• ベストアンサー

小学生の言葉の使い方

私は最近の小学生の言葉の使い方がおかしいと思います。 かなりまずいをげろまずいと言い、うっとうしいをうっといと言い、 気持ち悪いをきもい・きゃもいと言っています。 これはおかしいですよね? げろまずいはあきらかにおかしいとおもうのですが。 ご意見をお聞かせ下さい。

noname#1002
noname#1002

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.8

●これは「文明の衝突」であり、血で決着するしかありません。しかし、敵は確実に我々より長生きするでしょうから敗北は必至です。  しばしば「何が正しい言葉遣いかは決定できない」と言われることがあります。この命題の趣旨は理解できます。しかし、そもそも、言葉遣いを「誤る」ということは学問的な意味で可能でしょうか。  文法とは、現に存在する言語現象を帰納的に体系化したものです。その法則から何らかの結論を演繹することはできます。しかし、それが現象にそぐわないときは法則の方が間違っているのです。例えば、「無色の緑色の観念が猛烈に眠る」は文法的には正しいでしょうが、現象的には間違っています。これは古典物理学の帰結が宇宙現象を説明し得ないのと同じです。  「うざい」という言葉を使う小学生たちに「その言葉遣いは誤っている」と説教する教師と、瓜の蔓に成った茄子に対して「この茄子は誤っている」と困惑する植物学者の違いはどこにあるのでしょう。  そうは言っても、やはり「間違っている」言葉はあるように思えます。では、これは何なのでしょう。  それは「社会規範違反」と表現できるように思えます。茶髪は何ら学問的に「間違って」はいません。しかし、それは服飾に関する社会規範に反するという意味で「間違っている」のです。  そして、「げろまずい」とは、言葉遣いに関する社会規範に違反した、その意味において「間違った」言葉遣いと言えましょう。  この「社会規範」は、ある社会集団の「文化」であり、当該社会集団内では絶対的な意味を持ちますが、別の社会集団との関係では相対的なものです。  我々は、我々の社会集団内に入ろうとする小学生に対し、「うざい」という言葉を禁止する権利を持ちます。しかし、逆に、我々も彼らのコミュニティ内では「うざい」という言葉を使うよう強制されることを甘受せねばなりません。  そして、彼らが彼らの集団内でその言葉を使う限りにおいて、それを止める正当性を我々は、さしあたって、有していません。  もちろん、他の社会集団の規範を批難することは、全く自由です。しかし、それは互いに正当性の基盤を共有することのない「聖戦」です。  我々の集団は、彼らの集団に対して、経済的にも社会的にも優位にあります。従って、「教師」「親」「上司」といった武器をフルに活用すれば勝てるかもしれません。  しかし、我々は同時に「世代交代」という絶対的な運命とも戦わねばならないのです。    このような大人だけのサークルで憂さを晴らすのが無難なのでしょう。 ●後半は大分ふざけているので気にしないでください。  要するに、言葉遣いの議論では、何か客観的な正しさがあるとかないとかの話になりがちで、それは単に文化的アウトサイダーに対する主観的な不快感に過ぎない、という視点が欠落している、と言いたかったのです。  もちろん、この不快感は保護に値する権利ですが、所詮は不快感に過ぎないのです。 ●私も、小学生のころは「うざい」なども使いましたが、今は全く忘れていました。「小学生」の言葉遣いでしたら、自分の子供でもない限り、それほど気にすることはないのではないでしょうか。 ●他の方の回答の中でも多用されている「形容詞+です」。今では、社会的に是認されてしまったようですね。非常に不快で「悲しいです」。  他にも回答の中にある「いい(良い)」「~してる」「ほんと(本当)」など、小学校のころには直されたものです。もっとも、ここは会話文に準じた扱いなのでしょう。  

noname#1002
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をありがとうございました。 たいへん参考になりました。

その他の回答 (8)

  • martha3
  • ベストアンサー率12% (14/110)
回答No.9

 #1を書いた後 他の皆さんのを 読んでみて なるほどと 思いました  そういえば 「新たに」は「あらたに」なのに  「新しい」は「あらたしい」ではなく「あたらしい」ですよね  これは 途中で 誤用が いつのまにか 正しくなったらしいですね  1000年ほど前から らしいですけど  一応 どんな 言葉 話してもいいから かしこまった場所では  とりあえず 現在の国語の 教科書に 載っている 言葉で 話せるようには なってもらいたいです  ちなみに 最近 若い女性が「ご飯を食べる」を 平気で 「めしをくう」と言っているのが 気になります(^^;

noname#1002
質問者

お礼

2度もご回答いただきありがとうございます。

  • usawing
  • ベストアンサー率31% (76/239)
回答No.7

小学生に限った事じゃないなぁ、と思いました。 私(20歳)もきちんとした日本語をしゃべっている自信はないのですが(苦笑) ただ、「きゃもい」は初耳でしたが、「きもい」や「げろまずい」は、結構前から回りでも耳にしていました。 ただ、親の影響でそういう言葉をしゃべっている子もいますが、そういう友達を持ってそこから影響を受けている子もいる気がしますよ。 小学生(+中学生)くらいだと背伸びしたいお年頃なんですよね。 きちんとした言葉遣いより、そういった流行の(?)言葉を使う方がカッコイイと思うみたいですし。 だから、蔓延しちゃうんでしょうね。 それでも、時と場所を選んで言葉遣いを変えられるなら問題はないかな、と思います。 まぁ、耳にして気持ちのいい言葉ではないことは確かですけど。

noname#1002
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

  • hushbaby
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.6

小学生に限らず、大学生でもおかしい言葉遣いをしていると思います。 時代によって、言葉遣いが変化していくのは理解できますが 最近の変化は、日本語にとって危機を感じています。 私は、日本語って美しい言語だなーと思っています。 敬語を上手く使えない人も増えているようですが、間違った遣い方を耳にすると悲しいです。 私も、親の言葉遣いの影響が大きいと思います。 普段耳にしている言葉が正しいと思うでしょうね、子供は。 「うっせーんだよ、おめえは黙ってろ!」 「店のもん壊したら弁償しなきゃなんねーんだからな、手ぇだすなよ!」 「これ食ってみ、うまいから」 なんて、小さい子供に言っている母親を見ると この子供もこういう風に喋るんだろうなーと思います。 私も子供を持つ身なので、娘にはきちんとした言葉を伝えたいと思っています。 でも、まわりの子供たちがみんな「げろまずい」って言っていたら 言わざるをえないのか、、、心配になりますが・・・

noname#1002
質問者

お礼

同感です。 ご回答ありがとうございます。

  • future9
  • ベストアンサー率29% (22/74)
回答No.5

子供にとって一番身近な大人、親の言葉遣いが悪いからではないでしょうか。 親の言葉遣いが悪いと、自然に子供たちにもうつってしまうものです。 子供にとって親の言う言葉は絶対であり、正しいことだと信じつづけます。 なので、問題があるのは、その小学生の親の言葉遣いでしょう。 元の言葉を教えないから子供たちは知らないままなのですし。 最近の大人たちの言葉遣いだって誉められたものではないと思います。

noname#1002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にします。

  • 4yuzu4
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.4

私もそう思います。 言葉遣いが最近ほんとにおかしいと思います。 やはり、テレビの影響でしょうか?。 よく、バラエティー番組で間違った日本語の使い方をしているのをよく耳にします。 やはり、小さい時から親が正しい日本語を教えなくてはいけないのでしょうが、正しい日本語をしゃべれない親もいますもんね。(ハ~)  最後に「ぜんぜん無い」の「ぜんぜん」を「ぜんぜん有る」と使うの間違いだったですよね?小学校の時に習ったのですが・・・よく耳にします。

noname#1002
質問者

お礼

全くそのとおりだと思います。 ご回答ありがとうございました

  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.3

私もw-satoさんと同じような考えなのですが。言葉というものは時代とともに変化するもので、文法的に明らかに間違った表現でないかぎり、どの言葉が正しくてどの言葉が謝っているということは一概には言えないと思います。最近の若い人たちが使う言葉が、年配の世代にとって滑稽に見えても、さらに昔の世代の人たちにとっては年配の人たちの使う言葉の中にも滑稽だと感じる言葉がたくさん混じっていると思います。「言葉の衰退」ではなく、「言葉の変化」として肯定的に捉えてみるのも良いかもしれませんね。

noname#1002
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

  • w-sato
  • ベストアンサー率27% (21/77)
回答No.2

言葉の変化てそれこそ平安時代の頃から言われているんですよね。 「最近の若い者は・・・」というセリフは何千年経っても共通なものですから。 前の方がお答えしているような「うざい」という言葉や、「うっとい」「きもい」 というのも、今の子供たちが急に使い始めた言葉ではなく、徐々に広がっていた いわゆる一つの方言みたいなものです。 こうした言葉の使い方の変化というのは、言語学の専門研究でずっと行なわれている分野なんです。 もし興味がありましたら「日本語ウオッチング」(井上史雄著 岩波新書) を読んでみてください。 「うざい」も、多摩地方の方言「うざったい」からどのように変化していったかなんて面白いですよ。 今、当然のように使っている日本語だって、古代の人達から言わせてみれば随分簡略化された言葉ですよね。何が「正しい」というのは誰も提言できないんでは? 今子供たちの使っている言葉は確かに確かに「意味」の通じない言葉が多いです。 でも、その子供たちだって自分で言葉を作っているのではなく 必ず、大人やマンガの影響があるんですよねー。 私もいろんなところで変な言葉を使ったりします「まじでー」とか。 言語てもっと奥が深いんですよ。 きちんと調査して統計をとっている方の意見も参考にしてみてください。 それと、「最近の小学生」と定義しないで、もう少し見方を変えてみるとまた違った答えがあるかもしれませんね。 私はまだ20代で「子供」かもしれませんが 私は「最近の小学生」をつくった「大人達」がいるという事実を 見失わないようにしていきたいと思います。 一個人の意見として参考にして下さい。

noname#1002
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • martha3
  • ベストアンサー率12% (14/110)
回答No.1

 ほんとに 困ったものです  もとの言葉を 知ったうえで 言い換えてるなら いいのですが  それも 知らないで 人が言うから まねしてるのが 気になります  私が 一番 いやな言葉は 「うざい」 です

noname#1002
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死ねという言葉を書かれた小学4年生

    はじめまして。 小学4年生の娘を持つ父親です。 先日、娘の学校の机に「死ね」と落書きがありました。 娘はすぐに消してしまい、誰が書いたかは分からずじまいで、学校の対応も今後見守っていきましょうということでした。 この出来事以来元気もなく(書かれた本人の気持ちからすれば当たり前ですが)、親として今後どうやって傷を少しでもうめて行けばよいのか悩んでおります。 担任の先生としかまだ話しはしておりません。 市の教育支援室というのがあるのですが、相談してみたほうがいいの迷っております。 同じ境遇の方もしくは専門の方のご意見をお聞きしたくここに質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • 小学生で援助交際と言う言葉を知っている?!

    今日の午後、ある用事で外出しました。 バスに乗ろうとあるバスの停留所で待っていて、 暫くしたら数人の小学生かそこら辺の子供が向こうから来ていて通り過ぎた所当たりである子が他のある子に「お前、援助交際してるの?」と言っているのが聞こえました。 その時、私はえ?と思いました。 小学生でそんな言葉を知っているのかなと思いました。 今の子供って進んでいるのですかね? 私が小学校の頃は、恋愛と言う言葉は知っていましたが、援助交際は知りませんでした。 別に知りたいとかそう言う訳ではないですが、子供で普通は知っている物なのかなと思って質問しました。

  • 僕はロリコンでしょうか?高校生が小学生を可愛いと思ってしまうのはやっぱりロリ...

    僕はロリコンでしょうか?高校生が小学生を可愛いと思ってしまうのはやっぱりロリコンになるのでしょうか?真剣に悩んでいます。そうなのか?違うのか?アドバイスをお願いします。 僕は今高3の男子です。 自分では自分のことをいたって普通の男だと思っているのですが、最近悩んでいることがあって、それは、小学生の女の子のことが気になってしまうことです。 これっていわゆる「ロリコン」というものなのでしょうか? その子は僕の自宅の近くにある「ダンス教室」に通う小6の子で、背が高く大人びた感じの子なのですが、それでもまだ小学生です。 「ロリコン」という言葉に僕はとても嫌悪感があって、もし自分がそうだとしたら、ヤバイくらいにショックです・・・。 僕にはちゃんと彼女がいます。彼女のことはもちろん好きなのですが、その小学生の女の子のこともすごく可愛いと思ってしまいます。 これってやっぱりロリコンなんですか? 同じような悩みを持つ同年代のかたはいますか? いたとしたら、その気持ちをどうしていますか? 本物のロリコンのかたなんかの意見も欲しいです。 ちなみに僕はオタク系ではありません。 バレー部に入っている、ほんとに普通の高校生です。 友達もたくさんいます。 親友もいますが、こんなことを相談できません。 僕はやっぱりロリコンなのでしょうか? そうだとしたら、これからどうしたらいいんでしょうか? それを考えると、将来に不安ばかり感じてしまいます。 どうかいいアドバイスをよろしくお願いします。 2つだけ補足します。 ・彼女は同級生です。僕にとっては何よりも大事な人です。大好きです。 ・小学生のその女の子に対する気持ちは、彼女に感じるようなものではなく、「頭をなでてあげたい」とか、見てると「可愛いなあ」と自然と笑顔が出てしまうような・・・そんな感じです。 ただ、他の小学生の子にそんな感情はこれっぽっちも感じないし、その子にだけそんな風に思ってしまったので、「なんでだろう?」と思ってしまったのです

  • 話しているときによくかんだり言葉がつまったりします

    僕は目の前の人と話しているときや電話で話しているとき、どんな状況においても必ずかんだり、とっさに言葉が出てこなくてつまったりします 一旦つまると頭の中がぱんくしそうになり、わけのわからない事を言ってしまい相手が困惑した表情をしてしまいます。とっさに言葉が出てこないので会話も続きません。 小学生の頃は人前で自分の意見や伝えたいことを口に出して相手に伝えることは容易くできていたのに、ある日を境にそれができなくなりました・・・・ 人に道を聞かれてもとっさに上手に説明することなんてできません・・・・・・・ 親と話していてもかんだり言葉とっさに出てこなくてつまったりします・・・・・・・・ 小学生の頃は記憶力や頭の回転もかなり早かったのですが、今では物は覚えられないし物忘れもひどいです 最近は本や漫画を読んでいても内容がまったく頭に入らないです・・・・話が脱線した感じがしますが、もしかしたら言葉が出なくてつまるのは脳が退化したこと原因なのかもと思い一応書かせていただきました ご覧の通り僕には文章力がありません。昔は咄嗟に要点だけをまとめた文章を書くこともできたのですが、今ではこんな脈絡のない文章を書くのに何分も時間がかかっています すみません、、よろしければ僕にアドバイスや克服法など教えていただけませんか・・・・・ 言葉がぽんぽん頭に浮かんできて人前で流暢に話せる人になりたいです

  • 「(つらいのは)あなただけじゃない」という言葉

    なにか人につらい悩みなどを相談をすると、 「つらいのはあなただけじゃない!」 と、言われることがたまにあります。 どうでもいいんですが、みなさんはこの言葉、どういう印象を受けますか?話す状況にもよると思うので答えづらいかもしれませんが・・・ 私が想定しているのは、学校や仕事場や人間関係での悪いことが重なって、憂鬱なとき人に相談したり愚痴ったりした時、そんな言葉を返されたり。 あとは心や体の不調を訴えたとき、そう言われたり、逆に友達から「あたしもそうなの!すっごくつらくって・・・」と苦労話で返されたり。 私は「つらいのはあなただけじゃない」と言われると、昔から、なんとなく自分が否定されているような気がして、嫌な気持ちになりました。 「あんたはつらいって言うけど、そんなの誰にでもある、大したことじゃないんだから、がんばれるわよ、もっと」 と言われているような気がして・・・ だけど最近、そうでもないのかな、と思うようになりました。 やっぱり、励ましの言葉のつもりで言ってくれてるのだろうし、 「あなたはひとりじゃない、同じことで悩んでる仲間もいるんだよ、そういうふうに考えるあなたは異常じゃないんだよ」 という優しい意味も含んでいるのかな、とも思えてきました。 そこで気になったのですが、一般的にこの言葉はどういう認識で使われているのでしょう? また、みなさん言われるとどんな気持ちになりますか?この言葉に対してどうお考えですか?好きですか?嫌いですか? 答えづらいかもしれませんが、お暇でしたらご意見いただけると嬉しいです。

  • 小学生の茶髪について。

    最近すごく茶髪の小学生が増えたと思います。 私は22歳の大学生ですが、私が小学生のときは茶髪の子はほとんどいませんでした。(田舎の学校だったというのもあると思いますが…) 私は小学生が茶髪にするのは反対です。 小学生は茶髪は駄目という法律もないですし、倫理的・道徳的問題よりになります。 小学生低学年の子供が自ら茶髪にしたいという意思に従って髪の毛を染めているとは思えません。 おそらく親の意思でしょう。 では親は子供に何を求めて茶髪にするのでしょう? これが一番聞きたいことです。 失礼な言いかたになりますけど、本当に子供のことを考えているのか疑問です。 もともと小学校は茶髪を禁止していないのでしょうか? 小学生が携帯電話を持ってるのもどうかと思いますが、この物騒な世の中なので、それは理解できます。 しかし茶髪を認める理由は何なんでしょう? 思想の自由と言えば、それで終わりなのでしょうか? では誰が止めるのでしょう? 最近の小学校事情は全くわかりませんが、先生は何も言えない時代なのでしょうか? 茶髪の賛成・反対、小学校の対応、親御さんの意見等、何でもかまいませんので、 是非みなさんの意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 小学1年の息子の言葉の発達

    今年から息子が小学生になりました。保育園の頃から、やはり他の子たちに比べ言葉のしゃべりがおそいなーと思い、そのせいか他のお友達とのコミュニケーションが上手く出来てないと感じてました。言葉で思うように自分の気持ちや感情を表現するのがなかなできない様子です。「今日、誰と、~をした」などつなげてなかなか話せません。他のお友達は、「今日ね~、~ちゃんと~したんだよ~。」と話せるのになと思います。 担任の先生からたびたび言われてることがあり、先生の言っていることが息子には理解できてないことが多くあるみたいで、「わかった」と息子は言うものの やることをやってなかったり、と言われました。 このままだと、やはり先生の言うことを理解できないと授業や学校生活がつらくなるのでは?と言われました・・。せっかく出来たお友達も、保育園の時のようにはなれていってしまわないか?心配です。ただ他のお友達にくらべ成長がおそいのか、他に何か原因があるのかな?と心配です。

  • 言葉の巧みさと正しさ

    僕の傾向として、自分と意見に食い違いがある人を、何とか説得したい、納得させたいという気持ちが強いです。 でも最近、相手を説得したり、納得させたりということは、ただ僕の方が言葉が巧みである、ということの証明にしかならないと思うようになりました。つまり正しさとは関係がない。 例えば宮崎駿には、色々な素晴らしい思想、主義主張があると思うんですけど、きっと討論したら負けちゃったりすると思うんです。僕の勝手な想像でしかありませんが。 そういうことを考えてたら、相手を説得するとか、納得させるということに、空虚さを感じるようになってしまいました。 皆さんは、言葉の巧みさと正しさについて、どう思いますか。

  • 小学生の心理?

    小学生の時、同じ中学を受験する人にジャングルジムから突き落とされるなどしていました。 一度ではないです。 自分より成績が良い、または良さそうな人にも、いろいろと嫌がらせをしていたようです。 気持ちはわからないでもないのですが、けがをさせるかもしれないことまでしてしまう子供の心理とはどういうものなのでしょうか? 参考意見、事例等お願いいたします。

  • 彼の言葉が刺さります><

    30歳女です。 ちょっとしたきっかけが重なって、彼氏(31歳)に会いたくないな・・・><と思うようになり、この間はデートを断ってしまいました。 彼氏とは付き合って9ヶ月になります。 きっかけのいくつかを挙げます。 彼が、「とても腹の立つことがあって・・・」と話している時、私の相槌で言った言葉が気に入らなかったようで「お前は黙って俺の話を聞いていればいいんだ」と激怒。 私が会話の途中でネタとして見聞きしたことを話すと「お前は知識ばっかりで頭でっかちになりすぎている」と不機嫌になる。 彼の考えに対して「でも私はこう思うよ。」と言うと、「反対や否定の意見を言う前に、一旦同意してから言え。気分悪いわ。」とキレる。 私自身は、彼を怒らせたくて言ってるわけではないのですが、結果的に怒らせている現状です。 彼が怒るのはやっぱり当然ですか? 彼が吐く言葉に私は傷つくんですが、それは言われても仕方のないことですか? 彼を人としていいと思っているだけに、言葉の根底に主従関係みたいなのを感じて残念な気持ちです。 また何かを言ってキレられたら・・・と思うと何を話したらいいのかなって思います。 過去の恋愛でこういう言葉を言われたことはありませんでした(彼らが言わなかっただけかもしれませんが)。 皆さんからいろいろな意見をいただけたら、凝り固まった気持ちが柔軟になるのでは?と思っています。 よろしくお願いします。