• ベストアンサー

蛍光免疫染色について

今、hMSCの一重染色をしていますが、ほとんど染まりません。固定液は4%パラホルムアルデヒドで10min、第一抗体はanti-β-Galactosidaseで4℃でO/N(濃度は1000~4000倍希釈)、第二抗体はAlexa 594 anti mouseIgG2a(濃度は500~1000倍希釈)を使っています。固定液を希釈し、抗体濃度をあげたら多少は染まっているような気がしますが、気がする程度です。染まるコツがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bzxjpjp
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.2

確認ですが、Tritonなどで細胞膜を透過性にしていますよね。 あとは、geneticist12さんがおっしゃている、二次抗体が一次抗体のサブクラスと一致していないことが考えられると思います。

mimimipanda
質問者

補足

geneticist12さん、bzxjpjpさん、ご指摘ありがとうございます。一次抗体のサブクラスを確認したところ、二次抗体と同じ、anti mouse IgG2aでした。また、Triton-Xを使用しています。

その他の回答 (1)

回答No.1

念のため確認しますが、2次抗体がサブクラス特異的になっていますけれど、一次抗体のサブクラスと合っていますか? 一次抗体がポリクロならサブクラス特異的二次抗体は使わない方がいいです。

関連するQ&A

  • 免疫染色の方法について

    マウスの副腎の免疫蛍光染色をしようと思っています。 自分なりに考えた染色の方法を書くのでおかしいところや改善したほうが良いところを指摘していただけるとありがたいです。 副腎凍結切片(パラホルムアルデヒド固定) PBS洗浄 ×3  10mM glycine-PBS(5min×3) PBS洗浄 0.1%TritonX-100/PBS (RT,15min) PBS洗浄 ×3 3%BSA-PBS (RT、30min) 10mM glycine-PBS(5min) 0.1%BSA-PBS(5min×3) mouse-anti Ki67(1:50/1%BSA-PBS) (4℃、over night) 0.1%BSA-PBS(5min×3) donkey-anti mouse Cy3(RT,60min) 0.1%BSA-PBS(5min×3) F(ab')2 donkey-anti mouse(RT,60min) 0.1%BSA-PBS(5min×3) rabbit-anti P450aldo(1;100/1%BSA-PBS) mouse-anti P45011β(1;125/1%BSA-PBS)(4℃、over night) 0.1%BSA-PBS(5min×3) goat-anti mouse Alexa488(1;100/1%BSA-PBS) donkey-anti rabbit Cy5 (1;200/1%BSA-PBS)(RT,1hr) 0.1%BSA-PBS(5min×3) 封入 以上です。長い文章ですがお願いします。    

  • 二重染色プロトコル

    ある2つの細胞の共培養系を、 1次抗体:anti α-actinin(sarcomeric)mouse、anti vimentin rabbit 2次抗体:Alexa 532 goat anti-mouse IgG、Alexa 488 goat anti-rabbit IgG にて蛍光二重染色しようと思います。 その際のプロトコルなのですが、 固定処理後→PBS→ブロッキング→1次抗体(actinin)→PBS→2次抗体(Alexa532)→PBS→1次抗体(vimentin)→PBS→2次抗体(Alexa488)のように1つずつ付加していかなければならないでしょうか。 1次抗体同士、同様に2次抗体同士を同時に付加してはダメでしょうか。くっつく部分は異なるのだから、同時に付加しても問題ないのではと思ってしまうのですが、甘いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • DDR2の蛍光染色

    現在、心臓のアクチニン、線維芽細胞に特異的なタンパクであるα-actinin、DDR2を蛍光染色しているのですが、DDR2が全く染まりません。プロトコルは以下のような感じです。 ・パラホルムアルデヒド固定 ・wash out×3 ・0.01% Triton-X 30分 ・wash out×3 ・1%ヤギ血清30分 ・wash out×3 ・1次抗体室温一晩 ・37℃で1時間 ・wash out×3 ・2次抗体(Alexa532(actinin),Alexa405(DDR2))3時間(1時間だとactininも染まりません) ・wash out×3 ・観察 顕微鏡のフィルタはAlexa532のほうがWIG、Alexa405のほうがWUを使用しております。(ほかにはNUA,IBFLがあります) actininの方はきれいにサルコメアまで見えているのでが、DDR2の方はどうやっても見えません。2次抗体の選択を誤ったのでしょうか? 長くなって申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 免疫蛍光法における染色について

    実験を始めて間もないのですが、ご教授いただければ幸いです。 受容体の細胞外ドメインのsheddingを免疫蛍光法にて証明したいと考えています。 ある受容体の細胞外ドメインを1次抗体とし、goatの2次抗体で染めたいのですが、細胞内も染まってしまいます。この場合、細胞を生かしたままで1次抗体をover nightした方がいいのか、それともパラホルムアルデヒドで固定してからの方がいいのでしょうか? また、細胞を生かしたまま染色を行う方法を教えていただければ幸いです。

  • 免疫染色時の1次抗体・2次抗体の濃度

    免疫染色初心者です.よろしくお願いします. 血管内皮細胞,線維芽細胞,心筋細胞の特異的タンパクを染めるのに,Von Willbrand factor(rabbit),DDR2(rabbit),α-actinin,2次抗体としてgoat anti-rabbit IgG等の抗体を用います.こういう場合の1次・2次抗体の濃度はやはりある程度100倍,1000倍なり自分で希釈してみて決めるしかないのでしょうか?他の方の質問も拝見して,自分で調べるしかないのかなとは思いましたが,どの濃度で一番反応が出やすいというのはないのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • 免疫染色の固定について

    お世話になっています。 免疫染色の際に、2次抗体後washまでは検鏡して細胞が形を保っているのに、その後乾燥させると細胞の形がなくなってしまうのは 固定がきちんとできていないのでしょうか? 4%パラホルムアルデヒド/PBSは1年ほど前に作成して-20度保存の物を用事溶解して使っているのですが… 心当たりのある方アドバイスお願いします。

  • フォンタナ・マッソン染色について

    フォンタナ・マッソン染色のことについてお伺い致します。 フォンタナアンモニア銀溶液を添加する前の固定液なのですが、 70%メタノールや80%エタノールを使用してもよいのでしょうか? 今回初めて70%メタノール 1 minで行ってみたのですが、 細胞の増殖が良くなかったのです。他の条件も少し変えているので このことが原因かどうかはわからないのですが。 今までは、10%ホルマリン液や4%パラホルムアルデヒド 30 minで 行っており、問題はありませんでした。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 免疫組織染色とDAPI について

     現在、核に局在すると推定しているタンパク質について免疫組織染色解析を行なっています。そこで、あわよくば細胞内局在まで見てやろうと思い、発色後の組織をDAPIで染色して観察しているのですが、どうも免疫染色のシグナルが強い切片ほどDAPIの蛍光が弱いのです。(DAPIは、ネガコンのpreabsorbedで最も良く染まり、次に抗体希釈条件によって免疫染色シグナルが弱いものが染まりやすいです。強く発色させたものでは、前二者で染まっていた細胞でも全くDAPI蛍光が観察できなかったりします。)  そこで、質問なのですが、核にあるタンパク質に結合した一次・二次抗体および標識タンパク質や発色物質によってDAPIの浸透が阻害されるようなことはありえるのでしょうか?  必要そうな諸条件を以下に書きます。 ・ブロッキング:10%(w/v) BlockAce, 10%(v/v)ヤギ正常血清 in PBS ・一次抗体希釈液:0.3% PBS-BSAまたはCan get signal solutionA(TOYOBO) ・二次抗体:ビオチン化抗ウサギIgGヤギ抗体 ・ABCキット:VECTASTAIN Elite ・発色試薬:DAB(Niは使用しない) ・DAPI染色:1 ug/mlで5 min(遮光) ・封入:余分なDAPI溶液を軽く除いてから、水溶性封入剤VectaMount AQ (VECTOR)、 ・遮光して乾燥後観察

  • 免疫染色を分泌蛋白で検出できますか?

    免疫染色を用いて、炎症組織で分泌する細胞が浸潤してきたことを調べたいと思い、いろいろと試していますが、うまく染色することができません。 見たいタンパク質はサイトカインです。LPSを投与して刺激した後に、各種のサイトカインの発現パターンを免疫染色で調べています。 1)分泌蛋白を染色する場合には組織の固定方法をパラホルムアルデヒド で行うことで問題は無いでしょうか? 2)固定は還流固定の方がいいのでしょうか? 3)分泌されている蛋白が大量にある場合には、特定の細胞を染め出すということはできないのでしょうか? 4)染色できるとしたらどのようなサイトカインであり、染色できないのはどのようなサイトカインでしょうか? 5)使用する抗体によって結果が大きく左右されるものなのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 免疫染色でシグナルが出ない。。

    2種類の別の抗原を認識する抗体で、卵巣を凍結して免疫染色を行いましたが、シグナルがみられません。。 -80℃の2-メチルブタノールで凍結後、切片を作製、アセトン固定後免染を行いました。 免染自体は、みな同じプロトコールなので問題ないと思います。 論文を参考に新しく抗体を買った(その論文では製造会社までしか指定がなく、型番までは不明)ので、失活していることはないはずです。 ただ、論文に書いてあった抗体候補は複数あり、違う抗体を買ってしまった可能性もあります。 最初、2次抗体を蛍光のものを用いたのですが、全体が薄く染まり、特異的なシグナルが見られませんでした。 そこで、ABC染色によりビオチンを介したのですが、本来でるはずのところには見られず、細胞がポツポツと卵胞の周りで染まっているだけでした。 抗体濃度は、データシートのスタート濃度でやっています。 この場合、次に何を試してみればいいでしょうか?? 抗体の賦活化はまだやったことがないので、次やってみようかと思っていますが、今回の結果で特異的に全くでていなかったので望み薄のようですが。。。 シグナルが出ない場合はみなさんはどのようなことを試すのでしょうか? 何か他に書いた方が答えやすいとのアドバイスもあれば、お願いします。