• ベストアンサー

新しいフルートのならし方

子供が吹奏楽をやってます。 明日やっと総銀のフルートが届きます。 待ちに待ったという感じなので、明日は新品のフルートで、たくさん練習するかと思ったのですが、 初めは30分にとどめた方がいいとのこと。 よく響かせるためだそうなのですが、これは本当でしょうか。 また、何か注意した方がいい事があったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1・2でお答えの通り、楽器が変わることによって奏者の状態が変化してしまうことがあり(特に、自分に最適な状態が分からない、あるいは維持しにくい初心者や若年者にとっては)、その意味で新しい楽器になれるための期間が必要です。ですから、新しい楽器に(表現は悪いですが)浮かれて長時間吹いてしまうと、変な持ち癖がついたり、アンブシュアが崩れたり、呼吸法が乱れたりしてしまいます。これは、主に奏者の側から見た問題です。 他方、楽器の側からしてみれば、製造時には金属を曲げたり、伸ばしたり、叩いたり、締め上げたりして、あるいは木に孔をあけたり、キーポストを打ち込んだりして楽器の形になるわけですから、物理的に強いストレスにさらされている状態と言えます。(金属を曲げればバネになるのと同様、少なからず反発する力が働いています。) したがって、出荷されてすぐの楽器は、各部がお互いにストレスを掛け合い、不安定な状態にありますから、分子の運動状態が適切でないと言われているようです。これが収まるまで、少なくとも数ヶ月の間は、余計なストレスを与えないような吹き方をする必要があります。すなわち、楽器が不安定な状態でむりやり鳴らされると、ストレスのために、本来期待された振動状態にならず、楽器本来の音色が出せなくなるわけです。 この点を解消するために、極めて低い温度の環境に楽器を置いて、分子の運動を抑制し、ストレスをできるだけ減らそうとする試みもなされています。 ちなみに、オーディオ機器などでも同様で、買ってきた日から大音量で再生し続けていると、何がしか妙な音になったりします。これに対する対策と称して、極低温環境に機器をさらす方法もあります。 なお、上記の2点は、楽器を買った当初に限らず、しばらく楽器に触れていなかった場合でも同様です。さらに言えば、1日の練習の中でも、ウォームアップとクールダウンが必要なように、奏者・楽器ともに、音楽ができる状態に慣らしていき、休息状態に戻していくというステップがなければ、適切な演奏は期待できません。

rand
質問者

お礼

科学的に解説して頂きよく分かりました。やはり楽器のために過度な鳴らしはよくないということなんですね!  きっと部活でも、もとはそこから言われたのかと思いますが、子供は何にもわからないものですから‥。 オーディオもそうなんですか? スピーカーではならしは大音響で何時間も慣らせるって聞いた事があって、 初めから使い込む方が良いのかと思ってました。(¨;)  フルートのお話、とてもよく分かりました。 貴重なアドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • aiko-swo
  • ベストアンサー率20% (54/260)
回答No.5

お礼ありがとうございます。 前楽器の状態が悪いのですね!! そうとは知らず失礼しました(>□<) そうしたらもう全面的に新しい楽器にするようにしていったほが良いのかもしれませんね・・・長時間慣れない楽器を吹くのは身体的に辛いものがありますが大会で使うならば基礎練などを重視したメニューを先生のほうに頼んで一日でも早くある程度まで新しい楽器を慣れることをおススメします。 ○○ランド私も5月に毎年吹いていますが裏がすごく楽しいです(笑) 「夢と魔法の世界」がコンセプト。 夢が壊れるといけないので書けないですが・・・ぜひとも楽しんで、東関東も頑張ってとお伝えください♪ 何度も失礼いたしました。

rand
質問者

お礼

>前楽器の状態が悪いのですね あ~そうだったのかも‥しれません。 知り合いに借りていたのですが、ほとんど使ってなかったようです。 で、割と楽器やさんで調節してもらってたんで、カスカスの音はこのクラスのフルートなら仕方ないのかと 思ってました。。σ(^◇^;) aiko-swoさんは○○ランド常連さんなんですね。 凄いですね♪ 裏が楽しいって何でしょう?? (笑 夢が壊れるなんて益々興味が‥ ふふ♪  5月なんて爽やかな季節で羨ましいです。 こちらは8月も末ですよ‥ 何度も貴重なアドバイスありがとうございました!! また良かったら色々教えてくださいね_(_^_)_

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiko-swo
  • ベストアンサー率20% (54/260)
回答No.4

♯2です,再度失礼いたします。 東関東へとお決まりになったのですね! おめでとうございます☆ それですとあまり新しい楽器は吹かないほうが良いよおもいます。 アンブシュア(口の形)が崩れてしまうので元の楽器のほうを吹いても新しい楽器で変えた口の形のせいで前は良く響いていたとゆうのでもまたその状態に戻すのに時間がかかることがあります。 1分1秒惜しんで大会に向けて練習をしていっていると思いますので新しい楽器は今の段階で吹くことはおススメしません。 多分娘さんのほうもそのつもりだとは思うでしょうが大会には絶対今までの楽器でのったほうが良いですよ! それでは失礼いたしました。

rand
質問者

お礼

ありがとうございます♪  本人もあまりふくのは良くないから‥といいつつも今日部活に新しいフルートを持っていったようです。 あまり使ってはいけないと自覚していると思うのですが‥ 実際、昨日も吹いてくれたのですが、今までの音が全然違うんですよ‥ 古い方は妙な音漏れのようなカスカスした感じが音に出ていて、、 娘に言うと、このフルートだとどうしても出てしまうとの事。 でも、新しいフルートですととてもきれいな音色が出るんで、 こっちでふいた方がコンクールにはいいんじゃないか?って思ってしまいました‥。 夏休み中に○○ランドでも演奏しますし‥でも、来たばかりだから仕方ないですよね^_^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiko-swo
  • ベストアンサー率20% (54/260)
回答No.2

こんばんは☆ 楽器のことは♯1様がお書きになっているのと私の考えが同じなのではぶかせて頂きます。 楽器を変えた最初の頃は感覚が全くちがくてよく力加減が上手くいかずキーバランスが崩れたりしますので1ヶ月に1回は何も自分は感じなくても調整にだしにいったほうが良いですよ。(普通は3ヶ月に1回程度) 新しい楽器を買ってそれをしなかった後輩が3ヶ月後には調整ではなく修理をしていましたので最初の3ヶ月ぐらいは1ヶ月に1回の調整をおススメします。 どこのメーカーかにもよりますがそのお店で買った旨を伝え調整に出すと(もしその楽器屋と部活関係の先生がつながりがあるならばそちらを通す)私の場合はフルートの先生つながりで優遇していただけてその場か遅くとも次の日にはやっていただけます。 修理でも大抵2日待つか待たないかで3日はまたされたことないです。 普通は結構時間のかかるものなのでもし部活の先生などが関係している場合は相談してみるのも良いかもしれません。 あと総銀に変わったとゆうことで楽器が鳴るまでは曲練(コンクールもおわったのでないかもしれませんが・・・)は控えて基礎練中心に今までの楽器と違う部分を認識してどこをかえていくことが良いのかと研究期間にしてみるのも良いと思いますよ☆

rand
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。新品の楽器にはこまめに調整が必要ですね。大変そう‥。幸い面倒みてくださる部活の楽器屋さんがいますので、そちらに持っていこうと思います。 ありがたい事に東関東へ進む事ができましたが、、それを使うのは少し待った方が良いということですね‥(¨;) 子供だから分かってくれるかなぁ。新しい楽器と向き合う期間ということで、本人に話してみたいと思います。大変ためになるお話、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.1

もうしばらく楽器から離れていましたのですが 気になりましたので。 個人的に予想してみました。 今までは総銀製の楽器ではなかったのですね。 だとするとこのようなことが考えられます。 1 楽器の重さが違う。ということは   楽器を持つ姿勢や力のかかり方も違うので   慣れるのには時間がかかる。   最初は出来るだけ立って姿勢をチェックし、そして全身が写る鏡や   アンブシャーが見えるよう手鏡をみて確認しながら   練習するのがいいです。 2 総銀製、金製になるにしたがって   楽器を鳴らすのには、パワーというか   息の量や使い方も違います。   金製は(私にとってはですが)パワーが要りました。   音質は安定しているのですが。   洋銀製などは、それに比べると楽に音が鳴る気がします。 3 マウスピースが違うとタンギングも   今までとは違う感じになります。   音の立ち上がりなども、今までとの違いに気づくでしょう。    なので、最初のうちはきっと疲れると思いますので あまり長く練習しない方がいいという意味では ないでしょうか。 初心者の方には特にそうするように書かれている 教則本もあります。 モイーズの「ソノリテ」のロングトーン練習には 「30分以上やってはいけません。」などと 書かれています。 お子さんは初心者ではないでしょうけど 2,3日はロングトーンをしっかりして 音を鳴らすことに、自分も楽器も慣れることが 良いように思います。 中音、高音そして低音をムラなくロングトーンしたり タンギングも音の立ち上がりを確かめながら 練習してみてください。 運指練習で強くキーを押したりすると 徐々に癖がつきますので、教則本通り? 強く押したりせずにやるとよいと思います。 高い楽器はメンテナンスが大事ですので 日頃から大切に扱うことと、自己流で分解掃除など せずに、できればフルートのメーカーへ直接 メンテに出しましょう。 時間がかかりますが、確実です。

rand
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございました。今までは初心者用の洋銀でしたが、習って 1年半になったので、買い与えたものです。 本人は毎日部活で練習していますが、何しろきちんと先生について習ってないので、 30分というのも本当かしらと思ってしまいました。 仰るとおりロングトーンとダンキングの立ち上がりを気にして鳴らすよう 伝えます。 比率が違うため、金は銀よりも特に鳴らしにくいと何かで読みました。W500さんは、金のフルートをお使いだったんですね。 素晴らしいです。  詳しく教えて頂いてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2本目のフルートを買おうか迷っています

    皆さんが2本目のフルートを買われた理由や、買ってどうだったか教えていただけると嬉しいです。 今現在使用しているYAMAHAのYFL-211IIのキーのひとつが、心持ち強めに押さないと音が鳴りにくいのと、反射板の位置が頻繁に狂うようになり、これ以上使い続けるべきかどうか悩んでいます。 今までも何度かタンポ・コルクの交換はしており、きっちりメンテナンスすればいつまでも使えるものだと思いますし、高校の吹奏楽部で父に買ってもらったフルートで、実質7年間ほど使用しており愛着もあります。 ただ、これまでのメンテナンス費の合計が購入価格(新品)を超えたあたりから、これ以上お金をかけるのがもったいなく感じています。 これを機に2本目の購入を検討していますが、総銀や金などのいわゆる高級フルートほど、耐久性も高かったりするのでしょうか。 今のフルートは思い出の品ですので、どちらに転んでも修理には出すつもりです。 よければ皆さんの体験談など聞かせてください。

  • フルートを買うなら・・・

    学生時代ずっと吹奏楽をやっていました。 弦バス3年、トロンボーン6年です。 社会人になって辞めてしまったのですが、やはり音楽は私にとって大きな存在で、何か楽器をやりたいのです。 音量はどの楽器もある程度仕方ないですが、トロンボーンはスペースがないと練習できないし、コンパクトな楽器と言ったらフルートかなあと思ってます。 今まで伴奏メインの楽器だったので、メロディー楽器というものにも興味がありますし。 地方なので、習うにしてもフルート教室なら何とか探せるかな、と。 車の買い替えが近いので、あまり大きな出費は厳しいので、一応事前にある程度月謝なり楽器にかかる費用を検討してからと思うのですが、フルートと言えばいくらぐらいするでしょうか? 安くてもすぐに壊れてしまったりしては困るので、初心者なりにもそこそこのフルートが欲しいです。 トロンボーン出身なので、フルートと言っても有名なメーカーがわかりません。 楽器によって有名なメーカーって違いますよね。 フルートと言っても、私の知識ではとりあえずヤマハなら無難かなというぐらいです。 今日明日買うわけではないのですが、やるなら自分の楽器が欲しくなると思うし、どの楽器もいい面があるのでやってみてフルートはイヤと思うことはないです。 オススメのメーカーやモデル名、おおよその金額など教えてください。

  • フルートかオーボエ

    春から高1になる女子です。 中学では吹奏楽に入っていたのですが、高校でももちろん続けようと考えています。 サックスを担当していたのですが、フルートかオーボエがやりたいなと思っています。 吹奏楽に入った大きな理由は、フルートがやりたかったからです。 結局は試験に落ちてしまい、サックスになってしまいました。 一時期サックスがとても大好きだったときがありました。 でもやっぱりフルートが諦められず・・・ フルートを吹いてる友達見てると、本当に羨ましく思いました。 だから高校では絶対フルートやりたい!と考えていました。 でも最近オーボエ協奏曲を聴いて、オーボエの音色も素敵だなと思うようになりました。 わたしは将来プロのオーケストラに入るのが夢なんですが、フルートはとても人気な上、競争率も高いと聞きました。 そしてオーボエは重要な割りに少ないと聞きました。 将来は絶対オーケストラに入りたいと考えているので、そういう面でもオーボエの方がいいかな~と思うようになりました。 でもオーボエはリードがとても高いんですね。。。 その上高いにもかかわらず、当たり外れもあるそうで・・・。 経済的な面ではフルートの方が。。。 受験が終わったので、春休みが入ったらフルートかオーボエを習いに行こうと考えています。 フルートかオーボエ・・・どちらの楽器がいいと思いますか??? 最終的には自分で決めることなんですが、みなさんの意見を聞かせて下さい!!!

  • チェロかフルート、大学から始めるなら?

    チェロかフルートを初めたいと思っていますが、どちらも魅力的で迷ってしまっています。 アドバイスを下さい! 私は大学生1回生です。 過去に吹奏楽部でE♭クラリネットを担当していました(B♭は恐ろしく下手です。全然吹けません)。 E♭クラに未練はなく、チェロかフルートで大学から新しい楽器に打ち込みたいと思っています。 チェロなら大学のオケに、フルートなら吹奏楽団に入団するつもりです。 オケ・吹奏楽団ともに200名程度の大きな団体でレベルも高いです。ともに初心者からスタートした人が全体では3割程度います。 両方の先輩方とも、「やる気がある初心者歓迎、練習量で勝負できる」という感じでした。 両団体ともに、夏と冬に定期演奏会を行っていますが、 演奏会メンバーに入るには、オケ(チェロ)なら早くても来年夏ですが、吹奏楽団(フルート)なら今年の冬からになります。 (吹奏楽団は全員最低1曲は乗れるようになっているそうです。オケは完璧な実力主義です) どちらの楽器でも、この夏からレッスンを始めて猛練習するつもりです。練習漬けの夏になる予定です。 しかし、本当に両方の楽器が好きすぎてどっちをやるのか、非常に迷ってしまっています。 YouTubeで演奏動画を漁っていますが……どちらも素敵で…(笑) フルートは親の楽器が家にあり、中学時代からお遊び程度でたまに吹いていました。 音が鳴り、運指はちゃんと覚えてはいないが、一応高音以外は鳴らせる、という程度です。音は全然綺麗ではないです。それこそ入部したての中1くらいのレベルだと思います。 チェロは体験でこの前弾かせてもらった程度です。 フルートとチェロ、大学から始めるにはどちらがお勧めですか? というか、どちらの楽器も好きすぎる場合、何を決め手にすべきでしょうか? またオケと吹奏楽団かという点でも少し迷っています。雰囲気がちょっと違うので……。 経験者の方、アドバイスお願いします!

  • フルートの事で

    僕は、高校に行ったら、吹奏楽部に入りたいです。 中学の時も吹奏楽でバスクラを担当してました。 でもその高校は吹奏楽部と言っても、6人程しか居ません。 活躍する時は、野球の応援・文化際位だそうです。 僕はその中で、フルート・ピッコロが居ないので、楽器はそれにしようと決めてます。そこで質問です。 1・野球の応援だと、ピッコロ。フルートどちらで出ればいいですか? 2・6人の中でピッコロを吹いたら音目立ちますか? 3・家にピッコロ(YPC-62)はあります。この場合クラブでは、フルート吹いたらいいですか?ピッコロ吹いた方がいいですか? 4・フルートを吹く場合、キーはリングかカバードどちらがいいですか? ピッコロ少し音が鳴るし、フルートもリングに興味あります。でもあまりフルート初心者で吹いた事ありません 5・ピッコロは独学ですがいいのでしょうか? 6・高校では、ピッコロ専任になった方がいいでしょうか? フルート専任になった方がいいでしょうか? 質問多くてすいません。高校では色々と頑張りたいので

  • フルート教則本

    フルートを初めて2年くらい経ちました。 フルートは中学の吹奏楽部でやっています。 最近、教則本を買おうと思っているのですが どれがいいのかよくわかりません。 私は高音を出すのが苦手なので、高音を上手に出せるよう にしたいです。 一応、トレバーワイ フルート教本を買おうと考えています。 6巻まであるので、どの巻が高音の練習に向いていると思いますか。 持っている方がいたら教えてください。 あと、トレバーワイ フルート教本でおススメの巻を教えていただけるとうれしいです。

  • フルートの購入について

    憧れだったフルートを習うことになりました。 フルートの購入を検討していますが、今のところ次の2つで悩んでいます。将来的には続けていきたいし、ある程度できるようになれば近くの団体に入って吹奏楽コンクールなどにも出たいです。 ・パール PF-665E ・ヤマハ YFL-311 これを選んだのは、頭部管は銀の方がよいという人の意見が多く予算的にも10万円くらいが限度だからです。全く素人のためこれという決め手がわからず困っています。どなたかアドバイスください。

  • フルート 効果的な練習

    高1で吹奏楽でフルートを吹いている者ですが悩みがあります。 まずなかなかピッチが合わないということです。 合わせようとは思っているのですがなかなか合いません・・・ もう1つはフィンガリングです。 中学からフルートを吹いているのですが、指がうまく回せないです。 速いテンポになると回せません。 あと初見演奏がものすごく苦手です・・・ 音符の長さをよむのも苦手ですし(16分など細かくなると) よむのにも少し時間がかかります。 ピッチを合わせることやフィンガリング、初見の練習はどのようなものが効果的なのでしょうか?

  • フルート購入の時

    フルートを趣味で初めようと考えています。 新品で購入しようと考えていますが、フルートを選ぶのにお店の方が試奏してくださるとの事でしたが、試奏してしまうと新品ではなくなってしまうと思います。出来れば誰も吹いていない本当に新品がほしいのですが、それは管楽器を購入するには無理なのでしょうか?調整などに出す際もフルートを頭部官を取り替えず付けたまま吹いてしまわれるのですか? 詳しい方教えて下さい

  • フルートの音色

    私の子供(小学生)が吹奏楽部でフルートを吹いています。 学校のフルートの種類はヤマハのYFL-211です。 家にはJマイケルのFL-300Sがあります。 で、近いうちに学校でミニコンサートがあり、そこで子供が家にあるフルートでコンサートに出たいといっています。 インターネットで調べたら、学校と家のフルートでは、だいぶ値段が違っていたんですが、やはり音色も違うんですか? もし、1人だけ音色が違い目立ってしまうのであれば、学校のフルートで出てもらいたいと思っています。 たいして音色が変わらないのであれば、小学6年なので最後の思い出として、マイフルートで演奏してもらいたいです。 フルートに関して何か知っている方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • プリントトラブル等が発生しており、7年経過したので新機種を導入したいです。
  • 現在はchromeを利用しており、無線LANで接続されています。
  • 詳細な環境や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類は不明です。
回答を見る