高校物理、運動方程式の導出

このQ&Aのポイント
  • 実験から、台車の質量が一定の時、台車に生じる加速度aは台車に加える力Fに比例することが分かった。
  • 実験から、台車を引く力が一定の時、台車に生じる加速度aは、台車の質量mに反比例することがわかった。
  • (1)(2)より、物体に力が働く時、物体には力と同じ向きに加速度が生じ、加速度aは、働いた力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する事がわかった。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理、運動方程式の導出

(教科書の本文) (1)(要約)実験から、台車の質量が一定の時、台車に生じる加速度aは台車に加える力Fに比例することが分かった。 a=k1F(k1はFによらない比例定数) (2)(要約)実験から、台車を引く力が一定の時、台車に生じる加速度aは、台車の質量mに反比例することがわかった。a=k2F(k2はFによらない比例定数) ここまでのぎもん比例定数k1、k2というのは何か? (3)(1)(2)より、物体に力が働く時、物体には力と同じ向きに加速度が生じ、加速度aは、働いた力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する事がわかった。 (1)(2)を考慮して、次の式で(3)は表される。 a(ベクトル)=kF(ベクトル)/m (4)(3)のk(比例定数)は、加速度、力、質量の単位の取り方で決まる。、、、 疑問kは加速度、力、質量の単位の取り方で決まるとはどういうことでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

(1) a=k1・F (k1はFによらない比例定数)   加速度aの単位をm/s^2、力Fの単位をN(ニュートン=kg・m/s^2)とすると、  k1は[kg^(-1)]の単位を持ちます。従って、質量mをkgで表わすと    k1=1/m  になります。   質量mをgで表わす場合には、    k1=1000/m  になります。    (2) 「台車に生じる加速度aは、台車の質量mに反比例する」ですから、    a=k2/m  でしょう。   加速度aの単位をm/s^2、質量mの単位をkgとすると、k2は(kg・m/s^2=ニュートン)  の単位を持ちます。従って、台車を引く力Fをニュートンで表わすと    k2=F  になります。   台車を引く力Fを(kgf:重量キログラム)で表わすと    k2=9.8F  になります。  以上で分かりますね?  力Fの単位「ニュートン」(=kg・m/s^2)は、    a(ベクトル)=k・F(ベクトル)/m  で、a:m/s^2、m:kg としたときに、k=1 となるように定めた単位なのです。   加速度を cm/s^2 や inch/s^2 で表したり、力を kgf(重量キログラム)で  表した場合には、kは「1」ではない数値になります。   方程式の定数とはそういうものです。 ★簡単な例で説明しておきましょう。   たとえば、通貨で、Yを円、Dをドルで表わせば、Yの貨幣価値はDに比例します。     Y(円)=k1×D(ドル)  で換金してもらえますね。本日のレートでは、k1=102です。   Eをユーロで表わせば、Yの貨幣価値はEに比例します。     Y(円)=k2×E(ユーロ)  で換金してもらえます。本日のレートでは、k2=140です。   この2つから、E(ユーロ)=k1/k2×D(ドル)=k×D(ドル) (ここでk=k1/k2)  と表わせることも分かりますね。   比例定数は、このように両辺の単位がどうなるかで変わります。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

a:m/sec^2(メートル/秒/秒), F:N(ニュートン), m:kg(キログラム)という単位をとるとk=1です。 しかしたとえばm:g(グラム)でとるとk=1/1000となります。 SI単位はメートル、キログラム、秒、アンペアで多くの物理現象を記述する単位系です。高校でもこの単位系で学んでいると思います。

tjag
質問者

補足

おそらくk1、k2についても同様だと思うのですが、そこを詳しくせつめいして頂けませんか?

関連するQ&A

  • 運動方程式

    運動方程式の作り方を教えてください。 加速度が力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する。これを式で表すと a=K1 F, a=K2 1/m ↓これらから a=K F/m どうやったら F/mになるのでしょうか? 高校2年生です。 よろしくお願いします。

  • 運動方程式について

    運動方程式について質問です。運動方程式をつくるとき、 ・力Fに、加速度aは比例するから a=kF…(1)(kは定数) ・質量mに、加速度は反比例するから a=k'/m…(2)(k'は定数) としましたが(1)(2)からF=maにどうすれば出来ますか?頭の悪い質問ですが教えてください。

  • 高校物理、運動方程式に関して

    運動方程式はma=Fですが、 参考書にmには、着目している物体のみの質量を書くこと。と注意書きがされてあります。ですが、何かこんがらがってきました・・・ 運動方程式の問題集をとくと、以下のような問題がありました。 なめらかな床の上に、質量Mの板Aと質量mの物体Bが重ねておかれている。 板Aと物体Bの間は粗く、その静止摩擦係数はμ、動摩擦係数はμ'であるとする。加速度の正の向きを右向きとする。 (1)板Aを大きさF1の力で右向きに引いたら、板Aと物体Bは一体となって加速度a1で動いた。a1を求めよ。 一体となって動いたとのことより一つの固まりとしてみて上記の運動方程式の注意書き通り、AとBを一つの物体として着目して解きました。 答えはa1=F1/M+m ここまではOKですが、次の問題が全然納得いきません。 (2)板Aを大きさF2の力で右向きに引いたら、物体Bは板Aの上を滑り始めた。そのときの加速度a2とF2を求めよ。 まず、問題文の意図より、物体Bはすべる直前と考えることができます。 次に加速度に関しては床からみることもOKです。 問題集の解答によると、 A,Bの運動方程式は A: Ma2=F2-μmg B: ma2=μmg よってa2=μg 以上よりMμg=F2-μmg F2=μ(m+M)g が答えとなります。 ここでなぜma2=μmgでなくma2=F2としてはいけないのでしょうか? 床からみれば物体BはF2にひっぱられているのと同じですし、 今回は動摩擦力は働いていないのでAとBは同方向へ同加速度で移動していると考えたらma2=F2と式をたててもいいような気がするのですが・・・ もちろんこう式をたてたら答えが合わないので訳が分からなくなって質問させていただきました。 図を見せることができないのでわかりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。

  • 高校の物理 運動方程式の立て方について

    動摩擦力μの床に、画像のx=0のところで自然長になるバネ(バネ定数k)がある。 バネの先端には質量mの物体がつなげてあり、x1縮めて物体から手を離した。 重力加速度をg、加速度をaとして 0<x<x1を満たす位置xでの物体の運動方程式を立てろ。 という問題なのですが、 その答え、 ma=-kx+μmg  に、なんとなく納得できません。 加速度の向きは合力の向きですよね? -kxもμmgもx軸方向なのに、加速度は-x軸方向を向いている… すっきりしないので解答お願いします。

  • 運動法則 レポート

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験方法は力学台車をゴムで引っ張り、おもりとゴムの本数でそれぞれの力を変える、と言ったものです。 実験の誤差の原因はもう書きました。 比例、反比例の所をどう書くのか、また先生がとても細かい先生で、それだけではまだ全然足りないので、他に書くことを教えて下さい

  • ニュートンの運動第二法則について

    加速度は力に比例し、質量に反比例する。加速度の向きは力の方向である。つまり α∝f/m ですなわち α=k・f/m だったと思います。 これで疑問に思うのは、上の説明・・・力に比例し、質量に反比例する・・・というのは、fまたはmのどちらかを固定(定数)しておかないと、上の方程式で比例とか反比例と言えないですよね? それとも、α、m、fを3変数と考えてもいいのでしょうか?でも、そうだとしたら比例は成り立たないのではないでしょうか? どなたか解説お願いします。

  • 物理の問題を教えてください!

    テストに出た問題なのですが、 分かるところだけでもいいのでお願いします。 1、 質量が1.0kgの台車Aと2.0kgの台車Bがある。 2つの台車を軽いひもでつなぎ、台車Bを9.0Nの力で引くと、 台車A、台車Bは同じ加速度で等加速度運動をした。 (1)加速度の大きさをa、ひもの張力をTとして、台車A、Bの 運動方程式をそれぞれたてよ。 A・・・(         ) B・・・(         ) (2)加速度aの大きさはいくらか。 また、ひもの張力の大きさは何Nか。 加速度a・・・(       ) ひもの張力・・・(       ) 2、水平な台上で、質量5,0kgの物体を水平に20Nの力で引いている。 動摩擦係数は0.20である。 (1)物体にはたらく動摩擦力の大きさは何Nか。 (2)生じる加速度の大きさはいくらか。

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 高校・大学の物理(力学)教えてください。

    ma=mg-bv (a:加速度 b:定数 g:重力加速度 v:速さ m:質量) という運動方程式がかける状態があったとして(つまり、質量mの物体が落下しつつ、速さに比例する抵抗力を受けている場合です)、これをx=f(t)の形に直すにはどうすればよいのでしょうか? 位置xの一回微分と二回微分がでてくる微分方程式は初めてでわかりません。

  • 高校物理、運動方程式の応用

    初学者なため、運動方程式の立て方を納得することができませんし、作用反作用の意味も完全にはわかっていないのかもしれません。どうかお付き合いください。 図のように、滑らかな水平面上に、軽くて伸びない糸Cで繋がれた物体A,Bがある。Aを水平方向右向きに大きさFの力で引くと、A,Bは糸で繋がれたまま、ともに右向きに動く。この時、糸C がBを引く力の大きさをTとすると、糸C は同じ大きさT の力で、Aを左向きに引いている。A,Bの質量をそれぞれM,mとし、右向きを正として、加速度をaとすると、それぞれの運動方程式はA;Ma=F-T,B;ma=T、A,Bを一体と考えたときの運動方程式は、(M+m)a=F (疑問)意味不明な事を言っているかもしれませんが、お願いします。 (1)なぜ、Mとmの加速度が同じaなのでしょうか?加速度が異なるという可能性はどうやって否定されたのでしょうか? (2)私の理解不足でしょうが、Fという力でAを引いていますが、それに対する反作用はどうなのでしょうか? また、同様に、Aを引く、糸の張力Tの反作用、Bをひく糸の張力の反作用はどうでしょうか? どうでしょうかというのは、反作用が生じているのか?生じているとしたら、どのように生じているのか?運動方程式にどのように関係してくるのか?です。 宜しくお願いします。