• 締切済み

ポルフィリンの触媒としての作用について。

ポルフィリンの性質について調べております。 英語の研究論文などを読んでいる時間が無いため、ネット上でポルフィリンが触媒として作用する原理を調べているのですが、いまいち原理まで踏み込んで紹介しているHPが見あたりません。 できれば、酸化剤と一緒にポルフィリンを使うと、酸化作用が強くなるというような記事があればありがたいのですが、触媒としての原理だけでもかまいませんので、ご存じの方はおしえてください。もしくは、HPがあればアドレスを教えてください。

みんなの回答

回答No.1
noname#14189
質問者

お礼

せっかく教えていただいたのですが、このHPの目的は、小柴胡湯を主とした肝線維化抑制機構の研究結果の報告であって、ポルフィリンの性質の紹介、あるいは、ポルフィリンの効果を検討した研究論文ではないです。 お手数をおかけしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白金の触媒作用について

    燃料電池の電極では白金の触媒作用によって、酸素分子が解離し、さらに還元されて陽イオンになり、 一方で水素分子は解離、酸化されてプロトンになると言われています。白金の触媒作用についてネットで調べると酸素分子を解離吸着することについては情報があり理解できるのですが、電荷移動については情報が見当たりませんでした。 酸素原子が陽イオンになったり、水素原子がプロトンになる過程は実験的にはどのように確かめられているのでしょうか? また、理論的にはどのように考えられているのでしょうか?

  • 空気触媒??

    ちょっと触媒について色々調べたいことがあって ネットで検索していたら、空気触媒なるものを 見つけました。 光触媒と違って、光を必要としない触媒だと大掛かりに 書いていました。商品化もされているようです。 …が、その反応原理が全く理解できません…。 酸素(空気?)と水が触媒として作用し、 O2-(ここでの2は下付きの2です、酸素分子にマイナスがついている) が生成し、反応が進んで最終的に 「三価オゾン」と「二価の酸素」なるものが生成し それが空気触媒の原理だと説明があったのです。 一応化学を専門としていた私ですが、 三価オゾンや二価の酸素なんて聞いたことがありません。 しかし、商品化までされているし(TVでも紹介されたようです)、 私の勉強不足かはたまた新しい物質が 見つかったのか…まさかこんな物質あるはずがないと 思ってはいますが、どうも気になっています。 どなたかご存知ではないでしょうか?

  • 文献検索について

    お世話になります。 今、「K. Yoshimura」の「Ti」や「Photocatalyst」 「吉村和記」の「二酸化チタンの光触媒」 に関する文献を探しています。 『可視光吸収型酸化チタン薄膜(TiOX (1<x<2 ))の光触媒特性 名古屋工業技術研究所 融合材料部メソスコピック材料研究室 吉村和記』 という文献を見つけたのですが、論文でなくて記事みたいなものでした。 論文に参考文献として用いたいのですが、吉村さんの論文が見つからず 困っているといった状況です。 いくら探しても見つかりません。良い検索サイトがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 過酸化水素の酸化作用を促進するモノ

    過酸化水素は、周知のごとく、酸化剤(相手を酸化させる作用)があります。 この酸化作用を促進する触媒としては アルカリ金属/重金属 等が容易に思い浮かびますが、 ネット上で調べてみると、酵素(カタラーゼ、ペルオキシダーゼ)なる物質がひっかかりました。 過酸化水素による金属への酸化を促進したいのですが、カタラーゼ/ペルオキシダーゼについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて!Gooです。 あと、上記のもの以外でも酸化力を促進するものがあったら教えてください。

  • 最小作用の研究会をさがしてます。

    解析力学と量子力学の分野で最小作用の原理、作用Sという用語があるのですが、そのことについて語り合う場が欲しいのです。  そういう場に参加してみたいと思います。  でもなかなか見つからないので、研究会やインターネットから参加できる掲示板等をご紹介してほしいのです。

  • 二酸化チタン(TiO2)の比熱が記載されている論文

    二酸化チタン(TiO2)の比熱が載っている英語の論文を探しています。 自力で論文検索をしているのですが、全く見つけられません。 TiO2の比熱が少しでも載っている論文があれば紹介して下さい。 非常に困っています。 よろしくお願いします。

  • 二酸化チタンの物性等

    二酸化チタンの研究をしている大学生です。大学院に進学するのですが、AnataseとRutileのどちらをメインに研究していこうか悩んでいます。そこで、一から物性を勉強しなおそうと思っているのですが、よい文献が見つかりませんでした。Anataseであっても、光触媒にはこだわっておりません。半導体素子的な利用も考慮に入れて研究したいと思っておりますl。 そこで、AnataseとRutileの物性や特徴、性質などが詳しく載っている文献をご存知の方がおられましたら教えていただきたいのです。専門書でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 水素発生の反応容器

    光触媒を用いて水の分解を行い水素を発生させる研究を行うことになりました。 私が所属している研究室では水素発生の研究は今回初めて行うことになったので、実験装置なども組み立てることになりました。そこで、反応容器(光照射するサンプルを入れるもの)を作るので現在研究されているものはどのような反応容器を用いて実験が行われているか調べるように言われました。 論文を読んだり、HPで探したりしていますがなかなか探すことができません。どのようにして調べれば良いか教えてください。 実際に、作るので結構詳しく調べなくてはなりません。

  • Si熱酸化の現状

    論文や研究紹介のイントロダクションによく熱酸化は膜厚の制御が難しいと書いてありますが、実際はどうなんでしょうか。現在数nmの極薄膜が用いられていることを考えると他の酸化方法と比べて特に難しいといえないような気がするんですが・・・。主観でも結構なので誰かご存知の方いらっしゃればお願い致します。

  • カルピスに記憶力改善作用があるという研究について

    先日ゲンダイネットに「「カルピス」に記憶力改善作用」という記事が載っていました。 http://gendai.net/articles/view/kenko/140068 この記事で気になったのが、サンプルが20人というところです。 >実験は、物忘れを自覚している45~70歳の男女20人に、通常の飲み方で希釈したカルピス200ミリリットルを8週間にわたり毎日飲んでもらい、記憶力をテストした。 ハワイで開かれた国際機能性食品学会というところで発表したらしいのですが、こんなに少ない対象では結果にかなり偏りが生まれると思います。 皆さんはこの研究結果についてどのような印象をもたれましたか?