。 でも両辺に9.8がありますから、同じものは消しても=は成り立ちます。 3×8×9.8=2×12×9.8という簡単な式で考えてみて、 この式の両辺から9.8をを除いたら3×8=2×12になりますね。 これは両方24でイコールです。成り立ちます。 こういうことです。 だから定数9.8を使わないと言ってるのではないでしょうか。 力学というより算数の考え方ですね。 物理をやっていって難しく考えすぎてしまったのではないでしょうか。 気持ちはよくわかります。 式に9.8という重力を入れておいて考えるのは良いことだと思います。 重りの問題ですから必要ないといっては必要ないのですが、 本来は質量に重力をかけて「力の大きさ」にして考えるものですから。

chanpu-
質問者

お礼

ほんとに難しく考えてました! よく考えたら手をポンっとたたいてしまいました笑。 ほんとは書いてあるけれど、略してある感じと理解しました。 ありがとうございます!大変助かりました!

その他の回答 (1)

回答No.1

「つち形クレーン」の問題の場合は、式の両辺に 9.8 が掛けられています。そのため、9.8 は省略しても計算できます。厳密的には 9.8 が式の中にあるほうが正しいですけど、両辺に9.8が掛けられている場合は、省略しても求められるということではないでしょうか?

chanpu-
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 省略されているのですね!9.8を両方にかけつつ計算しても答えは一緒なんですね~ きづきませんでした! ちなみにつち形クレーンの場合のみの限定の省略のされかたなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 加速度

    教えてください 質量10[kg]の物体に9.8[m/s2]の加速度が生じた場合、この物体に働く力は…[N] お願いします

  • 「加速度ゼロ」で「ゆっくりと持ち上げる」とはどういうことか?

    物理の問題で、 1.0kgの物体Aを、5mゆっくりと持ち上げる。 (1)加えた力は何Nか (2)その力がした仕事は何Jか のような問題があります。 (1)では、 ゆっくりと持ち上げる、つまり加速度ゼロで持ち上げるのだから、 物体Aに鉛直下向きに働く力が、g(=9.8N)であり、これに釣り合う力だから9.8N みたいな解説が書いてあるのですが、9.8Nの力を加えても釣り合うだけで、どんなにゆっくり持ち上げようとも持ち上がらないと思うのですがどのように考えればいいのでしょうか。 1週間前に物理を始めた初心者です。

  • 加速度の向きについて

    よくある問題だと思うのですが、接触している2つの物体A(質量m)と物体B(質量M)があってその左側の物体Aを右向きにFの力で押した際にたてる運動方程式なのですが 右向きを正として ma=FーN(NはAB間で働く作用反作用の関係を満たす垂直抗力) Ma=N これをといて加速度aを求める というように、その参考書ではなっていたのですが、 左向きを正として ma=NーF Ma=ーN これをといて加速度aを求めるのはだめなのでしょうか? 答えだけを書く際には、右向きを正とするやり方と左向きを正とするやり方では 符号が逆転してしまいまずいのかなと思ったのですがどうなのでしょうか?

  • 加速度

    「地上付近で質量5kgの物体に加わる重力の大きさは何Nか。」 という問題の解き方が教科書を見ても分かりません。 出来るという方がいらっしゃったら是非教えてください。 解説もお願いします。

  • 物理 加速度 問題

    初めにx軸上で止まっていた質量2(kg)の物体に対して、正の向きで大きさが3(N)の力が働く。 (1)物体に力が働いている間、物体の加速度はいくらか? 解き方を教えてください。

  • 力学の問題がわかりません。

    http://pic.vc/?vcH0O4UB 上図にしめすように、長さ2メートルのてこで質量500kgの物体を持ち上げて、釣り合いを保つのに 600Nの力を出せる人が棒の端を押し、300Nの力を出せる人が端から20cmの所を押すとすれば、支点はどこにすればよいか。なお、棒の質量は考えないとする。 という問題です。 全くの初級者、素人ですので、分かり易い解説をお願いします。

  • 力学に関しての質問

    次のように糸で繋がれた2物体があります。 左の物体をm1、右の物体をm2とすると、Fという力を加えたとき2物体間に働く力というのは 図に記したものでよいでしょうか? またこの2物体間に働く加速度はどのように求めればよいのでしょうか? 2物体間まとめてm1+m2として求めるやり方は知っていますが、より詳しく現象を理解したいため m1とm2を別個に考えて、あとでそれをまとめて加速度をだすというやり方を教えてください。 それから、張力の求め方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力学の問題です

    なめらかな水平面上を質量m1の物体1がV1の速さで動いている。 その前方を質量m2の物体2が速さV2で同じ向きに動いている。 物体2にはバネ定数xの軽いバネが進行方向の反対側に付いている。 2 つの物体が衝突するとき、バネの縮み量の最大値はいつくになるか。 この問題はどのように解けますか?

  • 力学の問題です

    物理の苦手なものです。よろしくお願いします。 【問題】 初速度V0で運動している質量30kgの物体に同じ方向に150Nの力を加えると、10s間で150m移動した。このときの初速度V0を求めよ。 なんとなく運動方程式を立てることはわかるのですが… よろしくお願いします。

  • 月面での物体の加速度について教えてください

    月面での物体の加速度について教えてください。 月面の摩擦のない水平な板の上で、質量6kgの物体が水平方向に10Nの力を受けたとすると、物体の加速度の大きさはどうなるのでしょうか? F=maとおいて、 質量6kgをそのままにして 10=6a  a=5/3 でいいのか、もしくは 月の重力は地球上の1/6なので、質量6kgを1/6にして 10=a a=10 でいいのか、教えてください。  

専門家に質問してみよう