• ベストアンサー

もりあがる漢字の授業

ringodaisukiの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

小学校に勤務しています。その小学校の校長先生が教えてくれたんですが。 ひらがなで書かれた文章(これは教科書にのっている文章でも何でもO.K)を子どもに渡します。それを漢字で書き直してもらいます。 書かれた漢字の数によって、点数をつけていきます。 当然、知っている漢字を使って書いていくわけですが、それだけでは、たくさんの漢字を書けません。そうすると、自主的に自分で辞書を使って調べて書いていきます。それが、この方法のすごいところです! 教師も脱帽するような難しい漢字を調べて書く子もいたそうです。(ちなみに、その子は東大に行ったそうです) お勧めです! おまけですが、下記アドレスのサイトは、よく参考にします。 「漢字」で検索してみてください。 ヒントが得られるかもしれませんよ。がんばってくださいね。

参考URL:
http://www.tos-land.net/
nono_moto
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 ひらがなの文章を漢字に書きなおすというのは初めて聞きました。きっと生徒たちもやったことがないと思います。 生徒が興味を持つような教材を選んで、文章を読む楽しみも味わいながら、取り組めるようにしますね。 サイトも紹介してくださり、助かります。さっそくみてみますね。 子どもたちの楽しそうに取り組む顔を見るのが楽しみになってきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字、読めるのに書けない・・・

    小4の子供のことです。漢字が、あまり覚えられません。学校での漢字テストや、家で漢字ドリルなどをやらせてみても半分も書けません。 間違ったりわからなかった漢字は、何回も書いて覚えるやり方がありますが、何度書かせても二、三日経てば、忘れてしまうことが多いです。 私自身は、回数を書いて覚えるタイプではなく、漢字の成り立ちや語呂合わせなどの意味づけで覚えるタイプだったので、そのやり方で教えましたが、やはり数日で忘れることが多いです。(回数を書く方法よりは、少しは、ましです。) 自分で、国語辞典や学習漢字字典を引いて調べさせることで、少しは印象に残るかなと思ったんですが、あまり効果はありませんでした。 読書と漢字の関係については、よく言われることですが、かなりな読書好きで、分厚い名作文学全集30巻なんかを勝手に読破しているくらいです。そのせいかどうかはわかりませんが、漢字を読むことや、言葉の意味はよくわかっているようです。 国語の読解力や文章構成などもわかってるみたいなので、国語テストなどでは、漢字書きとりの部分だけが、×だらけという状態です。 普段、文章を書くときにも、ひらがなで書くことが多いため、習った漢字はどんどん使うようにしないと忘れちゃうよと言うんですが、書こうとする時にすでに忘れているようです。。。(国語のテストで、「本文中から書き出しなさい」とあるときも、問題文中に漢字が載っているのに、ひらがなで書いてしまう。。。) 2~3年に習った漢字ですら、覚えきれていないのに、習う漢字がどんどんと増えている今、どうしたらよいものか困っています。 なにか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 小2の子供の「漢字」についての相談です。

    小2の子供の「漢字」についての相談です。 先日、学校の漢字テストで100点満点中 55点のテストを持って帰ってきました。 元々苦手なのもあるのかもしれませんが、練習量(書き取り量)が少ないことも大きく影響していると思います。 上の子(今小5)は2年、3年、4年と、毎日ノートに1ページほど宿題で書いていました。 (そういえば今年は書き取りの宿題がないみたいですが) 結構大変そうでしたが宿題なので仕方なくやってました。 そのお陰か漢字は心配なさそうです。 でも下の子の宿題といえば、2日に1枚くらいのペースで漢字プリント(漢字8字を2回ずつ書くだけ)をもらってくるだけです。 「学校でやってるのかな?」と国語ノートを見ると1字につき1行。 送り仮名のある漢字なんかは3回しか書いていない状態です。 これでは身につかないですよね。 これからもっともっと画数の多い漢字も覚えないといけないのに、 既に漢字に対して苦手意識が出てしまっているようで、、、なんとかしてあげたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、 こんな苦手意識の出てしまっている子供でもやる気の出る漢字の練習方法はないでしょうか? できれば冬休み中までに今までに習った漢字をクリアーさせてあげたいです。 ※漢字検定や読書以外でお願いします。 過去の質問を読んで漢字検定でモチベーションが上がることや読書の必要性はよくわかりました。 それはとりあえず今までに習った漢字をクリアーしてから子供と一緒に考えたいと思っています。

  • 漢字に興味をもたせるには・・?

     小学校2年生の男の子の親です。  興味がないのか漢字の覚えがあまりよくないです。  本人には「漢字を覚えると読める本も増えて楽しくなるよ」 とか言ってなんとか動機付けをさせて、書き取り練習をさせるの ですが、単調な書き取り練習が面白くないのかあまり身につきません。  なお国語全般が苦手かというとそうでもなく、読解問題は好きな ようでテストでもまあまあいい点数をとってきます。  どうすれば漢字に興味をもって取り組んでくれるか、覚えてくれるか アドバイスを頂ければと思います。  また、いい参考書や問題集をご存知の方は、併せて教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 授業でできる、漢字ゲームを教えてください!

    数日後、アメリカの大学の日本語の授業で、ひとつの単元の漢字を教えます。そして、ひと通り書き順や意味などを教えたあと、その漢字を使ったゲームをしたいと思っているんですが、どんなゲームができるでしょうか?できるだけ生徒が飽きないゲームをしたいと思っています。クラスの人数は20人で全員アメリカ人の大学生です。アイデアなどあれば参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 履歴書に書ける漢字検定の級は?

    いつもお世話になっております。 私は子供のころより成績にムラがありまして、数学や英語といった継続的学習を必要とする教科には著しく弱いのですが、一方では国語や音楽などの教科は好きで、また得意でもありました。 しかしながら、せっかく得意でも、それを客観的に証明するものがないため、このたび漢字検定に挑戦してみようと考えております。 そこで質問なのですが、履歴書に書いて恥ずかしくない漢字検定の級というのは、いったい何級以上なのでしょうか。 英検4級などを履歴書に書かないという話は聞きますが、漢検の場合は聞いたことがないためよく分かりません。 ご存知の方がいらっゃいましたら、お教えください。 なお、準1級を受験する予定ですが、念のため2級も同時に受けます。

  • 漢字検定について

    漢字検定を受けたいのですが、何級から受ければいいんでしょうか。今27歳で社会人です。あんまり低い級だと子供ばっかりだったらイヤだし・・。 5級くらいからかなーって思ってるんですが、実際どうなんでしょうか?

  • 漢字検定2級を受けますが、今まで2回落ちてます・・・

    漢字検定2級を受けますが、今まで2回落ちてます・・・ どうも四字熟語と書き取りが弱いようです。何かよい勉強法がありますでしょうか?教えてください。 参考にできるサイトがあれば、それも教えてください。 持ってる参考書は漢字学習ステップ2級と漢検過去問です。 お願いします。

  • 国語の漢字テストで・・・

    先日子供の漢字の小テスト(中学生)を見ましたら 看護しのしを息子は師にしていて×になっていました。 看護 士 が正解となっています。 私も正確な使い分けがわからないのですが 看護士は看護婦と呼んでいた時代の男性の看護婦さんをさす場合で 今は看護師だと思っていました。 サイトを検索しても両方の使い方で表記してありよくわかりません。 国語の漢字テストに限っては看護士と書くのが正しいのでしょうか? 子供には×になっているけど看護師の方で覚えておきなさいと 言ってあります。 先生の勘違いだとしたら連絡して授業中に正してもらわないと ほかの生徒さんも覚え違いのままになてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 漢字検定準1級と1級について

    漢字検定準1級と1級についてです。 将来的には1級取得を目標としているのですが、先に準1級を受けた方がいいですか? 準2級を受験せずに2級を所得したので、『準』がつく級についての知識が乏しいです‥‥。 1級取得の為の布石のようなものなのか、それともあまり関係がないのか‥‥? どちらも取得した、若しくは準1級を取得して1級に挑戦しようとしている方々、 教えて下さい。

  • 【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学へ

    【理科授業】「物質の化学変化」の授業をします。初回授業で、生徒の化学への関心をひくような話をしたいのですが、いい話が思いつきません。アイディアをください。 今まで、物理分野の勉強をしていて、化学分野に入る初めての授業です。 5分程度で、生との興味をひく話をしたいですが、思いつきません。 対象は中学2年生、学習に意欲的なクラスです。 何か、いいアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。